
- 0歳
初めまして
咳込みが心配とのこと心配ですね💦
母乳の場合はお母さんの免疫の働きが強くあまり風邪をひきにくいとは聞きますが、天候の変動がひどく室内で温度管理をしていても湿度の変化などでせき込みがおこりやすくなります
鼻水などほかの症状はないでしょうか?
一番手堅いのは保健師さんに電話することかと
熱やせき込みなどきちんと記録されているようなので情報を伝えれば答えてくれるかと思います
質問が夜だったようなので夜間だとうちの県は電話相談窓口もあります
慣れない育児でお疲れだと思います
あやかさんもご自愛ください
こんにちは
子どもの体調の変化は大きさに関わらず心配になりますね。
おっぱいは飲めていて、体重増加や体温に異常がないのは少し安心ではありますが、念のため小児科に相談されることをおすすめします。
授乳時にむせるとしたら、ミルクまたは母乳の勢いが良すぎることが考えられます。母乳の場合は授乳前に搾乳をすることで、またミルクの場合は乳首を替えることで改善が見られるかもしれません。
ただ、授乳時以外もむせると言うのが気になります。
あくまで一般論ではありますが、肺は臓器の中では発達が遅いこともあり、赤ちゃんは未熟な状態で生まれるためむせたり、ヒューヒュー音がすることなどはよくあります。ただ、生後一か月で風邪を引くことはあまりありません。
授乳時以外に風邪のようなむせがあるのであれば受診したほうが良さそうです。
病院では咳き込む姿を見せられないと思うので、(できれば複数の)動画を撮影して予約してくださいね。
自閉スペクトラム症中度知的障害の4歳の息子がいます。 奇跡的に3歳後半になるまで発熱や風邪をひいたことがありませんでした。 しかし、現在は2ヶ月に1回は発熱を伴う風邪などをひくようになりました。 先週の火曜日から発熱し、日曜日にようやく平熱に戻り、やっと元気になれると安心したのですが…解熱後にすさまじい発疹が現れ、それと同時に機嫌が悪く、すさまじい癇癪が出てきました。 小さなことでも気に食わなくなり、泣き叫ぶを繰り返し、生きてきた中で1番の長さと荒れ方をしております💦 いつ泣き叫び出すか、ビクビクしてしまいます。 日頃からも意思疎通が完璧ではない分、余計に気持ちを理解してあげられず、なすすべもなく…いけないと思いながら、今日は朝からずっとYouTubeを見せては機嫌を散らせるという方法を取っております。 看病が辛いと、こんなに思ったことがなかったのと、息子がかわいそうなのにもうすぐ1週間経つなぁと思うと自分の気も滅入ってきてしまい、どうしようもない状況です。 お子さまの体調不良の際の癇癪で皆さんも手を焼いたことはあるかと思います。 皆さんはどんな風に看病をして過ごされているのか参考にさせてもらえたらなぁと思い投稿しました💦 長くなりましたが、目を通して頂きありがとうございました🙇♀️ 弱音吐いてしまいましたが、引き続き頑張ります。
2025/9/1 18:31
質問を見る
おはようございます
少し体調は落ち着きましたでしょうか?
お母さんが体調崩されていないといいなと思いますが💦
うちは上の子がアデノイドがとっても大きくて3歳で手術して切除しています
全然話が変わるんですがそういった器質的な問題で風邪を急に引きやすくなっていたりはしませんか?
3歳後半以降に急遽熱が出始めたとのこと、何かあるのかもと私は思いました
病院に通われているのである程度病院も気にしてくれてるのかなとは思いますが
4歳くらいまでずっと熱をすぐ出す子供で、病院もまた来たの?みたいな感じだったので看病が大変っていうのは本当にそうだよなと思います
機嫌を取る方法はもうその日に合わせて様子を見てしかなくって、違う!と癇癪起こしたら私はあなたじゃないからわからない、何がいいか教えてといったことも結構あります(笑)
もう人間同士だしお互い様、でいいんじゃないでしょうか?
