
- 10歳
子どもが通う児童デイサービスでさまざまな子どもを見てきましたが、体感5~6年生になるとかなり落ち着いてきます。
どうにもならず投薬をして、という方もいましたが、体力を消耗する習い事をしてぐっと落ち着いた子どももいます。
こんにちは!
うちのコはASDとADHDの診断のある子なのですが、ぺぺママさんのお子さんは親からみて「落ち着きがないな〜」と思っていたり、グレー(ADHD傾向がある)と言われていたり、すでに診断があったり、どの程度なのかはわからないのと、ADHDがあったとしても、その程度の幅は人それぞれなので一概には言えませんが、
ADHD持ちの我が子の場合がご参考になれば☺
うちの場合は小3年〜5年くらいが1番キツかったですね。
それは本人の落ち着きの無さがピークと言うより、学校や周囲の友達との兼ね合いで1番軋轢がでやすい時期だったんじゃないかと。
小1、2はやんちゃで騒がしくしても、まだ幼いからね、とある程度許されます。でも中学年になると周りはそろそろ大人しく聞き分けの良い子になっていて、先生もそれを期待してくるので、落ち着きのない本人は先生に怒られたりして辛くなってくる・・・
そうするうちに、本人自身が成長して落ち着いてくるのが6年生辺りで、そうすると何とか落ち着いて行動できることも増えてきて、周囲も楽になってきました。
落ち着きのなさは、成長につれ確かに薄まってきます。うちの場合は小6で「楽になったな」と思いました。
壁や床に頭を打ちつけたり、ずっとタイヤを回したり ずっとくるくる回るといった行動を常に取ります 言葉も一言も言えず、ママもまだ言えません 自閉症なのでしょうか❓ 自閉症の場合他にどういった行動を取るのでしょうか❓
2025/9/1 15:44
質問を見る
0
1歳5ヶ月なのですが、発達の遅れが見られます。発達障害なのではないかと不安になります。保育園には通っておらず、同じ月例の子を見る機会があまりなく比較はできませんが、どうしても不安になります。
2025/8/31 23:51
質問を見る
おはようございます。
漠然とした不安があったり、心配してしまうことありますよね。これまで小児科での検診などでは特に指摘はなかったでしょうか?
間もなく1歳半検診があると思いますので、例えば「目が合わない」「喜怒哀楽がない」などの何かしら気になることがあればメモにまとめておかれるのが良いかと思います。その上で検診に臨まれると、気にしすぎなのかどうか見てもらいやすいかもしれませんね。
また、子供支援センターなどをもし利用される時があれば、常駐している保育士さんや保健師さんにご相談されてもいいかと思います。どうしても個人差の大きい時期です。あまりネットの情報を鵜呑みにしたり、育児本に捉われ過ぎないで下さいね。私の子供は発達障害なのですが、かかりつけの児童精神科医が「育児本通りに進めば誰も困らないよね。」と言っていたことがあります。あくまで参考程度です😄目の前のお子様と笑顔でたくさん遊んであげて下さい。そして、たまにはコカンボウさんご自身にもリフレッシュできる時間をあげて下さいね!
2
小学校3年の子供の男の子なのですが、なかなか落ち着かなくて、何年生で落ちつきますか