
- 3歳
こんにちは。
楽しくなっちゃうと自制心がきかなくなってしまうんですね。あるあるだと思いますよ!3歳なりたての2歳児クラスさんなら、皆そんなものだと思います。
公共の場や集団で周りの目が気になってしまうようなら、その場から一旦連れ出してクールダウンするしかないかもしれませんね。おそらくお子様はやってはいけないことをちゃんと分かっていると思いますが、テンションが上がって悪気なく忘れちゃうんだと思います😅
電車に乗る、病院に行くなど静かにしなければならない場所に行く時は、あらかじめお約束を提示しておくのがいいかもしれません。それでも始めは忘れちゃいますが、その積み重ねでだんだんできるようになると思います✨
3歳さんなら特に問題ないのでは?と思いました。子どもが3歳だった頃も同じような子がたくさんいたと思います。あ、あくまでも私の個人的な感想で、なんの根拠もなくてすみません!
お子さん、楽しくなっちゃうんですね。元気でいいと思います。
大人が見守っている環境で危険のないことであれば、子どもが気の済むまでやらせてあげたいところですが、身に危険が及ぶことや、周囲に迷惑がかかる場合は、まずは行動を止めさせる必要がありますね。
その後、「なぜダメなのか」という理由と望ましい行動を説明してあげるといいと思います。ただ、楽しくなってテンションが上がっていると、なかなか聞いてくれないかもしれませんので、話を聞いてくれる状態になってからゆっくり、手短かに説明がいいと思います。
小学生になってから癇癪(思い通りにならないといじけてしまう)が出てきています。話をしても意味が分かってない、ほぼ聞いてないので毎回同じことの繰り返し…2歳下の妹の上にのったりいじめ?たりする姿も増えてきその度に怒る始末。。その時も反省というよりも言われた事に対して苛立つという姿 どう接したらいいのか分からずこちらも苛立ちもあって強く言ってしまい悪循環です。
2025/4/18 15:10
質問を見る
0
2歳3ヶ月の女の子です。 言葉はまだ殆ど単語のみでこの2〜3週間でぽつぽつ2語分出てきたかなという感じですが、こちらの言っている事は大体は通じている感じはします。 ですが、良くない事をした時に注意をしても全く通じません。 食べ物飲み物の入っている器をわざと床に投げたりするので都度注意をするのですが、諭すように言っても、怒った表情で言っても、悲しい表情で言っても伝わってる気配がなく何故かニコニコしてるか逆ギレ癇癪のようになります。 また、機嫌が悪く自分の要求が通らなかった時は頭を床や壁にコンコン打つ、手を口に突っ込んで「オエッ」という自傷行為の様な事を誰が教えたわけでもないのにするのが凄く心配です。 良くない事をした時にどのように「これはやったら良くない」ということを伝えればいいのでしょうか。 気に入らない事があった時に教えてもないのに自傷行為のような事をする子は他にもいるのでしょうか。
2025/4/18 13:50
質問を見る
2歳だと、まだまだ、やっていいこと、悪いことの区別ができないかもしれませんね。
つい面白そうだと思ってやってしまったことが、結果的に悪いことだったということが多いのではないでしょうか。
えびちゃんさんもされているように、その都度、「それはやってはいけないことだよ」と教えてあげるのがいいと思います。
ただ、子どもは、なかなか言うことを聞いてくれないですよね。1回で済めば楽なんですけどね。
根気がいると思いますが、短い言葉でしっかりと目を見て、ダメなものはダメだと何回も教えてあげてください。
また、頭を壁や床に打ち付けるのは、言葉がまだ十分に発達していない時期によく見られるようですよ。
お子さんもうまく自分の気持ちを言語化できなくて、自傷行為のような行動をとっているのかもしれませんね。
言葉で表現ができるようになると自然に減ってくるようですが、このような行為をしなくても済むように、どんな時にそういった行動を起こすのかを見極めて、やりそうだなと思ったら先回りしてあげるのがいいのかなと思います。
あと「やってはいけないこと」を言うのではなく、「やってほしいこと」を伝えるのもいいと思います。
「〇〇しようね」と先に伝えておいて、できたら褒めると良い行動が増えていくかもしれませんね。
1
3歳になったばかりの女の子です。活発な性格なのですが、楽しくなってしまうと周りが見えなくなり、ひとり走っていってしまったり、友だちとダメと言われている行動を共にしたり等、先生や親の言葉が耳に入らなくなりセーブが効きません。分からずにやっているのか、分かっているけど止められないのか…。公共の場や、集団の場でもやってしまうので、どうしてあげるのがいいのか悩んでいます。多動なのか、ただの成長の過程なのか…。ご意見お願いします。