
- 25歳
男の子女の子に限らず、自己肯定感を高めることが大切かなと思います。自分は社会に出て役に立つ人間なんだ、という意識を持たせるようにしています。差別を生まないように男らしさを押し付けるようなことはしません。
いまは苦手なことを克服するよりもいいところをどんどん伸ばしていく方が社会に適応していくのかなと思っています。
【不登校児の進路について】 はじめまして! 現在小学5年生の息子について相談です。 入学当初より登校渋りがあり休みながら登校していましたが年々登校日が減っていき、今年に入ってからついに1日も行けなくなりました。 フリースクールや適応指導教室に行くことも難しいようで、今はオンラインのフリースクール(zoom使用)に気が向いた時だけ出席しています。 中学校は行けるのか、中学校も不登校が続いたとしてその先の進学はどうなるのか、就職をして自立していけるのか… 先が想像できず、今現在どうしてあげるのがベストなのか分からずにいます。 不登校への対応について調べると、本人の元気が溜まるまで好きなことをさせて休ませましょうと書いてあることが多いですが、将来を考えると本当にそれで良いのか焦ります。 息子はASD、ADHD、LD(書字)があり、不安になりやすく繊細な性格なので様々な子がいる集団生活はしんどいのだと思います。 似たような境遇のお子さんにどのような対応をして、どのような進路をたどっているか教えていただけたら幸いです。
2025/5/24 21:54
質問を見る
私の知り合いのお子さんの話になってしまうのですが、その子は小学校3年生くらいから行き渋りがはじまって登校できる日が徐々に少なくなり、中学は結局1日も登校せず、通信制の高校に今春入学しました。
適応指導教室もフリースクールも途中で行かなくなり勉強していなかったので、勉強が大変だとは言っていましたが、週3日の通学コースで今のところ、なんとか通っているそうです。
その他にも小学校から不登校で適応指導教室にもフリースクールにも行かず、通信制の高校を選択して無事卒業し、現在大学生のお子さんもいます。
高校は、通信だったり定時制だったりと選択肢もたくさんあるので、お子さんが行きたいと思える学校が必ずあると思います。
中学も、最近は不登校の子を手厚くサポートしてくれる不登校特例校もあるので、通学できる範囲にそういった学校があるのでしたら、一度見学に行かれてみるのもいいと思います。
元気になるまで様子を見ましょうと言われると、みんなは学校に行っているのに、毎日うちにいて大丈夫なのかと焦ってしまったり、心配になったりしますよね。
でも、必ず道は開けるので大丈夫だと思います。
ただ、相談先はいろいろと持っていた方がいいと思うので、スクールカウンセラーに相談したり、不登校の子をもつ親の会などに参加して情報を得るのもいいと思います。
2
子供が将来お相手と結婚なさるの時は,お相手のご両親に挨拶しに行く場合は,何を渡せばいいですか?
2025/5/17 20:54
質問を見る
我が家にはまだまだ先の話なので、実感がないですが、親→親へのご挨拶の品という認識で合っていますか?
お相手が遠方などこちらと地元が違うのならば、地元の名産品や有名なお店のものなどが無難なのかな?と考えます。
金額は3000円〜5000円が相場のようですが、結婚する当人同士がよく話し合って擦り合わせることが大事ですよね。
あとは個人的には手土産など渡す場合は重さと大きさを気にかけています。
なるべく重くないもの、嵩張らないものを選んで荷物にならないものにするのも一つの選択肢になるかなと思います。
1
男の子だと将来大人の男性になって行く為
将来家族持ち始める前にしっかり定年まで働くには、どんな事を教えればいいですか?