
- 3歳
こんにちは。
楽しくなっちゃうと自制心がきかなくなってしまうんですね。あるあるだと思いますよ!3歳なりたての2歳児クラスさんなら、皆そんなものだと思います。
公共の場や集団で周りの目が気になってしまうようなら、その場から一旦連れ出してクールダウンするしかないかもしれませんね。おそらくお子様はやってはいけないことをちゃんと分かっていると思いますが、テンションが上がって悪気なく忘れちゃうんだと思います😅
電車に乗る、病院に行くなど静かにしなければならない場所に行く時は、あらかじめお約束を提示しておくのがいいかもしれません。それでも始めは忘れちゃいますが、その積み重ねでだんだんできるようになると思います✨
3歳さんなら特に問題ないのでは?と思いました。子どもが3歳だった頃も同じような子がたくさんいたと思います。あ、あくまでも私の個人的な感想で、なんの根拠もなくてすみません!
お子さん、楽しくなっちゃうんですね。元気でいいと思います。
大人が見守っている環境で危険のないことであれば、子どもが気の済むまでやらせてあげたいところですが、身に危険が及ぶことや、周囲に迷惑がかかる場合は、まずは行動を止めさせる必要がありますね。
その後、「なぜダメなのか」という理由と望ましい行動を説明してあげるといいと思います。ただ、楽しくなってテンションが上がっていると、なかなか聞いてくれないかもしれませんので、話を聞いてくれる状態になってからゆっくり、手短かに説明がいいと思います。
私自身と長女がADHDです。 長女は限局性学習障害もあります。 長男6月で4歳ですが、 癇癪が頻繁にあったりどこに居ても ここに居てねと話しても 30秒たりともじっとして要られずどこかへ 走り回ってってしまいます。 会話は出来ているのに毎日同じ事を 注意しています。 長男も発達障害があるのでしょうか。
2025/4/19 19:42
質問を見る
0
小学生になってから癇癪(思い通りにならないといじけてしまう)が出てきています。話をしても意味が分かってない、ほぼ聞いてないので毎回同じことの繰り返し…2歳下の妹の上にのったりいじめ?たりする姿も増えてきその度に怒る始末。。その時も反省というよりも言われた事に対して苛立つという姿 どう接したらいいのか分からずこちらも苛立ちもあって強く言ってしまい悪循環です。
2025/4/18 15:10
質問を見る
こんにちは!
癇癪で他のきょうだいへの派生はつらいですよね。。。
いうと余計に悪化して悪循環💦うちも同じ時期があったのでお気持ちよくわかります。
うちはまず、癇癪を減らす事と、癇癪が起こった時の落ち着かせることを徹底的に模索しました。
まだまだですが少しずつという感じです。小学生になってきた方が気持ちの面が複雑化して癇癪が増えるよに思います。普段学校でも色々頑張ってる反動なのかもしれませんね。
1
3歳になったばかりの女の子です。活発な性格なのですが、楽しくなってしまうと周りが見えなくなり、ひとり走っていってしまったり、友だちとダメと言われている行動を共にしたり等、先生や親の言葉が耳に入らなくなりセーブが効きません。分からずにやっているのか、分かっているけど止められないのか…。公共の場や、集団の場でもやってしまうので、どうしてあげるのがいいのか悩んでいます。多動なのか、ただの成長の過程なのか…。ご意見お願いします。