
- 11歳
こんにちは。
支援級3年生の子がいます。通級利用と言えど、はるママさんのお子様は普通級で頑張っていらっしゃってすごいですね!
子供が休み時間に一人でいると、親としては「大丈夫?友達いなくて辛いかな?」なんて思っちゃいますよね。けれども、休み時間まで皆に合わせて頑張るよりは、一人で好きなことをしていたいと案外思っていたりもします。うちの場合は「昼休み何してるの?」と聞いた所、「◯◯に誘われれば遊ぶけど、誘われなかったら運動場のフェンス越しにずっと電車見てる」と言われてしまい、何とも言えない気持ちになったものです。けれども本人にとってはそれが余暇の使い方だったりするので、はるママさんのお子様ももしお一人の方が落ち着くなら心配はされなくて大丈夫かなと思います😄
また、これから最上級生として大丈夫かなと心配になるお気持ちも分かります。けれども学年の違う子とペアを組む時、委員会活動、朝の登校班での通学などありとあらゆる所で上級生としての役割は4年生の時から始まっており、これまで立派に果たされてきたことと思います。だからこれからもきっと大丈夫ですし、仮に失敗したって大丈夫です!その時フォローしてあげれば十分だと思いますよ。
お子さんは一人でも大丈夫なタイプでしょうか。一人で過ごしたいお子さんと、友達に関わりたいのに関われないお子さんでは対処の仕方が変わります。
また高学年だから下級生の面倒を1から10まで見なくてはならない、ということはありません。基本的には「交流」がメインですので、異学年の子どもと関るきっかけ程度と考えてよいと思います。
小学3年生の娘のママです。 娘は幼児期のころから、何をするにも遅く、丁寧ではあるけれど、早く行動することが苦手でした。 小学生になっても同じで、連絡帳を書くのも問題を理解したり解くのも、体操服に着替えるのも時間がかかります。人より何倍も頑張ってやっとついていっているという自覚があるようで、たまに夜中に、 「もう頑張れない!明日学校行かない!」 と異常なほど泣きじゃくります。 理由をきくと、 「勉強できない!わからない!」と。 私からみて、漢字は忘れているのは多いけど覚えているのも多いし、 計算も速いとはいえないけど、 理解して解けています。 でも、「周りのお友達はスラスラできるのに自分はバカだからできない!」 と泣きます。 1年生のころから、月に1~2回は学校を休んでいます。 3年生から科目も増えるし余計についていけなくて悪循環になる気がして、今後は休ませたくありません。 周りからは言われたことはないのですが、障害なのでしょうか。 泣きじゃくる娘を見て、心がえぐられる思いです。どう対処したら良いのかわかりません。
2025/4/17 06:44
質問を見る
おはようございます
体調は、どうですか?
勉強面、色々不安になってしまいますよね、
勉強のどこが大変なのか一緒に教科書やノートを見るお時間を作って大丈夫だよ。と安心の声かけをかけるのは、どうでしょうか?
行きたくない時は、今は、休みたいと言うことかなと思いますので無理せず行けたらと思います。
不安だと思いますのでお子様とリフレッシュしてゆっくりできるように願っています
3
新1年生の男の子の母です。 さっそく今日から宿題がはじまり、ひらがな1文字だったのですが、 ひらがなは書けるのですが、見本のははなれてて上手くかけてなければ先生から返されるとききましたが、あまり何度も書き直しさせてたら息子のやる気も自信も落ちてしまうのですが みなさんはどうされてますか😖💧?
2025/4/14 15:06
質問を見る
こんばんは。
私の娘も4月から一年生で同じ年です😊
我が子はまだ宿題が出ていないのですが、何回もやり直しさせると嫌になってしまうのは大人も子どもも同じですよね。
とりあえず今の段階で先生がどのくらいで返してくるかが把握できていないと思うので、本人が頑張ってやったものを提出するでいいのではないでしょうか?
まずは頑張って宿題に取り組んだことが偉いですもんね!
私自身、きちんとを子どもに求めてしまうので何回もやり直しさせてしまいそうなきごしています💦
気をつけないといけないですね😅
4
現在小学5年生の息子がいます。4歳時に自閉症スペクトラム障害と診断されました。今は普通の小学校に通い週1で学校の通級を利用しています。教室で1人で居ることが多く、クラスの子供たちと上手く関われていないです。これから6年生にあがり下級生の面倒や役割をできるか心配です。