
- 8歳
なかなか気持ちの切り替えが難しかったり、優先順位をつけるのが苦手だったりすると親もイライラしてしまいますよね。
見通しが苦手なお子さんなら、絵カードの活用はいかがでしょうか?はじめはカードを見せてその行為ができるようにします。
次に①歯磨き、②着替え、など順序立てていくスケジュールボードなどに発展させていくとわかりやすいかと思います。我が家は毎日同じ時間に同じことをするルーティーンにすることで自主的にやってくれるようになりました。
うちの子供のことかとびっくりしながら読んでいました
パンツはいてと風呂上りに5回、そのあと服を着てねをまた5回何度も言ってもスマホや目についたものに手が行って作業が終わらないし服を着たと思って歯磨きねと声を掛けたらまだやってる!と言ってくれればいいのに服を着るのをやめて歯磨きをしようとしたり、本当に一日ずっと目が離せないし待つのにイライラ。
終わったら終わったって言ってねと言って終わったと返事をもらえるのは5回に1回程度でしょうか。
友人関係についても支援級にいますが通学班は1年の途中から起きられずに行けなくなり夫が送っており今年度に出来た友達とは待ち合わせのトラブルが発生し続けて結果的に我が家にみんなが来て遊ぶようになりました
これは夫から聞いたことでもありますが
子供はまず人の話を聞くために同じ場所にいる時点でかなり労力を使うようです
そのうえで言われた言葉を一生懸命取りこぼさないように聞いて覚えて、かみ砕いて頭の中で文章にし直す(記憶力が極端に低い子供のため、たぶん聞いてる言葉の半分もうちの子供は覚えられません 覚えられた言葉だけで文章をつなぎなおすということを頭でしていると思います)
つなぎなおした文章を理解することにみんなよりやっぱり時間がかかるからすぐに返事ができない
またうそをつくのを私がだめだと教えた結果、嘘でも分かったとは言わない方がいいというのをわかっているから話が終わって文章を理解するのが間に合っていないから話しかけても返事ができない(とりつくろえない)
こういったことがあってぼーっとしている 返事ができないのだとと思うよと言われました
書いてみると返事のない子供がやっていることって意外と多いですよね
とはいってもやっぱりイライラしますし、大きな声で歌を歌ったり、時間が許すならやらないといけないことを後に回して一緒にトランプなどをしている日もあります
将来が本当に心配ではありますが、とりあえずみんなで楽しい時間を自宅で過ごせるようというのだけは頭に入れてやり過ごしています
お互い頑張りましょうね
今年6歳になる娘のことで質問です。 先日勝手に前髪を切って 娘と喧嘩になりました。 髪を切りたいのは悪いことじゃないよ ただハサミは危ないから 切る前に教えて?と叱りました。 ただし怒ってる最中も チラチラよそ見ばかりで 話を聞いているのかも微妙だし 何が悪かったかわかる?と聞いても 髪を切ったからと 危ないから怒ってるってことが分かってない様です。 怒られてる最中のよそ見や 怒られてる内容がちゃんと伝わらないのは まだ年齢的に仕方の無いことでしょうか?? 普段の会話は普通に成り立ちます
2025/8/5 11:15
質問を見る
0
4歳半の息子についてです。 絵が嫌い、描けないから嫌らしいです。 これはまずいと思い、できるだけ毎日お絵かきの時間を取り入れています。勿論、嫌がればしません。 最近、ようやくお絵かきしよう!というといいよー!と言ってくれたり、逆に息子から一緒に書こう!と言ってくれるまでになりました。 しかーし!息子が自分から書くのは道路と言う名のぐちゃぐちゃ書き… 〇〇描いてみようよと促したら、簡単なものであれば真似して描きますが、若干描き渋ります。 人の顔は、目鼻口ほっぺ髪は描けるみたいです。勿論超歪です。 ぐしゃぐしゃでも楽しくやってくれてるみたいだから否定するのはよくないですよね? 中々ぐしゃぐしゃから進展しません。 どうしたらいいのでしょうか
2025/8/4 21:50
質問を見る
4~5歳は「なぐり描き」から「意図的な形」を描く段階に移る時期ですが、個人差が大きく、ぐちゃぐちゃ書きを楽しむ子もたくさんいます。
「道路」という名前をつけているのは、想像力やストーリー性が出てきている証拠で、創造性の芽生えているサインだと思います。
息子さんが「道路」と呼ぶぐちゃぐちゃ書きに、「この道路、どこに繋がってるの?」「車走らせてみよう!」とストーリーを加えたり、そこに簡単な車や木を一緒に描いてみたりしてはいかがでしょう。息子さんのアイデアを尊重しながら、少しだけ
「この道路に信号つけてみる?」「赤い信号、丸で描けるかな?」と、簡単な形を遊び感覚で練習してみてはどうでしょうか。
3
一つ一つの行動に時間がかかります。
明日の準備、歯磨き、お風呂…etc
何度言っても別のことをしていて、2つ下の妹はサッとしてしまうので、先のことを見通しながらやろうと何回も今まで伝えてきました。でも一から十まで伝えても5回も10回も言わないと伝わらない毎日にストレスを感じてしまってます。
また通学もお友達とうまくいっていないのか、お友達が先に行ってしまって話しかけても返事をしてくれなかったりしているようです。
こんな時に母親であるわたしがしっかり本人を受け止めてあげないといけないこともわかっていますが、話しかけても分かっているのかいないのか反応なく返事もしない状態の時に「だからお友達とも上手くいかないんじゃないの?」など言ってしまって自己嫌悪にもなります。
皆さんはどの様に接しているのか参考までに教えて頂ければ嬉しいです。