
- 1歳
こんにちは。
発語が遅いと発達障害が検索に出てきて不安になりますよね。
我が子は二人いて、ひとりは発語が3歳までなくて案の定発達障害で、ひとりは発語が標準だったのですが違う方向に発達障害でした。ここで述べたいのは、発語は発達を測るうえで大切な指標の一つではありますが、発語があるから安心、ないから障害というわけではないということです。
しかしながら、遅いと気になりますよね。
発達検査は低年齢から受けられるものもありますが、お子さんの場合は言葉も通じているとのことなので、まだ検査や診察で白黒つけるのは難しいかもしれません。また、白黒ついたところで効果のある働きかけも数しれているのでまだ様子を見ていてもいいように思います。
二歳三ヶ月を過ぎても今と変わりがない、または言語以外に社会性に気になることがみられた場合は保健師に相談されるといいかなと思います。
気になることが発語のみの場合は発達障害とはならないことが多く、社会性における困難が複数見られることが多いです。それらが見られてからの方がより効果的なアプローチや診断が得られると思います。
今は非言語でものごとをやりとりする時間をおおいに楽しみ、無理に話させるというよりは言葉の貯金を増やすことを優先すると良いと思います。
私は祖母にあたりますが、孫娘4歳が言葉の出が遅く、最近も何を言っているかわからないことが多々あります。ママは病院や幼児教室に連れていき、色々診てもらっているのですが、なかなか効果が見えてきません。普通の小学校に行けるのでしょうか。行ったとしても、授業に6年間ついていけるのでしょうか…
2025/5/26 07:29
質問を見る
おはようございます
発語については本当に個人個人なので何とも言えないなぁというのが正直な思いです
9歳になった子供が6歳くらいまで本当にしゃべらなかった(10単語出るかどうか)のに小学校1年生の間に敬語まで習得してきた経験があるので本当にその子がやる気になったり、言葉と文字がつながる脳が活性化されるタイミングなどによるのかなと
ただ例えばお子さんと意思疎通がモノやしぐさや目線といったものでどれだけできるか、生活上困らない程度ならまだ様子見かと思います
この年の子の大事な学習は人とかかわるのが楽しいと覚えることと、人とかかわることで自分の役割を持ったり助けてもらえるという安心感を獲得することなのかなと思っています
また言葉というのが人とつながるツールであるというところもわかっていくと相手と通じる言葉を使う方がいいということに気が付いて少し言葉も変わっていくかと
うちの子は言語療法に可よって気が付かれましたがなとら、ねとえなど同じ母音の音が聞き分けられないというのも大きな原因だったようでしたからそういったことも気にして聞いてあげると何を言っているかヒントがつかめるかもしれませんね
後は絵やイラストカードなどを使って意思疎通を図るとお子さんがうまく話せなくて困っているということなら安心してくれるかもしれません
色々な方が見てくださっているとのこと、とても素晴らしいと思うのでそちらについてはそのままでよいのかなと思います
病院や幼児教室について疑問点があるのであればお母さんの代わりに、または同伴して質問してみるのも手かと思いますよ
うちは言語療法に通わせましたが話すことに指示が出るのが本当に嫌だったみたいで結局全く伸びずに1年でやらない!!と子供が言ったことからやめていますがそれでも結果的に話せていますからあんまり頑張らなくてもいいかもしれません
ほかの方への返答を見ていてちゃんと変わった部分に気が付いたりそれを表現する力があるといった自分以外への興味関心、表現能力が見られるところ、しっかりしたお子さんなのかなという印象です
ただ集団活動になじめない、人との会話が全くかみ合わないなどほかに何か気になるところがあるのであればそちらについては病院で相談してもらうとよいかと思います
4
現在小学三年生ですが、普通に小学校に通っていますが、小さい頃から、お喋りが苦手で、でも、明るくて人懐っこいので、コミュニケーションはとれていました。周りの人に相談しても、そのうちもっと話せるようになるよ、今でも充分普通に話せてるよと言われていましたが、小学生になり、勉強が始まり、学年があがるごとに、自分の考えを話すことが苦手であることを強く感じています。 母親の私には、何を言いたいか、はわかりますが、周りの大人やお友達には、よく何を言っている(何を伝えたいのか)のかわからない、と言われています。 もう一つは、球技が苦手なことも気になっています。 サッカー体験、野球体験、などにも行きましたが、あまりうまくいかず、出来ないことで、運動はつまらない、と殆どやってもらえません。 外に連れ出して、遊んでも、割とすぐ疲れた、と言います。 他人と比べても仕方がない、それぞれの子供の個性、と思って生活してきましたが、学年があがるごとに、子供同士の付き合いをみていると、今までのように、親がずっと子供のそばにいられるわけでもないので、心配になっています。 子供同士で話が通じないと、今後孤立していくことが増えるように感じます。 計算ができても、文章の読解ができずに、算数でつまずいたりもしています。 これは、学習障害なのか、今後どのように、対策?をしていったらいいのか、とても悩んでいます。 発達障害、という診断がつかない場合、どのような対策をするべきなのか、悩んでいます。
2025/5/25 12:36
質問を見る
こんにちは。お子さんのことが心配ですよね。
友達との会話や勉強につまずきがあると、親としてどのように振る舞ったらいいか悩みますよね。
発達障害の診断がなくても、まずはスクールカウンセラーや保健センターで相談して、悩みを聞いてもらってはいかがでしょうか。お子さんをしっかり観察していらっしゃいますので、具体的なアドバイスをもらえると思います。
おうちでは無理強いせず、好きな遊びでリラックスしながら、得意分野を少しずつ伸ばしていけるようサポートしてあげるとよいと思います。
4
1歳9ヶ月になります!
言葉があまり出なくて、あ、あなど指差しで会話をしようとします。
ときどき真似っこのような言葉は、言ってます!
こちらの言葉の意味は、理解をしています。
これは、見守っていいのかどうなのか知りたくて相談しました。
よろしくお願い致します。