
- 7歳
なかなか気持ちの切り替えが難しかったり、優先順位をつけるのが苦手だったりすると親もイライラしてしまいますよね。
見通しが苦手なお子さんなら、絵カードの活用はいかがでしょうか?はじめはカードを見せてその行為ができるようにします。
次に①歯磨き、②着替え、など順序立てていくスケジュールボードなどに発展させていくとわかりやすいかと思います。我が家は毎日同じ時間に同じことをするルーティーンにすることで自主的にやってくれるようになりました。
うちの子供のことかとびっくりしながら読んでいました
パンツはいてと風呂上りに5回、そのあと服を着てねをまた5回何度も言ってもスマホや目についたものに手が行って作業が終わらないし服を着たと思って歯磨きねと声を掛けたらまだやってる!と言ってくれればいいのに服を着るのをやめて歯磨きをしようとしたり、本当に一日ずっと目が離せないし待つのにイライラ。
終わったら終わったって言ってねと言って終わったと返事をもらえるのは5回に1回程度でしょうか。
友人関係についても支援級にいますが通学班は1年の途中から起きられずに行けなくなり夫が送っており今年度に出来た友達とは待ち合わせのトラブルが発生し続けて結果的に我が家にみんなが来て遊ぶようになりました
これは夫から聞いたことでもありますが
子供はまず人の話を聞くために同じ場所にいる時点でかなり労力を使うようです
そのうえで言われた言葉を一生懸命取りこぼさないように聞いて覚えて、かみ砕いて頭の中で文章にし直す(記憶力が極端に低い子供のため、たぶん聞いてる言葉の半分もうちの子供は覚えられません 覚えられた言葉だけで文章をつなぎなおすということを頭でしていると思います)
つなぎなおした文章を理解することにみんなよりやっぱり時間がかかるからすぐに返事ができない
またうそをつくのを私がだめだと教えた結果、嘘でも分かったとは言わない方がいいというのをわかっているから話が終わって文章を理解するのが間に合っていないから話しかけても返事ができない(とりつくろえない)
こういったことがあってぼーっとしている 返事ができないのだとと思うよと言われました
書いてみると返事のない子供がやっていることって意外と多いですよね
とはいってもやっぱりイライラしますし、大きな声で歌を歌ったり、時間が許すならやらないといけないことを後に回して一緒にトランプなどをしている日もあります
将来が本当に心配ではありますが、とりあえずみんなで楽しい時間を自宅で過ごせるようというのだけは頭に入れてやり過ごしています
お互い頑張りましょうね
すぐに癇癪を起こし 待ってができない じっとすることができない 英会話では 他の子はじっとお母さんのところに座る時も 座ることが出来ず、おもちゃも全部ほしい気に食わないと泣き叫びます なんでうちの子だけ…と、 発達障害を疑ってしまいます
2025/5/10 15:00
質問を見る
私の個人的な感想で申し訳ないのですが、発達障害かそうでないかの判断の一つは、生活に支障が出るか出ないかだと思っています。
困りごとや問題行動のせいでお子さん自身が生活しづらかったり、先生や親が対応に困り果ててしまうなどという場合です。
お子さんの場合、そこまでひどくないと思われますが、個性と特性は紙一重ですので、あまりご心配が続くようでしたら専門家に判断を委ねてみるのも一つだと思います。
お子さんの個性の範疇だと分かれば、それはそれで納得がいきますし、診断がつけばついたで、お子さんの困りごとに対して正しい対応ができるようになるというメリットもあります。
発達障害の診断やその疑いがある場合には、医療機関の他にもお住まいの自治体の発達支援センター、児童発達支援センターなどの機関に相談できます。
診断は発達外来や児童精神科を標榜している医療機関のみとなりますが、お子さんの行動が気になる程度でしたら、上記のセンターなどに相談されるのも良いかと思います
1
息子は今年5歳になったばかりの年中さんです。集中力が続かず、1人遊びにすぐに飽きてしまいます。 勝負事が好きなので、私が相手になってトランプで遊んだり、オセロをしてみたりといろいろ手を尽くしていますが、正直1人で遊んで欲しいときもあります。 親戚の3歳になろうとしている子どもは、自分1人でプラレールで遊べています。他の子どもと比べても仕方がないことですし、個性とは分かりつつも、1人で遊べるよう仕向けてもそのうちゴロンと横になってボーッとする、そのうち寝てしまうといった息子の様子に、うちの子は大丈夫なのだろうか…?と思ってしまいます。 これから先、1人遊びが出来るくらい集中力が急激にあがるものなのでしょうか。私が出来ることはありますか?
2025/5/10 00:16
質問を見る
私も、集中力というよりは、好みの問題で、オセロやトランプをできるなんて集中力はあるのでは、と感じました。
ぼーっとする時間も脳には必要らしいですよ。
ただ、親としては1人遊びもして欲しいですよね。
対戦することが好きなら、パズルや問題を解くタイプのブロック、トランプでもソリティアや1人神経衰弱などはどうでしょうか?
迷路や間違い探しなどの頭を使うのもいいかもしれません。
1人だと物足りなくなるので、時間設定をしてみたり、神経衰弱失敗何回までのようにゲーム性を持たせるのもいいかもしれません。
勝負そのものよりも人がいて成り立つこと、人と一緒にすることが好きなのであれば、関わりがある遊び(1人でも他者を想定している遊び)がいいようです。ごっこ遊びやママのために作って、みたいなのです。
あとは初めの5分だけ一緒にする、途中でトイレとかの理由をつけて1人で遊ぶ時間を長くしていく、とかですかね。
私自身がそうだったんですが、自由に遊ぶのって何をすればいいかわからなくて結構難しいんですよね。だからパズル、迷路、折り紙・あやとりなどのルールや方法がはっきりしているものが好きでした。
幼稚園の頃に、ひたすら母親とスピードをして楽しかった記憶があります。なので、まり様もあんまり心配しなくて大丈夫かなぁと思います。
2
一つ一つの行動に時間がかかります。
明日の準備、歯磨き、お風呂…etc
何度言っても別のことをしていて、2つ下の妹はサッとしてしまうので、先のことを見通しながらやろうと何回も今まで伝えてきました。でも一から十まで伝えても5回も10回も言わないと伝わらない毎日にストレスを感じてしまってます。
また通学もお友達とうまくいっていないのか、お友達が先に行ってしまって話しかけても返事をしてくれなかったりしているようです。
こんな時に母親であるわたしがしっかり本人を受け止めてあげないといけないこともわかっていますが、話しかけても分かっているのかいないのか反応なく返事もしない状態の時に「だからお友達とも上手くいかないんじゃないの?」など言ってしまって自己嫌悪にもなります。
皆さんはどの様に接しているのか参考までに教えて頂ければ嬉しいです。