
- 3歳
こんばんは。
子供のためと思った選択でも、果たしてこれで良かったのかと色々悩みますよね。でも、かなママさんのお子様にたくさんの成長が見られるようで、私まで嬉しく思います😄
うちは初めての発語が2歳3ヶ月で、その後の伸びもあまりありませんでした。未就園の時は保育園を利用していましたが、保育園や保健センターからの強い勧めもあり、年少入園時には療育園(母子通園)を選択しました。結論から言うと、うちは自閉症と知的障害があり当時のレベルではいくら加配の先生をつけていても普通の保育園では自発的に学べるものが少なかったので、療育園を選択して良かったかなと思います。さらに療育園ですと、偏食・トイトレ・睡眠障害(昼寝ができない)・言語訓練・こだわり・体幹トレーニングや手先の不器用さなどそれぞれの苦手なことに丁寧に対応してくれます。きっと保育園だと、集団を乱すからと一蹴されていたのではないかなと思います。
逆にデメリットだと、療育園から転園の際には大きな壁があることです。私の場合の体験談になりますが、まずは普通の園でやっていけそうかの判断を療育園でしてもらい、その後いくつかの空きがある保育園に希望を出します。親子で何ヶ月もかけてお試し通園をして、その保育園にOKをもらう流れでした。しかし、ここで結構落選してしまうことがあるんですよね…。一般社会に出るのはこんなに難しいのかと当時絶望的でした。そのため、同学年の子は卒園まで療育園で過ごし、その後支援級に入るパターンも多かったですよ。
また転園がちょうど年度始まりに当たる場合には、入園式におそらく呼ばれるはずです。引越しなどで、入園式名簿に年中や年長の子も名前が記載されていることもありますが、そのような方たちは当日休まれていることもありますよ。だから、必ずしも出なければならないものでもないと思います。
お子様が色々成長されているとのことですので、今はより丁寧な対応が効果をよりもたらすかもしれませんね。お子様の成長によっては年中からの幼稚園転園もありうるかもしれませんが、そこは焦らなくてもいいと思いますよ。毎日楽しく通園するって簡単なようで、意外にすごいことなんです!お子様にとって楽しく通園できそうな方を是非選択してあげて下さい。
支援学校高等部を不登校中です。ほかの支援学校に転校したいといいます。 同じような経験された方おられますか?
2025/8/28 13:15
質問を見る
支援学校ではありませんが、学校で働いています。
支援学校の転校は、通常の公立学校同様、教育委員会や在籍校・転校先の学校との協議が必要です。必要書類(在学証明書、成績証明書、転学照会書など)を準備し、まずは学校や教育委員会に相談してください。
支援学校の場合、障害種別(知的、肢体不自由、視覚・聴覚など)や受け入れ枠の空き状況により、転校可否や時期が制限されることがあります。
希望されるなら、できるだけ早めに相談を開始し、転校可能な時期(学期末や年度始め)を確認しましょう。
また、不登校中の転校はタイミングが重要です。本人に気力や前向きな気持ちがあるタイミングを選ぶと、うまくいきやすいです。
支援学校高等部から通信制高校(障害者支援に特化したコースがある学校もあります)への転校も選択肢の一つです。登校頻度が少なく不登校の生徒にとって負担が少ないです。
2
明日から学校が始まるんですが、何故か、荷物も全部チェックずみでバッチリなのにや明日が不安で、またなにか忘れて、ドジをして怒られてしまうんじゃないかと考えてしまいます。先生がすごく怖いし言いにくいけどぎゃく〇いもしている先生です。いま家族や友達に相談したいなと思っても、空気が崩れてしまうし、何に対してすごく不安なのか分からないのに涙がポロポロ出て、逆にお母さんお父さんたちに少し迷惑になるんじゃないかと思って打ってます。誰か、元気つけてください…。
2025/8/25 23:22
質問を見る
2学期始まるの早いですね!
でも、もう準備しているなんてえらいですね。
久しぶりの学校だし、明日は提出物も多いし、緊張や不安になってしまうお気持ちも分かります。だからそんな自分を責めないで下さいね。
これからの長い人生。100点満点なんて無理です😄忘れ物をしちゃうことも、大事な約束をうっかり忘れちゃうことも大人になってもたくさんあります。でもその時は相手に真摯に謝ったり、代わりの案があればそれを行うなどで何とか乗り切れれば大丈夫です。後は、相談することでお母さんお父さんに迷惑では?なんて思わなくていいですよ。私には小学生の子供がいますが、相談事してもらえると頼ってくれてるようで嬉しいですよ。だから、めるさんもちょっとだけ肩の力を抜いて下さいね。学校が不安なことも、先生が厳しいことも話せるようなら話して欲しいと思います。
今日は最後の夏休み。好きなアニメを見るなり、本を読むなり、ゲームするなり、思いっきり外で遊んで夜はぐっすり寝るなり楽しんで下さい。
3
3歳自閉症の息子が居ます。
まだ発語はありません。
今年幼稚園入園の年ですが、まだ言葉が話せない事もあり今年は入園せず療育園一本にしました。
去年、願書を出す時期ぐらいは療育園でもまだ母子通園をしており、幼稚園はまだ早いかなと思い今年の入園はやめたのですが、ここ数ヶ月で色々成長をしてきて(発語はまだ無し)周りの話とか聞いても発語無い子でも幼稚園入園する子が居たりあまり途中入園の話を聞かないので、入園させた方が良かったのかなと不安になってきました。
幼稚園途中入園した方、入園式はあるのか、どういう流れで入園するのか、
途中入園メリットデメリットなど、体験談とかあれば教えてほしいです🙇♀️