
- 2歳
気になるなら保健センターで心理士さんとお話ししてみてはいかがでしょう?
必要なら小児科などにつないでくださいます
うちは5歳まで言葉と意味がつながらず意思疎通できるのは10単語程度でした
フォークというとさらをもってきたりあ食事に使うのはわかるが細かく分類はできなくてかなり意思疎通に苦労しました
呼吸器の問題もあり3歳半でアデノイドや扁桃腺の切除をしましたが、コロナと被りみんなマスクで口がみれないから発音方法が曖昧なままに
3歳から精神科にかからせ5歳には滑舌がわるさから週1で言語療法に行きましたが癇癪を起こして1年で辞めました
正直あれこれやっても保育園時代は成果は何一つなかったです
結果的に小学生になってからはだいぶ話すようになり喋らなかっただけで聞いて覚えていたのだと発見
話しかけや近くに座ったり触れたりはちゃんと意味があったのだと感じました
親的には支援が意味があるかより、とりあえず誰か頼れそうと思えたことが精神科や療育に繋がってよかったことです
子育ての不安を相談できる人を作る意味でも心理士さんや療育に繋ぐのはアリだと思います
こんにちは。
お子さんは指差しとかはどうですか?
その場でグルグル回ったりしますか?(目が回るのを楽しむというか)
3歳くらいで爆発的に発語が出る子もいますので一概には言えませんが、気になるなら早めに発達相談はしてみていいと思います。
相談したけど後から発語が追い付いて「ただゆっくりだっただけか、よかったよかった」で済むならそれで万々歳です。
大丈夫かなと思って相談せず、3歳になっても増えなかった時はスタートがその分遅れるのでかなり厳しくなるかもしれません…(地域によっては検査や診断してもらうのに半年待ちとか予約がとれないこともよくあるので)
うちも発語は遅く、車を並べるが恒例でした。
爪先歩きはあまりなかったですが…。
発達相談と定期的に発達検査は保健センターで受けており、2歳まで発語なし、指差しなし、きちんと検査出来るものもあるが指示があまり通らないあたりで療育を勧められました。
ありがちですが絵本を読んでと言われ、でもこどもは絵本に興味無し(苦笑)本屋を暇があれば見て回り、1分絵本(だったかな)に出会い、その中からこどもが興味をもった話をひたすらした記憶があります。
今はもうテープでつぎはぎだらけで本はボロボロです。
発語が出るまでは自力で模索してしたらなんとかなると思ってしまい、発語が出てもそれ以外についてはやはり専門家を頼るしかないと結論がでてやっと療育という感じでした。
3年程療育のお世話になり、もっと早く通わせてあげてたらと思うことが卒園間近になって思うことが多いです。
気になるなら早く動いて困ることはないと思います。
動くのが遅くて後悔するよりは今が発達の伸び代が大きいだけに早い方が良いです。
気になるならまずは専門期間への相談からしてみてはどうてしょうか。
未就学児なので保健センターでもいいと思いますよ。
3歳になるのですが、全くおしゃべりをしません。 周りの子達はお話をしているのに うちのこは、言葉といえる言葉が全くできません。
2025/4/4 21:54
質問を見る
こんばんは。
言葉に関しては個人差が大きいとは言うものの、母としては焦ったり心配でたまりませんよね。言葉の理解に関してはいかがでしょうか?また、これまでの検診や園からは発語以外の面で指摘はないでしょうか?
あずきさんのお子様は3歳になられたとのことで、発達相談をされた方が安心かなと個人的に思いました。また早期療育も推奨されていますので、場合によっては検討されてもいいかもしれませんね。お子様が言葉の理解においても遅れているかは分かりませんが、3歳だと子供なりにも伝えたい思いや要求があるはずです。それを療育では、適切な形で発信する方法を教えてくれたりしますよ。
もし発達検査をご希望であれば、保健センターや病院の発達外来もしくは児童精神科にて行なってくれます。ただし、発達障害があるかなどの診断をくだせるのはお医者さんだけです。そのため、私としては初めから病院で発達検査と発達相談をされた方が二度手間にはならないかなと思います。敷居が高く感じるかもしれませんが、何もなければそれでよし😄仮に何か見つかったとしても一歩先に進めますし、その時には心強い相談先とサポートがあります。あずきさんもお一人で抱えることなく、周りを頼って下さいね。
1
わかった人??とかなになに好きな人??とかは声と手を挙げて返事をします。 うんちした時は私の肩を叩いて、おしりをさしてうんちしたよと教えてくれます。 いただきますは?ごちそうさまでしたは?もちゃんと手で合図してくれます。 ですがママやばぁばなどのお名前も、クルマとか、アンパンマンとかも オヤツとかも喋りません、指さしたり真似っ子したりするのは上手なのですが、言葉ってゆう言葉をまだ喋りません。 ちょっと心配です
2025/4/4 20:51
質問を見る
おはようございます。
言葉の理解もあり、真似っこも上手なんですね。真似っこは発語においても、生活スキル獲得などの全てにおいても土台となる力です。上手なのはとても素敵だと思います。それにコミュニケーションもしっかり取れていて素晴らしいですね😄
1歳何ヶ月かは分かりませんが、もう少し様子見でもいいのかなと個人的に思いました。発語は個人差が大きいですが、言葉の理解があれば溢れてくるパターンも多いですよ。喃語が出ているなら、そのうちはっきりしてくるかもしれません。しかし、もしかしたら今はりっくんままさんがお子様の意図を汲み取ってくれるので、言葉にする必要性をあまり感じていない可能性もあります。例えばお茶を欲しがった時は、お茶の入ったコップを見せながら「お・ちゃ、だね。」と渡すタイミングを少しずらしながら言葉を教えるのも一つの方法です。(すでにされていることでしたら、申し訳ありません。)
もし1歳半検診がこれからであれば、ご相談されるといいかと思いますし、それ以外の時期であっても保健センターでは相談に乗ってくれますので、気軽に利用なさって下さいね。
1
2歳2ヶ月になりますが、言葉が全く増えません。まともに認識して発するのは、"でんしゃ"と"わんわん"のみ。ママとパパはほとんど言わず、面と向かってママやパパと言われたことは一度もありません。保育園の周りの子はみんなおしゃべりで会話ができそうなレベルの子もいます。言葉を言って欲しいなと思い、色々と話しかけますが、こちらの言っている言葉を繰り返そうという姿勢が全くないです。
それに加え、つま先歩きをすることが多いです。頻繁にではないですが、車を並べることもよくあります。
ママとパパを全く言わないことももちろん、その他行動も何か発達に問題があるのではないかと気になっています。