熱をはかったり通院させたりケアはしっかりされているんですからお母さんとしては満点です
癇癪対応というオプションにこたえられるかはもうプラスアルファと考えてできなくてもいいって思ってしまう方がいいのかなぁと
というかそうじゃないと当時やってられなかったです
風邪ひくのも免疫が付くと思ってある程度は仕方ないと構えていたのもあります
(実際、内科で言われていたしあんまり神経質になるとお子さんが風邪をひいていなくても体調不良と勝手に思い込みやすくなるからとも言われました)
食べられそうなものを冷食なども駆使してお菓子から飲み物もいくつも用意してこの中から選んでと小さなコンビニレベルまで集めたことも(笑)
それでもコンビニが家の裏にあったのであっちがいい!!とかなり出費になったこともあります
ただ出かけたかっただけとわかったのは熱が下がって冷蔵庫がパンパンのままになった後でした(笑)
上の子に家の中色々あったのに食べなかったのよというと、買い物前で今全然ないじゃんといわれたのもいい思い出です
背中をたたかれながら精神的に限界が来てこたつから出ずにスマホをいじりまくって自分のストレスを子供あてないように努力した日もあります
救いにも参考にもならなくてすみませんが、ぜひ自分をほめてあげてくださいね
3
小6 ADHDの息子を持つ親です。 薬はアトモキセチン、インチュニブ、コンサータと全種類飲んでいて、本人に発達障害(ADHD)告知済てす。 本人も、皆とどこか違うと思う事はあるようですが、頑張って皆と同じようになりたいと運動や学習面で一生懸命頑張っているのが伝わってきます。 しかし、やっぱり全体指示が入らない、言葉の遅れがある、言葉の意味を理解出来てない事も多い、やる事が分かっていてもギリギリまでやろうとしない。 等、色々ADHDの特性が見られます。元々食べる事に興味がない、太っている事への嫌悪感が強いためか、食事にものすごく時間がかかっていました。 でも、1年前くらいからボクシングを始め、公式戦に出たいと言い出したので体重管理が必要になりました。 どうしても体重を増やさなくてはならなくなり、徐々に食事量を増やしていますが、2時間くらいかけて夕食を食べたり頑張っています。おやつを食べてくれたら助かるんですけど、食べないんです。 コンビニとかで好きな物買って良いよと言っても、ラムネかグミ。チョコのクレープとかドーナツ、シュークリームなんかほしいと言う事はありません。 でも、夕食は時間がかかってでも最後まで食べきる。何か自分の中のルールごあるのでしょう。今朝、いつものサンドイッチを作って食べて学校へとなったのてすが、家を出るギリギリまでサンドイッチがすすまず、バタバタとしました。夏休みもほとんどそんな感じでしたが、そんなにきつくは言わなかったのですが、今日はなんでそんなにギリギリまでやらないの?そういう所で発達障害って言われるんやよと言ってしまいました。息子は黙っていましたが、息子にママは出来る事を知ってるから言ってるの!と。後は自分の気持ちや考え方、やる気の問題やよと。今までにも何度か、よく自分で考えて。やる気の問題と言ってしまっています。良くないのは十分分かってるんですが、普通の子と行動するにあたって迷惑をかけてしまう事もこれから出てくるだろうと思い言ってしまってます。 そんな事してたら発達障害って言われるよって発達障害の子にとってどう響くのかなと心配になりました。奇跡的に学校にも習い事にも放課後等デイサービスにも、友達と遊ぶ事も今出来ているので、あの時ママにあんな風に言われたの悲しかったなぁとか思いますよね? 毒親みたいになっていってる感じで自分が怖いです。
2025/9/1 15:56
質問を見る
こんにちは。
お子様にボクシングという好きなものができたんですね。好きなものや目標があるって素晴らしいですよね。そして、それを全力で応援したいめくみさんのお気持ちも伝わってきます!
目標に向かうためには体重を増やすという過程が必要、でもそれが特性から難しいとなると悩みますよね。今一度、どちらを優先するかお子様のお気持ちを確認されてもいいかもしれません。万が一の話ではありますが、お子様の中に「ママに喜んで欲しくて」という気持ちもある場合も考えられます。
ちなみに、私も「こんな言い方したくなかった」と思うことばかりです。子供の特性と分かっていても、どこか無意識に期待してしまっている自分もいます。障害と向き合うのって難しいですよね。
夢を応援したいお気持ちは分かりますし、素晴らしいことだと思います。でも夢に向かうのに、最短距離で行かなくてもいいのかもしれないなと思いました😄
3
1ヶ月半過ぎの息子がいます。
むせ込みが増えてきて授乳中以外にもケホケホと1日何回かします。普通のことなのでしょうか。
風邪などの時は咳の仕方などはむせ込みた区別できますか⁇
むせ込みがあってもおっぱいの吸い付き早く体重も増えてます。熱は今朝37.4〜7.5度でした。