
- 6歳
幼稚園や保育園などで言動や発達について指摘されたことはありますか?園で頑張っているために家で荒れる子どもは珍しくありません。
まずは身近に見ている保育士や先生に相談してみてはいかがでしょうか?もし気になるようであれば、自治体の相談などを頼るのも1つの方法かと思います。発達に詳しい児童精神科がおすすめです。
3歳4ヶ月の息子がいるのですが、 色の理解ができていないようです。 これ何色?ときくとすべて「あお」と答えます。 「あお」がでてくるので色に対して概念はもっていると思うのですが、、、 色がしっかりわかるのは何歳からなのでしょうか?
2025/4/9 11:07
質問を見る
0
認知・適応のチカラを つける方法教えてくだ さい!
2025/4/9 10:49
質問を見る
お外に出かけて一緒に遊んだり、いろんなものに触れさせてあげるといいと思います!
身体を動かすことで脳の発達を促することもできますし、植物や動物、乗り物、空、自然など、子どもが興味を示すものをどんどん見せてあげたり、触れたせてあげるのもいいと思います!
我が家ではお家でも、家のことのお手伝いをしてもらったり、料理や掃除など一緒にやってもらったりしてます!案外そういった日々の当たり前のことでも、認知、適応を伸ばすことができますよ😌また息子はマグビルドにもハマっていて、日々想像しながら毎回違った形を作っています!
また、寝る前など親子で1日を振り返る習慣をつけるのもいいと思います。時々、過去を振り返ったり、未来を想像し考えたり、子どもさんのの話を最後まで聞いてあげたり、子どもさんの考えを受け入れてあげるといいと思います!
2
6歳と5歳の女の子なのですが
6歳の子は、人の話が全く聞かず
ご飯中に遊んだりやめてって言っている事を毎日繰り返し公共の場でもじっと出来ません。5歳の女の子は未だに赤ちゃんがするような悪戯をしたりします。悪戯をするので部屋に物を置けません。公共の場でもじっと出来ず、ご飯中に遊んだり目を全く離せません。発達障害の傾向があるのかなと思いどうしたらいいか分かりません。