
- 8歳
こんにちは。
咄嗟に嘘をつけるなんて、お子様頭の回転が早いですね。きっとご自身では「やってしまったな」「まずい」というのが分かっているからこそかもしれませんね。うちの子もよくあります。そのため、「怒らないから本当のことを言って欲しい。」と伝えることで、何とか正直に話してもらったりしています。本当のことを聞いた途端、頭に血が昇ることもありますが、そこは療育の先生に「約束した限りは絶対我慢して!」と言われているので何とかこらえています😅
ごめんなさいが言えないのも色々理由がありますが、上記のように自分が悪かったと痛感しているからこそ謝れない時もありますよね。うちの子は少し体が触れたなどの小さいことに対しては自然に「あ、ごめん。」と謝れますが、何か相手に不快な思いをさせたり危害を加えたりなどまずい時には下を向いたまま謝ることができません。他には、自分のしたことが原因で怒られているのだけれども、「怒られた」という部分のみにフォーカスしてしまっている場合もあります。これに関しては精神的な発達も関連してきますので、根気よく伝えていくしかないのかなと思います。
帰宅後の宿題をやる時間は、疲れもひとしお。まだ学年も小さいですし、踏ん張る力がまだまだ伸び期なのかもしれませんね。もう少し頑張るという力がまだ成長段階なので、精神的にも体的にも体力がついてくれば変わるかなと思いますよ。
毎日本当に大変ですよね。我が家では「この子頑張ったな」という部分を夕食の時に発表したりしています。やはり褒める力というのは大きく、うまくはまるとその良い行動を続けてくれますよ!
あとはお一人で抱え込まず、ご家族や担任の先生、スクールカウンセラーなどにもご相談なさって下さいね。きっと気付きを得られると思います。
8歳の子供が学校の宿題については同じ状態でうそをつきます
そのため懇談会で素直に状況を話して自宅では基本的に一切手を出さないことにしています
子供はやらない日もあれば学校についてからやっている日もあるようです
自分の身支度だけできれば自宅では何のアピールをしなくてもあなたがいていいんだというのを伝え続けていて落ち着いてきています(きっとかまってほしかったから泣いたり壊したりして親の気を引いていたのかもと今は思います)
ごめんなさいについてはどういった経緯なのかというのが大事だと思うので一概に言えませんが参考までに
上の子供は5歳になっても単語が10個程度しか出ず協調運動ができなくて、体の感覚がわからない子供でした
足を触ってといったら膝をさわったり、お尻はどこだ?というと太ももを触っていたり感覚が鈍感であり、単語が少ないがゆえに意味も不明確にとらえていたと思います
結果的に年長のとき太っているうえに感覚が鈍感で周りにぶつかっても気づけないこと、言葉で抵抗できなかったことこの2点がもとでほかの園児とトラブルを起こしていました
子供自身はトイレに行っていたなど本当にその時いなかった時でも先生にうちの子供が何かしたといった告げ口をされ、言葉が返せず保育士からも守ってもらえないままごめんなさいを言うようにといわれる、ということが続きごめんなさいを言えなくなりました
結果的に小学校で支援級になり細かく目が届くようになったことや言葉が増えて伝えられるようになったことで解消されましたがいまだに自分は本当にしていないのにごめんなさいといった後ほかの園児からからかわれたりさらに言われたりしたことが引っかかっているようです
下の子供は言葉が決まっていて
ごめんねにはいいよでないと納得しません
すみませんといわれて怒っているのを見たことがあります
そういった言葉の種類が少ないうちにいろいろ怒られる経験が積まれてあやまることが怖いことになっているのかもしれません
こんにちは。
子どものあの手この手の護身には親も手を焼きますね。お疲れさまです。
お子さんはどんなときに嘘をつかれるのでしょうか。内容や程度によりますが、8才にもなれば多少の嘘はつくものです。自分をよく見せる嘘、自分を守る嘘、人を陥れる嘘。いろいろありますが、前者2つのような「自分のための嘘」はバレてるよーと伝え、最後の1つのような「人を傷つけるような嘘」だけは絶対してはならないとメリハリをつけると良いかもしれません。
宿題は算数でしょうか?答えを教えて解説をお母さんにするのと、自分で考えるのとどちらかをその都度選ぶのも手です。考え方さえ分かれば答えを教えること自体は悪くないです。ただ、お子さんが「わかっていない」のであれば、どれだけ考えても答えは出ないので、先生に相談してみても良いかもしれないですね。
ごめんなさいはなかなか難しいですね。悪いと思ってないのに謝ると言うことは普通に考えて難しいことです。この件は心の成長によるものが大きいので、数年単位の時間がかかります。アドバイスにならずすみません。
学校では、普通なのですか?
