
- 4歳
まずは頑張りすぎないでください。家事でも手を抜けるところは抜いちゃいましょう!
そして、療育や発達に詳しいカウンセラーさんなどに相談してみてください。自治体の無料相談などもあります。私も追い詰められたときにあらゆるところに電話をかけまくり、そこからよい支援員さんに繋がることができました。気持ちをわかってくれる人がかならずいます。諦めないで!
ななしさんがとてもお辛そうで、思い詰めていらっしゃるのではと心配です。夜は眠れていますか?
毎日の食事のお世話や癇癪の対応等、きっと真面目で頑張り屋さんでいらして、きちんと向き合わなければと心がけていらっしゃるのだろうなということがひしひしと伝わってきました。
ご家族が遠方で頼れなかったり、旦那様とはお時間が合わなかったりと、ななしさんのご負担がとても大きいように感じました。ご自身のケアのためにも、外部サポートを利用なさってみられるのもとひとつかなと思いました。
また、3月からと仰られていた療育先や、相談員さんに今のお気持ちを打ち明けて、頼ってみられてはと思います。私も本当によくお世話になっていて、ななしさんと同じように気持ちが沈み、消えてしまいたい…と相談したこともあります。
私の夫は息子の診断に理解がなく、いまだに甘やかしやわがままだと決めつけて接しています。講座の資料を見せて説明したり、息子の診察に同席させたりしても変わりませんでした。なので私は割りきって、周りの頼れるところをどんどん頼ろうと思っています。
息子は10歳で、今もオムツが必要だったり食事のお世話等手がかかったり、ここ3年間は不登校気味だったり、反抗的になってきたり…年齢とともにまた新たな困りごとは尽きないものの、本人のペースで少しずつ色んなことを身に付けてきたように思います。毎日手探り状態でなんとかやってきたけれど、さらに10年後は支援を受けつつ自立しているのかな?と思うと、長いようで本当にあっという間なのかもしれませんね。
きっとななしさんのお子さんも育ちのなかで、これからだんだんと変わっていかれるのではないでしょうか。
まとまりのない長文になってしまい、すみません。
ななしさんのお気持ちが少しでも軽くなりますように🍀
こんばんは。
毎日ほぼワンオペ育児なんですね。大変ですよね。お疲れ様です。
うちも夫が以前は夜勤でしたので、多少大変さが分かります。家では常に寝室で全く子供と生活スタイルが合わず、一緒に暮らしていても子供は父親の顔知ってるのかな?なんて思う程だったのを思い出します。ご主人本人もお辛い勤務で、相談どころではないですよね💦
おそらく診断がつきそうとのことなので、児童発達支援(療育)は検討されていませんでしょうか?療育は診断なしでも受けられることがありますし、診断がつきそうで知的もあるかもということであれば、余計に受け入れてくれやすいかと思います。私は、子供が療育を受けるようになってめちゃくちゃ精神的に楽になりましたよ。子供とどう向き合っていいか分からない所をプロの先生が道筋を立ててくれますし、しかも本人のスピードではあるが子供の成長も確実に感じられます!先生も親の大変さを心から分かって下さいますので、それだけで救われた気分になりますよね(涙)また、療育先でできたママ友は本当に戦友です。様々な情報交換から、お互いの育児の愚痴を吐きまくったり、またお互いの子供の成長を喜んだりととても助かる存在です。
一人で抱え込まれると本当に辛いです。どうか病院などの相談先に頼ったり、もしこれから療育を検討されるのであれば療育先にもどんどん頼って下さいね。そして可能であれば、ななしさんご自身の時間も取られてリフレッシュもなさって下さい。
小6で最近の悩みです。最近から、笑顔になることや、自分がなんでこの世にいて、みんなは私のことを信頼してるのか、見ているのかわからなくなってきました。何度もこんな考えやめようと思っても、やっぱり死んだ方がみんなの為なのかなと、ダメだと思う考えをしてしまいます。急にわかんなくなって泣いたり、視界が真っ暗で呼吸が荒くなったりします。どうすれば良くなるか。そしてこれは何なんでしょうか。長文すみません
2025/8/23 02:31
質問を見る
めるさん、こんばんは。
気持ちを吐き出すって実は難しいことです。ご自分にしっかり向き合われていて、かつそれを上手にまとめられている…私には到底できず、尊敬しかありません。めるさんの大きな力ですね。
ご家族やお友達など周りの方は、めるさんのことを信頼していらっしゃるのですね。きっとそれはめるさんが周りの方にこれまで誠実に接して来られたからじゃないでしょうか。そして、周りの方からの気持ちを、めるさんもまたきちんと受け止めてくれているんですね。
もちろんそれが時にはプレッシャーになることもあるし、他者からの評価と自己評価が異なることもあるかもしれません。お近くに、めるさんの思いを理解してくれそうな方はいらっしゃいますか?少し気持ちを口にするだけで、心が軽くなることはありますよ。学校からも案内のあるチャイルドラインでは、秘密を厳守してくれますし、切りたくなったら切れば大丈夫です。また、電話でなくても、チャット利用も可能です。少しだけ気持ちを聞いてもらって、そこから先はまた改めて考えてもいいのかなと思いました。
3
生後1ヶ月の子どもがいます 子どもはすごく可愛いけど、どうしようもない不安や孤独に駆られることがあります。 日によってすごく前向きな日もあれば どうしようもなく泣けてくる時もあり、 近くに相談相手もいません。
2025/8/17 16:22
質問を見る
産後1ヶ月は「産褥期」と呼ばれ、ホルモンの急激な変化(エストロゲンやプロゲステロンの低下)や睡眠不足、赤ちゃんのお世話の連続で、感情が不安定になりやすい時期です。「産後うつ」や「マタニティブルー」とも呼ばれる状態が、10~15%のママに起こると言われています。あなたが感じる「どうしようもない不安や孤独」「泣けてくる」気持ちは、決してあなたが弱いからではなく、体の変化や環境の影響によるもの。まず、「自分だけじゃない」「これでいいんだ」と自分を認めてあげてください。
「どうしようもなく泣けてくる」状態が頻繁だったり、続く場合は、産後うつの可能性も視野に入れて、支援センターや産婦人科に相談してみてくださいね。
4
もうすぐ4歳になる自閉傾向が強い息子がいます。おそらく診断がつくし、もしかしたら知的障害もあるかも知れません。私の家族は遠方に住んでいるため頼れません。
息子と毎日、遊んだりお世話をしたり、癇癪の対応、ご機嫌とり…
旦那さんは夜勤の仕事なので、トータルしても子どもと接するのは1日1時間くらい。
私のしんどさは分かってるようで分かっていない。
仕事しんどい、仕事前は話しかけないでオーラや息子関連の難しい内容を話し出すと明らかに嫌な顔をする…
息子を支えていかなければいけないが、私のメンタルを支えてくれる人がいないので、息子を一生支える気力も自信もどんどんなくなり、消えたくなります。
どんなモチベーションで毎日頑張れば良いのか、気持ちが沈むばかりです。