
- 7歳
- 9歳
こんばんは。
小学校支援級3年生の子供がいます。地域によって異なる可能性はありますが、私が知っている範囲でお伝えさせて下さい。
支援級から通常級への転籍は、うちの学校では5年生や6年生の高学年から移る子が比較的多いです。というのも6年生の時点で支援級に在籍していた場合、より勉強が難しくなる中学校では通常級に在籍することはできないだろうと見なされるからです。そのため、中学で通常級を視野に入れている場合は、小学校の高学年から通常級に移る流れとなっています。このことを小学校の先生も分かっていらっしゃるので、あまり通常級への転籍に難色を示されることはないですし、「中学で通常級に行きたければ移った方がいいですよ。」と推奨されます。
えりママさんのお子様は、学習面でのつまづきがないのは本当にすごいですね!ちなみにですが、確か昨年度あたりで支援級に関するルールが変わったと聞きました。これまでは極端な話、支援級に居場所だけを確保しておいて実際にはほぼ全ての教科を通常級で受ける…ということもできなくはありませんでした。しかし規定が変わり、一定の時間以上は支援級で過ごさないといけなくなったようです。(ただし、通常級に間もなく移る予定である場合には、このルールを逸脱してもOKなようです。)そのような事情もあり、通常級で受ける教科を増やすことができないのかもしれませんね。ただ、お子様本人が通常級を希望されているのであれば、学校側とよく話し合われてベストな答えが出るといいですね。もし煮詰まってしまった場合には、スクールカウンセラーに相談するのも一つかと思います。他にも、発達相談先のお医者さんに「普通級でやっていけそうか」を判断してもらい、もし大丈夫とのことであればそのことを学校側に伝えられるとより効果があるかと思います。
いつもお世話になってます。 ADHD気味の年長の息子がいます。 先日、就学相談を受けて支援学級(情緒クラス)を希望しました。 希望通りに就学が決まったら、息子に支援学級をどのように説明したら良いでしょうか?
2025/10/9 20:13
質問を見る
さかよさん、こんにちは。
お子さんの就学相談、お疲れさまでした。
学校で働いている者ですが、お子さんに支援学級について説明する際は、わかりやすく、安心感を与える言葉を選ぶとよいと思います。
たとえば
「学校には、いろんな子が楽しく学べるように、特別なクラスがあるんだよ。そこは、先生が優しくて、じっくりお話を聞いてくれるんだ。自分のペースで勉強したり、遊んだりできる、ぴったりの場所だよ!」といった感じかなと思います。
入学すると支援級や特性を「悪いこと」と感じるお子さんや親御さんもいるので、そうではなく、個性として前向きに伝えられるといいなと思います。
2
来年4月に保育園入園を考えていて、市で混合保育(加配)の申請をしています。 混合保育、加配で入園ってやはり難しいのでしょうか💦?? 自閉症と診断されて集団行動を身につけた方が今後のために良いと言われています。 病院作業療法 言語療法をしています。 そして混合、加配を付けられた親御さんは入園してからどういった感じで生活していらしたのか気になっています🥲
2025/10/7 13:41
質問を見る
来年度に向けて、せらままさんもお忙しい時期かと思います。
私の市では混合保育がないのでイメージしづらいのですが、異年齢が同じクラスとなる縦割り保育のことでしょうか?もし、障害を持つ子供も集団に混じるインクルーシブ教育のことであれば、我が家も加配をつけてもらっていました。
私の子供は、一人は知的障害と自閉症を理由に、もう一人は軽度知的障害を理由に加配をつけてもらっていました。私の地域では、加配をつけること自体はそんなに難しくなく、むしろ勧められます。ただし、当然マンツーマンにはなりませんし、他クラスのお子さんとの掛け持ちになる場合もあるので必ず横にいてくれる訳ではないと事前に園長先生に念を押されました。そうは言うものの、実際には、障害のより重い上の子には加配の先生がぴたっと常にいて下さってましたし、軽度の下の子は集団に馴染むので基本的には加配を必要としません。そのため、クラスの副担任のような立ち位置になられてましたよ。せらままさんの所は加配をしぶられているのでしょうか?もしかしたら、他にも希望する人がいるために、何人も申請するのが難しい状況なのかもしれませんね。
ちなみに、我が家は療育と保育園を並行利用していたので、週に2日は保育園を抜けて療育にも通っていました。
もし混合保育が異年齢混合クラスを指す場合、もちろん異年齢混合クラスにも良い点はあります。が、自閉症を抱える子の場合には同じ年代だけのクラスの方がいいのかも…なんて思ってしまいました。(第三者が勝手なことを大変申し訳ありません。)園児ですと、当然周りの子もまだまだ成長段階です。年少年中くらいだとおもちゃの取り合いなどは日常茶飯事ですし、他にも言葉の遅れやたどたどしい口調を真似されたり、からかわれたりすることもあります。けれどそのうちにその子達も成長することで、「この子はそういう子だから。」と丸ごと受け入れてくれるようになるんです。それどころか小学校に上がった時には、味方となってくれたりもしますよ。けれど、常に小さいお子さんが同じクラスだとトラブルが出がちなのかな…という点が心配です。そのため、かかりつけ医やOT・PTの先生ともご相談されてもいいかもしれません。またご希望の園だと加配の有無が微妙であるならば、どこの園なら希望が通りそうか市役所にお尋ねになってもいいかもしれないですね。
3
特別支援学級から通常級に転籍する場合、小学校高学年からでは遅いでしょうか?
それとも中学校入学の時期が適しているのでしょうか?
何を基準にしていいのかよくわからず悩んでいる状態です。
本人は交流で国語や算数を勉強しており、今のところつまづきはないのですが、支援級にない社会や理科は家庭学習で勉強しているので、遅れがとても気になっているようです。
担任の先生に交流の科目を増やして頂けないか相談したのですが、とりあえず様子見と言われてしまうのですが、子どもの希望と学校の対応の間で最適な答えを導き出すのがとても難しいです。