
- 3歳
初めまして
発達相談ではどのような相談結果になったのでしょうか?
うちの子供も話さなかったので心配でしたが結果的に小学校に上がってから爆発的に話すようになりました
記憶力の弱い子供のため言葉を聞いて意味を覚えるのに必死で話すことまでは小さいうちはできなかったのかもしれません
個人的にはわかる単語が明瞭な発音ができていて聞いている意味が分かっているのならよいのかなと思いました
(うちの子供はアデノイドが大きく口呼吸だったため切除した後も滑舌が悪く言語療法も通いました こだわり思考が強くてあまり効果なかったですが)
こだわりが強くて順番ごとでないとできないなど生活に支障が出ることがないのであれば気になるとは思いますがいつか話すだろうくらいに構えていればいいのかなと個人的には思いました
2学期が始まり今のところ落ち着いて学校には行けてます。 しかし同じ3年で支援級にいた子が2学期から全て交流級となり、何となく娘は置いてかれた気分なようです。 その子は1年から支援級で頑張ってきての結果で、娘は今年から支援級… 時を戻せるなら1年からやり直したい気分です。 加えて九九を忘れてると言われ… 幸先不安です。 周りばかりが成長して娘ばかり置いてかれた気分です。
2025/9/9 19:57
質問を見る
こんにちは。
学校で働いています。
親としては、どうしても他の子と比べてしまいがちですよね。ただ成長のスピードは本当に子どもそれぞれです。
支援級から交流級に移ったお子さんも、きっとたくさんの努力をしてきたと思いますし、一方で、今お子さんが支援級で安心して過ごせているのも、十分に努力の結果です。
同じように見えても、子どもたちはそれぞれ違う山を登っているんですよね。比べるとしんどくなりますが、「うちの子が歩けるペースで登っている」と信じてあげられると、少し気持ちが軽くなるかもしれません。
2
学校から持って帰って来ないものが 多い。どうしてる?
2025/9/9 05:19
質問を見る
おはようございます
私も小さいころそう&現在9歳の子供が絶賛忘れ物王の子供がいます
お子さんは支援級ですか?普通級ですか?
支援級の場合は細かく先生が連絡帳を見てくれて、内容があっているか、連絡帳をきちんとランドセルにしまえたかというのを見てくれるので安心ですが、普通級だと人数が多くて本人が見てほしいといわない限り中々見てもらえないと思います
お願いできるなら学校にお願いしてみて、きっと先生もよく忘れるのはわかっていると思うので色々と対策はしてくれると思います
一番楽なのは持ち帰らなくていいようにしてもらうの手かと思います
例えば算数の持ち物なんて週4回とか使うなら置いとけばいい話で
筆記用具もお道具箱に入れっぱなしです
宿題はお願いしてプリントにしてもらうとか、(コピーしてもらう)って形で終わったらドリルに貼る、私は自費で1冊ドリルを買ってそれを交互に持ち出して提出していたこともあります
(見つからなくて購入する羽目になってから出てきてどうせならとどっちも使った)
中学校も同じ方針で、カバンの中を左右で区切って片方は家で絶対取り出さない、片方は宿題とかでどうしても取り出すもの、連絡帳鞄の上に置きっぱなしでみるという方法をとっていたこともあります
最悪連絡帳があればどうにかなりますけどそれがないと家の方でもどうにもできないですもんね💦
実際やったのは学校に仕事終わりに電話してこっちから連絡内容を聞いてました
親が書いて提出するものはあるかというのはよく聞いてました💦
わかる場合子供が学校に忘れているようだというのは先に伝えたりはしていました
そうするとどうもこの子は忘れるらしいぞと先生も気を付けてくれたみたいで支援級で少人数でも忘れる子供でしたが、色々と手をかけてくださってどうにかやれていますし、本人も年数を重ねて工夫がわかったのか少しずつ減っています
ただ持って帰るだけで洗い物を出さずに月曜日にランドセルにシューズのとんでもないにおいが充満してることもありますけど(笑)
大変ですが親が手をかける限りはあるのでぜひ担任の先生、スクールカウンセラーや教頭といった担任の先生以外の方にもいろいろ声をかけてみるといいかと思います
2
4月で3歳になるんですが中々言語とか喋らなくて困ってます。ママ、パパ、バス、足、手などの簡単な事は言います。その人その人の成長、性格によりますが周り(保育園の子達)より遅れが出ていて不安もあります。発達センターには相談してみたのですがそれでも不安です。こっちの言うてることは理解は出来て行動は出来てます。