
- 0歳
初めまして
咳込みが心配とのこと心配ですね💦
母乳の場合はお母さんの免疫の働きが強くあまり風邪をひきにくいとは聞きますが、天候の変動がひどく室内で温度管理をしていても湿度の変化などでせき込みがおこりやすくなります
鼻水などほかの症状はないでしょうか?
一番手堅いのは保健師さんに電話することかと
熱やせき込みなどきちんと記録されているようなので情報を伝えれば答えてくれるかと思います
質問が夜だったようなので夜間だとうちの県は電話相談窓口もあります
慣れない育児でお疲れだと思います
あやかさんもご自愛ください
こんにちは
子どもの体調の変化は大きさに関わらず心配になりますね。
おっぱいは飲めていて、体重増加や体温に異常がないのは少し安心ではありますが、念のため小児科に相談されることをおすすめします。
授乳時にむせるとしたら、ミルクまたは母乳の勢いが良すぎることが考えられます。母乳の場合は授乳前に搾乳をすることで、またミルクの場合は乳首を替えることで改善が見られるかもしれません。
ただ、授乳時以外もむせると言うのが気になります。
あくまで一般論ではありますが、肺は臓器の中では発達が遅いこともあり、赤ちゃんは未熟な状態で生まれるためむせたり、ヒューヒュー音がすることなどはよくあります。ただ、生後一か月で風邪を引くことはあまりありません。
授乳時以外に風邪のようなむせがあるのであれば受診したほうが良さそうです。
病院では咳き込む姿を見せられないと思うので、(できれば複数の)動画を撮影して予約してくださいね。
はじめまして。 4月から3年生になる子供の母です。 軽度知的障害あり(療育手帳あり) 自閉症傾向あり 診断受けています。 知的障害がある事が発覚したのは 小学校入学してからです。 今まで健診を受けて指摘はありませんでした。 4月から支援級に転学します。 最近の困りごとは 不安症が強いのか 全ての事において事前の説明が必要で 質問攻めにあう事。 母のメンタルが持ちません。 皆さんはどうしてますか?
2025/4/4 10:16
質問を見る
こんにちは。
質問責めに合う辛さは、その特性を抱える子供の親にしか分かりませんよね😅私の子供も知的障害と自閉症があり、同じく不安感からの質問がすごいです。
・まずは、詳細をあらかじめ説明する(途中で質問してきた際には質問タイムを取ることを伝える。→ここで、不要な質問をカット)
・質問の時間を取る
・いつの予定なのか気になるなら、カレンダーに残しておく
・その場にならないと分からないものは、「分からない」と伝える。→我が子の場合ですが、長年この方法で伝えていると頭の中に「(その場にならないと)分からないボックス」ができたようで、事前に分からないものは頭の中でそこへ振り分けてくれるようになりました。
後は、海くんママさんのお子様は想定された答えが返ってくることで安心を求めていますでしょうか?もし「A?」と質問すれば「A」と答えが返ってくることを分かりきった上でその質問を繰り返しているのであれば、それがコミュニケーションの一環であったりこだわりとなってしまっています。そのため、そのパターンを崩してあげて下さい。あえて「Bだったかな」と答えたり、「え、忘れちゃった?どうだっけ?」と本人に答えさせたりしています。療育先の先生よりこの手法を習い1年ほど経つと、同じことばかりを繰り返した質問というのはかなり少なくなりました。また、この時先生から、「他にコミュニケーショを取る方法が分からないんだよね。相手が言ったことに共感したり、コメントをする力がないの。そこは一つずつ教えてあげる必要がありますよ。」とも言われています。そのため、「その場合は、A?って質問するんじゃなくて、Aが楽しみって言うといいよ」などと伝えています。質問自体が悪いことではないので、他のコミュニケーション手段を教えてあげたり、「今忙しいからあとで聞くね」とあえて答えて相手の都合も考えられるようになってほしいなと私も今格闘中です。お互い頑張りましょうね。
3
こんにちは。4歳男の子ののママです。 4月から年中になりましたが、いままでできていた事が出来なくなったのが気になります。 保育園行く時に靴や靴下を脱ぐ、先生にご挨拶に行く過程で嫌がるなど… 時間がないのでやってあげてしまうのですが…どうするのが正解なのかわからず悩んでおります。
2025/4/4 08:17
質問を見る
うちにも4歳の息子がおります😊
年中になり、親もドキドキですよね!
私の息子も今まで出来ていたことが出来なくなったりする時もあったり、逆に急に成長がみられて驚く時もありますし、大丈夫なんだろうかと心配したり、成長に喜んだりの繰り返して私の心も大変です😅
4月で季節の変わり目だったり、新しい環境に子どももストレスなど出てくる時期でもあるので大変だと思いますが、りっひーさんもストレス発散しながら、子どもさんとかかわられてくださいね😊
心配な時は1人で抱え込まず、担任の先生などにも相談するといいと思いますよ☺️
3
1ヶ月半過ぎの息子がいます。
むせ込みが増えてきて授乳中以外にもケホケホと1日何回かします。普通のことなのでしょうか。
風邪などの時は咳の仕方などはむせ込みた区別できますか⁇
むせ込みがあってもおっぱいの吸い付き早く体重も増えてます。熱は今朝37.4〜7.5度でした。