
- 25歳
学年にもよりますが、3から5個くらいでしょうか?漢字ドリルの宿題が出ているようなら、その個数でもいいのかなと思います。
ただ一度にたくさんやっても時間が経つと忘れてしまうので、2日目は1日目の復習もするようにし、1週間くらい経ってから再度書けるかどうか確認すると知識として定着するのではと思います。
目標としては、1日に5個、2日目は1日目の復習もするようにして、7日目には35個確実に書けるようになるが理想でしょうか。かなり願望が入ってますが…。
相談させて頂きたいのですが、1年生になった息子の宿題なんですが、毎日のことですが少しもつまづくと、イライラしてしまったり 今日は算数の7は4と〇ですか?などなにとなに?って数字のみの問題がどうしても分からず 私もブロック使って教えたり、数字に〇をかいて教えたり色々してるのですが、いつもつまづいてしまってます💦 算数の同じ問題もイラストがあれぱすぐわかるのですが。。 ひらがなの練習は妥協ができず完璧にかけないと怒りながら消してかみがぐしゃっとなりかけます💦
2025/5/29 10:18
質問を見る
お子さんの宿題でイライラしてしまうのですね。我が家も10歳の宿題でもイライラしてしまうので、お気持ちわかります!
ブロックやイラストで視覚的に教えるのはすてきですね!イラストがない問題では、身近な物(たとえばリンゴ4個と3個で7個)でイメージさせると理解しやすいかもしれません。
ひらがなは完璧を求めず、1~2文字ずつ練習し、できた文字をほめてあげてください。
ただあまりに癇癪がひどかったり、勉強についていけなかったりする場合は、担任の先生に相談されるとよいかと思いますよ。
我が家ではイライラ時は、小休憩を挟んで気分を変えていました。焦らず、できたことを一緒に喜ぶのがコツかなと思います!
1
トイトレ、、、 進みません、、、。
2025/5/28 20:38
質問を見る
私も子どものトイトレで悩んだのでお気持ちわかります💦
うちの息子の場合は、暖かくなった頃〜夏にトレパンではなく普通のパンツを履かせることで、床に漏れたりびしょびしょになって気持ち悪さを感じそこから徐々にトイレでできるようになりました。(洗濯掃除は大変ですが)
これから暖かくなってくるので、子どもさんのペースで進んでいくといいですね😌
うちの子も全く進まずいつになったらおむつが外れるのか、ずっと取れないのかと思うほど心配していましたが、本人のタイミングで急にできるようになりました。
今はいつになったらと途方に暮れるような気持ちだと思いますが、お子様のタイミングで急にできるようになることもありますしだいしママさんもリフレッシュなども気長にされてくださいね!!
トイトレは一進一退でうまく進まないこともあると思いますが、だいしママさん1人で抱え込まず、通われているようでしたら保育園とも連携しながらだいしママも無理せず😊
2
1日漢字を何文字覚えるのオススメですか?