
- 2歳
- 1歳
園のお部屋に愛着やこだわりがあるとのことで、新年度に向けてご心配なさっておられるのですね。
私の息子もさきこさんのお子さんと同じく、ここが自分の居場所だと理解して安心しているようで、こだわりが強かったです。また、新しい環境が苦手でなじむのにも時間がかかるため、教室が変わる4月はいつも中に入れずでした。毎年、先生が無理せず本人のペースで…と見守って下さって、1ヶ月ほどたった頃本人の意思で少しずつ入れるようになっていきました。
さきこさんの仰るとおり、スモールステップでまずは廊下から中の様子を眺めて過ごすところから始めていただいていました。担任の先生も、変わるタイミングの少し前から接点を持つ機会を増やして下さり、慣れるように配慮して下さっていました。
安心して過ごせるためにも、納得して前向きになれるタイミングが大切なのかなと思います😊
発達障害なのかわからない
2025/8/25 09:08
質問を見る
0
2歳半ですが発語が遅く、保育園には目が離せないと言われてます。2歳半で発達の検査を受けて診断名をつけたほうがいいのでしょうか?
2025/8/25 05:47
質問を見る
こんにちは。
2歳半はまだ発達の個人差が大きい時期です。すぐに診断名がつかない場合や、「様子見」を提案される場合もあります。
まずはかかりつけの小児科医に相談し、発達の遅れや特性の可能性について話してみてはいかがでしょう。
自治体の保健センターや児童発達支援センターでは、無料で発達相談や簡易なスクリーニングを受けられることがありますので、そちらで相談したりすることもできます。
なお、診断名がつかなくても、言語療法や療育を始めることは可能ですので、保育園の都合も含め、お子さんの状態を見ることをメインに相談されることを考えてみてはどうですか。
2
保育園の自分のお部屋に愛着が湧いてきたようで、みんなとお散歩に行ったり、お帰りの時のお部屋に行くのが嫌になってしまったようで毎日お迎えに行くと泣いてます🥲
また、家族でも保育園でもお散歩に行っても一緒に歩いてくれなくなってしまいました。
家族や先生を必要としているのかな?と思う瞬間も増えてきて、教室へこ愛着もここが自分の場所だと理解出来てきたのかなと成長も感じるのですが、こだわりの部分も強くなってきました。
新年度になったら、嫌でも教室の移動があるので何か出来ることはないかなと考えています。担任の先生も変わるかも...
スモールステップで始められることがあれば教えていただきたいです。