
- 3歳
初めまして
発達相談ではどのような相談結果になったのでしょうか?
うちの子供も話さなかったので心配でしたが結果的に小学校に上がってから爆発的に話すようになりました
記憶力の弱い子供のため言葉を聞いて意味を覚えるのに必死で話すことまでは小さいうちはできなかったのかもしれません
個人的にはわかる単語が明瞭な発音ができていて聞いている意味が分かっているのならよいのかなと思いました
(うちの子供はアデノイドが大きく口呼吸だったため切除した後も滑舌が悪く言語療法も通いました こだわり思考が強くてあまり効果なかったですが)
こだわりが強くて順番ごとでないとできないなど生活に支障が出ることがないのであれば気になるとは思いますがいつか話すだろうくらいに構えていればいいのかなと個人的には思いました
軽度知的、adhd他動で普通級に行くと決断した年長です。ぜひ、普通級で頑張ってるエピソード聞かせてください
2025/8/19 16:00
質問を見る
0
小学1年生の息子、2回3回と同じことを言われると怒ったり泣いたり、パニックになって情緒支援学級とかもありますけど?って懇談会で言われました。 授業中は先生の指示もちゃんと通りお勉強は出来てるのですけど。って言われ、うちのこがパニックになって授業が止まるとかではないようなのでじゃあ問題ありますか?って感じなんですけど、息子にはこの状況つらいのでしょうか?
2025/8/17 20:46
質問を見る
先生の話では、授業中は指示が通り、勉強もできているとのこと。これは息子さんが基本的なルールや学業に対応できている強みです。
また先生から「情緒支援学級」を提案されて、「問題児扱い?」とモヤモヤするのは自然な気持ちです。
ただ、特定の場面(繰り返し言われること)でのパニックは、感情や感覚の処理が追いつかないサインかもしれません。授業を止めないから「問題ない」と見える一方で、息子さん自身がストレスやつらさを感じている可能性はあります。
次回懇談や電話で、「パニックの具体的な場面・頻度」「友達との関係」を質問してみてはいかがでしょうか。
2
4月で3歳になるんですが中々言語とか喋らなくて困ってます。ママ、パパ、バス、足、手などの簡単な事は言います。その人その人の成長、性格によりますが周り(保育園の子達)より遅れが出ていて不安もあります。発達センターには相談してみたのですがそれでも不安です。こっちの言うてることは理解は出来て行動は出来てます。