
- 2歳
- 1歳
園のお部屋に愛着やこだわりがあるとのことで、新年度に向けてご心配なさっておられるのですね。
私の息子もさきこさんのお子さんと同じく、ここが自分の居場所だと理解して安心しているようで、こだわりが強かったです。また、新しい環境が苦手でなじむのにも時間がかかるため、教室が変わる4月はいつも中に入れずでした。毎年、先生が無理せず本人のペースで…と見守って下さって、1ヶ月ほどたった頃本人の意思で少しずつ入れるようになっていきました。
さきこさんの仰るとおり、スモールステップでまずは廊下から中の様子を眺めて過ごすところから始めていただいていました。担任の先生も、変わるタイミングの少し前から接点を持つ機会を増やして下さり、慣れるように配慮して下さっていました。
安心して過ごせるためにも、納得して前向きになれるタイミングが大切なのかなと思います😊
ASDの診断を受けました。 感情の安定の面が心配です。 癇癪の時どうしていいのか、わかりません。
2025/8/7 21:57
質問を見る
0
質問 今日で1歳5ヶ月の息子がいますが、独り歩きをまだしません……。 9ヶ月でハイハイ 10ヶ月でつかまり立ち 11ヶ月で伝え歩き とできてから、1歳4ヶ月でひとり立ち5・6秒できるようになった感じで、稀に1歩くらい進む程度?なんですが、本格的な独り歩きって感じはせず……。 おかげでハイハイはかなり高速で移動します😑 とりあえず1歳半まで待ってもいいのか……?? 大人の模倣はすごく真似するし、喃語から少しだけパパ、ママ的な発語っぽいことは言います🗣 ご飯は手づかみ食べですが、小さいものも上手につまんで食べてはいます🍙 指さしも絵本とかにピッと指さしはします☝️ 少しだけ人見知り、場所見知りがあります。 ただ独り歩きはまだなんです……。 先輩ママさん初め、いろいろとアドバイス頂けたらと思っています。
2025/8/6 08:16
質問を見る
おはようございます
これを言ったら身もふたもないかもしれませんが、お子さんはハイハイがとっても気に入っていて、立って移動する必要性を感じないだけじゃないでしょうか?
うちは反対にハイハイ全くやらないまま歩き始めて走るのも早かったです
先に歩き始めてしまうとハイハイは本当に要らないと感じるようで、やっていると思ったら動物のまねか、おもちゃが立つよりもちょっとにじり寄って取ったほうが楽と認識して匍匐前進みたいなことをしたときくらいでした
後に療育もそうだし、体の動かし方を学ぶ機会にハイハイを覚えてきたのかなって感じでした
反対にハイハイから入るのなら(こっちがよく聞く順序ですが)ハイハイより立った方が色々ものが取れるとか、おもちゃ持ったまま動けるとか本人なりにメリットを感じたらやるってことなんじゃないかなぁと思っています
結果的にほかのお子さんが走っていてこの方が早くおもちゃとか目的のところにたどり着けるかも!視線高くなることでいろいろ見れて楽しいかも!って思えると
ちょっとたってみてから、いやいやハイハイの方が楽だわと結局立つのは頭重くてぐらつくからいいやという思考から変わってきてくれるかも
読んでいる限りでは骨格の問題があるようには思いませんが、半年健診で見てもらって例えば筋肉や関節、骨の長さに左右差があったり背骨が湾曲しているといったことがあると歩行が機能的にできないということもあるかもしれませんので医師に相談されてみてもいいと思います
人見知りが始まったとのこと、発達段階に対しては大丈夫なんじゃないかなと思います
ただ、一人歩きできるとみていて楽しい分どこ行くかわからないので迷子とか今までと違った大変さが来るかもです( ´∀` )
そして高速ハイハイは歩く方が早いからとあんまりしなくなるかも
うちの子はハイハイをするようになったのが遅かったので、ハイハイの可愛い写真全くありません💦
今のうち高速ハイハイぜひ動画でとっておいてあげてくださいね(*^^*)
2
保育園の自分のお部屋に愛着が湧いてきたようで、みんなとお散歩に行ったり、お帰りの時のお部屋に行くのが嫌になってしまったようで毎日お迎えに行くと泣いてます🥲
また、家族でも保育園でもお散歩に行っても一緒に歩いてくれなくなってしまいました。
家族や先生を必要としているのかな?と思う瞬間も増えてきて、教室へこ愛着もここが自分の場所だと理解出来てきたのかなと成長も感じるのですが、こだわりの部分も強くなってきました。
新年度になったら、嫌でも教室の移動があるので何か出来ることはないかなと考えています。担任の先生も変わるかも...
スモールステップで始められることがあれば教えていただきたいです。