家ではこんなことがありますと言うことを伝えても「学校ではありません」というのであれば、外でとても無理をしている反動とも考えられます。新年度になると先生が代わりまたゼロにリセットされてしまうので、気になるようであれば今年度中に確認してみてくださいね。
子育ては本当に骨の折れる作業なので、時にはスクールカウンセラーにお話になって、お母さんの心の平安を大切にしてくださいね。
癇癪が酷くて困ってます。 抱きしめてあげたり,落ち着かせる為に放置してみたり,話しを聞こうとしても効果無し。 悪い事をしたり,注意されたりすると わざとらしく大きい声で泣いたり,物を投げたり,軽く叩いてきます。 市販の癇癪薬を飲ませても効果無しです。 心に余裕が持てなくなり,悲しくなって涙が出てきます。
2025/8/28 21:07
質問を見る
こんにちは。
市販の「癇癪薬」(おそらく漢方薬やサプリメントなど)は、子どもの体質や原因によっては効果が出にくいことがあります。薬に頼る前に小児科医や専門家に相談してみてください。行動療法や環境調整が効果的な場合が多いです。医師に相談して、薬の使用が適切か確認してみてはいかがでしょうか。
また、鉄分不足や睡眠不足が癇癪を悪化させることがあります。食事や生活リズムを見直してみてはいかがかなと思います。
涙してしまうほど追い詰められているのは、本当に辛いですよね。親のメンタルが安定していると、子どもへの対応も変わってくるので、ご自身も大切にされてくださいね。
まずは小さな一歩から試して、専門家のサポートも視野に入れてみてください。
2
支援学校卒業から就職し 2年経ち正社員にもなった長男が 仕事辞めたい。変えたいと 話してきました。 理由は、1人の女性が ジロジロ見てきたり 何だか距離感がバグってるらしく 上司に相談したが、なかなか 話し合いとかもしてくれず 1年すぎたらしく… 不信感もありと泣きながら 訴えてきました。 ただ、やりたくて就職したし こんな、おばさん1人で せっかくの仕事をやめさせたくなくて ただ、メンタルも心配で やめた場合、再就職はやはり 難しいでしょうか?経験した方 いたら教えていただきたいです
2025/8/28 16:31
質問を見る
就職して2年が経ち正社員にもなられたとのことなので、せっかくの仕事を辞めてしまうのはもったいない気持ちもありますよね!他の就職先もいいところがみつかるかなど、親としては、おばさん1人のことでせっかくの仕事をやめるのは歯がゆい気持ちも正直ありますよね!
でも息子さんは、つらいと感じてからすぐに辞めるのでなく、勇気を出して上司に相談したり対策もされ、1年間は頑張られたのですね!上司に相談した後もそういったことが1年ほど続いたとのことで、息子さんは、メンタル的にもとてもつらい中、踏ん張ってがんばっておられるのだと思います!
体の健康も大切ですが、心の健康も大切ですよね!
どれだけつらいのか限界のものさしは本人にしかわからないので、心を壊してしまう前に無理せず、他の仕事を探してみるのもいいのかなと思います☺️まだ若いですし、いくらでもまた一からやれると思います!
なかぽつともいわれる障害者就業・生活支援センター、ハローワーク、地域障害者就職センターなどにも相談してみるといいと思います。
息子さんがやりがいを感じながら自分らしく働ける場所が見つかることを願っています☺️
2
娘は咄嗟に嘘をつく癖があります。嘘はダメだと教えて、もうつかないと言いますがまた嘘をつきます。
宿題で分からないことがあると、泣き始めすぐ答えを教えてもらおうとします。考えてと言うと、考えてると怒り始めます。
ごめんなさいがちゃんと言えません。謝っても適当で反省しません。自分が悪いことをしても納得がいかないと怒り始め、最終的には癇癪を起こします。
学校では普通にしてますが、家だと本当にひどくて、親が限界です。どうすればいいでしょうか?