
- 7歳
- 9歳
こんばんは。
小学校支援級3年生の子供がいます。地域によって異なる可能性はありますが、私が知っている範囲でお伝えさせて下さい。
支援級から通常級への転籍は、うちの学校では5年生や6年生の高学年から移る子が比較的多いです。というのも6年生の時点で支援級に在籍していた場合、より勉強が難しくなる中学校では通常級に在籍することはできないだろうと見なされるからです。そのため、中学で通常級を視野に入れている場合は、小学校の高学年から通常級に移る流れとなっています。このことを小学校の先生も分かっていらっしゃるので、あまり通常級への転籍に難色を示されることはないですし、「中学で通常級に行きたければ移った方がいいですよ。」と推奨されます。
えりママさんのお子様は、学習面でのつまづきがないのは本当にすごいですね!ちなみにですが、確か昨年度あたりで支援級に関するルールが変わったと聞きました。これまでは極端な話、支援級に居場所だけを確保しておいて実際にはほぼ全ての教科を通常級で受ける…ということもできなくはありませんでした。しかし規定が変わり、一定の時間以上は支援級で過ごさないといけなくなったようです。(ただし、通常級に間もなく移る予定である場合には、このルールを逸脱してもOKなようです。)そのような事情もあり、通常級で受ける教科を増やすことができないのかもしれませんね。ただ、お子様本人が通常級を希望されているのであれば、学校側とよく話し合われてベストな答えが出るといいですね。もし煮詰まってしまった場合には、スクールカウンセラーに相談するのも一つかと思います。他にも、発達相談先のお医者さんに「普通級でやっていけそうか」を判断してもらい、もし大丈夫とのことであればそのことを学校側に伝えられるとより効果があるかと思います。
娘はADHDです。 学校の先生方以外その事知ってる人はいません。周りの同級生、部活の後輩からはバカにされるようです。 (仲良しの子に(助けて)って言わないの、言うために1人伝えたほう良いよ)と話したら(態度変わるの怖いから言わないの)と言われました。 部活もしてます。時々パニックになるようです。 親とすればどう助けたら良いのかわかりません
2025/5/2 15:12
質問を見る
こんにちは。
中学生ですと、ADHDについて知識がある子もいれば、偏見がある子もいると思うので、お子さんがご友人に打ち明けるのは相当勇気がいると思います。
わたしの子どももASDです。まだ小学校ですが、周囲には障害の話をしていません。「偏見のある親から子どもに伝わるとトラブルになるため、必要最低限の人にしか言わないように」と医師から言われ、教師とスクールカウンセラーのみに話をしました。子どもには、自分が話したくなったら話してもいいとは伝えていますが、今のところ打ち明けるほど仲のよい友人はいないようです。
そのかわり、SSTなどで、学校で困ることがあると誰かに助けを求められるように練習しました。
中学生ですと、人間関係や本人の意思にに口を出すのは難しいですよね。パニックもあるようですので、環境を整えられるよう周囲に働きかけて、見守っていくのが一番かなと思います。
1
初めまして。自閉スペクトラム症と精神遅滞持つ小一特別支援に通ってる男の子の母です。 うちの子は、いつもと同じ行動が大好きで、朝いつも通りにチラシ見てミニカー触ってテレビはEテレ、コタツに入る、朝ごはんはテレビ見ながらだから食べ始めるのも食べ終わるのも遅いです。「学校遅れちゃうよ」と言っても焦る様子全くなし。登校班で行ければいいんですが、班の子に迷惑がかかると判断し、私が毎日送ってます。本人がもっとみんなと馴染めれば話は違うんですが、同じ年代の子と親しくなるのが今のところ難しいです。周りの子は声掛けてくれるんですが自分から反応しないというか。私に出来ることは、見守るしか出来ないですか?
2025/4/30 11:20
質問を見る
海勢ママさん、はじめまして。
私の息子は自閉スペクトラム症で、支援級に在籍する5年生です。
いつもと同じ行動が大好きなところや、同じ年代の子と親しくなるのが難しいところが一緒だと思いました。うちもなのですが、毎日の送迎も大変ですよね…なかなか、こだわりを崩せないためにマイペースになりがちで過ごしています。
1年生になりたての頃は環境も大きく変わって、慣れるのに精一杯で不安定だったのですが、共通の好きなものがある支援級の4年生の男の子と気が合ったみたいで仲よくなったことで学校へ行くのが楽しみになりました。
学校以外でも、工作や昆虫など本人の興味のあるイベントに参加しているうちによく会う子が同じ偶然同じ小学校で繋がりができたりしていました。
相変わらず、周りの子が声をかけてくれても固まってしまって反応できなかったり、隠れてしまったりすることもありますが、本人の好きなことを大切にしながら少しずつ関わりを持てていけたらいいなと思っています。
ご心配な場合は担任の先生やスクールカウンセラーさん、保健の先生等にご相談なさってみられると、また違った視点でのアドバイスが頂けたりすることもあるのかなと思います。
おひとりで抱え込まれず、周りをたくさん頼ってみてくださいね🍀
2
特別支援学級から通常級に転籍する場合、小学校高学年からでは遅いでしょうか?
それとも中学校入学の時期が適しているのでしょうか?
何を基準にしていいのかよくわからず悩んでいる状態です。
本人は交流で国語や算数を勉強しており、今のところつまづきはないのですが、支援級にない社会や理科は家庭学習で勉強しているので、遅れがとても気になっているようです。
担任の先生に交流の科目を増やして頂けないか相談したのですが、とりあえず様子見と言われてしまうのですが、子どもの希望と学校の対応の間で最適な答えを導き出すのがとても難しいです。