
- 3歳
初めまして
発達相談ではどのような相談結果になったのでしょうか?
うちの子供も話さなかったので心配でしたが結果的に小学校に上がってから爆発的に話すようになりました
記憶力の弱い子供のため言葉を聞いて意味を覚えるのに必死で話すことまでは小さいうちはできなかったのかもしれません
個人的にはわかる単語が明瞭な発音ができていて聞いている意味が分かっているのならよいのかなと思いました
(うちの子供はアデノイドが大きく口呼吸だったため切除した後も滑舌が悪く言語療法も通いました こだわり思考が強くてあまり効果なかったですが)
こだわりが強くて順番ごとでないとできないなど生活に支障が出ることがないのであれば気になるとは思いますがいつか話すだろうくらいに構えていればいいのかなと個人的には思いました
2年になった息子は、体育に参加せず、見学したり、興味がないと教室に戻り、参加拒否です。先生から、本人が見学すると言ってきたら、教室に戻り勉強の時間の方が良いかと、相談されました。彼は、自閉症です。彼がもう少し大きくなるまで、彼の意見に合わせて、見学すると言ってきたら教室で勉強させるべきか、見学させながら、体育を継続するか悩んでいます。
2025/4/25 14:14
質問を見る
こんにちは。
我が子も自閉スペクトラム症で、小1~小4くらいまでほべすべての体育を拒否、運動会も不参加で、ほとんど見学(たまに自習)でした。成績がつかず通知表も成績なしでした。
ただ、4年のときの先生が関わりかたを考えてくれ、記録係や旗振り係など体育をするほかのみんなをサポートする形で体育に参加できるようになりました。
いまは体操やゲーム形式のものなど自分ができるところのみ参加しています。できそうか無理そうかは、その場で先生と相談し、本人にまかせています。
学校の先生やカウンセラーさんなどと相談しながら、どうするのがお子さんにとってベストなのかを考えてみてはいかがでしょうか。
2
3歳息子の登園渋りに悩んでいます。 昨年は年々少のクラスに通い、この春から年少になりました。 昨年も最初は行き渋りをしていましたが、後半になって泣かずに行けるようになり慣れたと思っていました。 しかし慣らしの時間が終わり通常保育の時間になった日から、幼稚園長いから嫌だ!行きたくない!と泣き始めました。 今年からクラスに新しい子が増えたことや、担任の先生も変わり、通園も車からバスに変えて家から離れる時間が増えたことなど、環境の変化はありますが、 一日だけと休ませても明日が幼稚園だから嫌と泣き、夜中も夜泣きのように嫌だ嫌だと泣き、朝も早朝から起きて今日幼稚園?行きたくないと泣き叫びます。 4ヶ月前に下の子が生まれ、色々と我慢が増えたことも影響しているのでしょうか。 なるべくスキンシップを取ったり、愛情表現を心がけていますが、あまりにずっと泣き続けるためこちらもイライラして言ってはいけない言葉も言ってしまいます。 バス停で年少から入った子も、バスに乗る時は少し泣いても数日で終わり、息子のようにずっと泣いている子はいません。 何より、休みの日も遊びやご飯も手につかず、幼稚園のことをずっと考えイヤと泣く姿に、どう対応していいか分からずにいます。 先生には登園渋りをした日にはそのことを伝えています。コミュニケーションをこれから取ろうと思っています。 2歳前には癇癪もあり、発達に問題があるのか不安にもなります。 相談しても今が我慢の時と言われるだけなのですが、息子ほどの行き渋りをする子も周りにおらず、いつまで続くのか、やっと行けるようになったのにと悶々としています。 どのように息子に対応したらいいのでしょうか。
2025/4/25 11:46
質問を見る
幼稚園をそんなに嫌がるお子さんをみていると、辛くなってしまいますね・・・
環境の変化もそうですし、赤ちゃんも産まれたとのことで、赤ちゃん返りもあるかもしれませんし、でもけしてお母さんの愛情不足ではないと思いますから、自分を責めないでくださいね。
私の子どもが行っていた幼稚園で、ずっと園生活に馴染めなくて、登園から降園までずっと(本当にずっと!)泣いていたお子さんがいました。
その子の両親は先生と相談して、一時間だけ登園して、その間お母さんが教室の前でちゃんと見える位置にいて、時間になったら帰る、を繰り返して、徐々に時間を伸ばしたりお母さんを見えないところにしたりして、卒園までには普通に皆と一緒に最後まで登園していました。
とはいえ、これってめっちゃ大変です! ましてや赤ちゃん連れはなおさらです(泣)
私ならどうするかなと思ったら、実母に助けを求めてマンパワーを増やして、さらにもう幼稚園は行けるときだけ行く(本人と自分の気力と相談・・・)と割り切ってしばらく生活するかなと思います。
今の状況とっても大変だと思いますので、借りられる大人の手はどんどん借りるといいと思いました。
2
4月で3歳になるんですが中々言語とか喋らなくて困ってます。ママ、パパ、バス、足、手などの簡単な事は言います。その人その人の成長、性格によりますが周り(保育園の子達)より遅れが出ていて不安もあります。発達センターには相談してみたのですがそれでも不安です。こっちの言うてることは理解は出来て行動は出来てます。