
- 2歳
- 0歳
園のお部屋に愛着やこだわりがあるとのことで、新年度に向けてご心配なさっておられるのですね。
私の息子もさきこさんのお子さんと同じく、ここが自分の居場所だと理解して安心しているようで、こだわりが強かったです。また、新しい環境が苦手でなじむのにも時間がかかるため、教室が変わる4月はいつも中に入れずでした。毎年、先生が無理せず本人のペースで…と見守って下さって、1ヶ月ほどたった頃本人の意思で少しずつ入れるようになっていきました。
さきこさんの仰るとおり、スモールステップでまずは廊下から中の様子を眺めて過ごすところから始めていただいていました。担任の先生も、変わるタイミングの少し前から接点を持つ機会を増やして下さり、慣れるように配慮して下さっていました。
安心して過ごせるためにも、納得して前向きになれるタイミングが大切なのかなと思います😊
今月で一歳になる息子が逆さバイバイをします。 指差しも簡単な発語もあり、その他発達で気になることはないのですが、タイヤを回すのが好き、人見知りしない、服のタグなどが好き、夜泣きが酷いなどの特徴があります。 逆さバイバイは発達障害や自閉症の特徴と聞いたことがあり、不安で仕方ありません。
2025/4/15 13:06
質問を見る
うちの甥っ子も逆さバイバイしてました!でも、いつのまにか普通のバイバイができるようになってましたよ。ちなみに発達に問題がない子です。
最初のうちは、手の動きが未熟で逆さバイバイしてしまう子も結構いるみたいですね。
お子さんは逆さバイバイ以外は特に問題もなさそうですし、さほど心配しなくても大丈夫なのではと思いました。
あくまでも私個人の感想で、なんの根拠もなくてすみません!
2歳を過ぎると自然と普通のバイバイができるようになる子が多いそうなので、それまでは正しいバイバイの仕方を優しく教えて、できたら褒めてあげるのがいいのかなと思います。
1
2歳0ヶ月の娘ですが、まだ指差しをしません。 何か見つけて、"あ!"のような指差しもありませんし、欲しいもの等を指差すこともしません。 1歳9ヶ月のときに一瞬だけやった時期もありましたが、そこから増えることはありませんでした。 要求の仕方としては、 ・手をのばす ・その物を持ってくる (絵本読んで欲しかったらその本を持ってくる、あけてほしいものがあれば持ってくるなど) ・クレーン (おやつを食べたいときはキッチンまで私の手をひいていくなど) また、タッチペンの図鑑で遊ぶことが多いため、わたしの指をタッチペンかわりに使っている様子もあります。 (くだものの絵本を見ていて、私の手をとり、いちごの絵にわたしの指を持っていくという感じ) 発語もほぼ無い子なので、発達のんびりさんだとは思っていますが、ここから指差しをしてくれることはあるのでしょうか。 散歩しては指差しを見せ、絵本を読みながら指差しを見せ…と毎日やっていますが、心が折れてます。 同じように、2歳ごろまで指差ししなかったけどやるようになったよ!という方いますか…? また、どんなアプローチをしていけばいいでしょうか。
2025/4/15 12:54
質問を見る
0
保育園の自分のお部屋に愛着が湧いてきたようで、みんなとお散歩に行ったり、お帰りの時のお部屋に行くのが嫌になってしまったようで毎日お迎えに行くと泣いてます🥲
また、家族でも保育園でもお散歩に行っても一緒に歩いてくれなくなってしまいました。
家族や先生を必要としているのかな?と思う瞬間も増えてきて、教室へこ愛着もここが自分の場所だと理解出来てきたのかなと成長も感じるのですが、こだわりの部分も強くなってきました。
新年度になったら、嫌でも教室の移動があるので何か出来ることはないかなと考えています。担任の先生も変わるかも...
スモールステップで始められることがあれば教えていただきたいです。