
- 8歳
こんばんは。
うちも支援級に通っています。外で頑張っている分、うちも家では爆発してしまったり、疲れをコントロールできず感情にそのまま表れては人を巻き込んでしまったりします。うちは下の子が小さいのでまだそこまで兄弟児に皺寄せはありませんが、ご兄弟がある程度大きいとぶつかってしまいますよね。ましてや、なぎさんのお子様の場合はお姉さんや妹さんとのことで、女の子だと余計に立場を考えて大人に振る舞ったり我慢したりすることがあるかもしれませんね。
私の知人もなぎさんと似た悩みをお持ちでした。そのため、障害を抱えるお子さんの放課後等デイサービス日数を増やして、土曜日も放デイに出かけてもらうことで、物理的に兄弟間の距離を取られていました。もしお子様が、放デイを嫌がらないようであれば、その方法も一つかなと思います。
また、思い切ってお姉さんや妹さんも気持ちをぶつけ合ってもいいのかなと思います。ご兄弟が多いご家族は、それだけで小さな社会。発達に特性があると、はっきり言われないと分からない部分もありますし、もしかしたら癇癪を人にぶつけることで思いを通そうとしているかもしれません。気持ちを伝え合うのは大切ですし、自分にも相手にも様々な気持ちや感情があることを学ぶのはSSTの一環です。我慢しないで意見をぶつけ合ってもいいかもしれませんね。
学校のタブレットについて 学校のタブレットを宿題で持ってきて、自分でたあけてアプリを開けるのですが、NHKスクールばかり観て、宿題や学習がすすみません。 発達特性もあり、自己コントロールができないため、困っています。。
2025/8/3 13:45
質問を見る
お子さんがタブレットを自分で操作し、NHKスクールを楽しんでいるのは、好奇心や集中力の素晴らしい一面です。
自己コントロールが難しいのは、ASDの特性によるもので、お子さんが悪いわけでも、親御さんの育て方が問題なわけでもありません。少しずつルールや環境を整えれば、学習と楽しみのバランスが取れるようになります。
たとえば「宿題アプリを30分やってから、NHKスクールを15分見ていいよ」「1つの宿題が終わったら、NHKスクールを1本(5分)見られるよ」などルールを決めたり、
ホワイトボードや紙に「①宿題→②NHKスクール」と書いたスケジュール表を作ったり、
タイマーを使って「宿題20分」「NHKスクール10分」と時間を視覚化(スマホのタイマーアプリ)してみてはいかがでしょうか。
3
小学2年の息子のママです。正義感が強く真面目な面があり、やんちゃなお友だちがいるとその子に強く注意し、そこからトラブルでヒヤヒヤすることが多々ありです。 息子の正論で言ってることも分かるのですが、そのまで気にしなくてもいいのでは?と思う自分もいて、、どのように声がけをしていけばよいのか悩んでいます。
2025/8/3 09:49
質問を見る
こんにちは。
なるぽさんのお子様は、お友達思いで正義感が強くてとても素敵ですね😄
とても素晴らしいお子さんだと思いますが、一方でご自身の身も危うくしてしまうのではとハラハラしますよね。実は私の年長になる子供も、毎度やんちゃな上級生から下の子を守るために身を挺して守る所があります。親としては「すごいな」と感動する反面、相手のお子さんもなかなかのやんちゃぶりなのでいつかトラブルになるのではと療育先に相談したことがありました。
「身を挺してかばうってなかなかできることではないよね。でも今度は自分が危なくなるから、この場面ではママを呼んでね。こういう時なら先生を呼んでねと伝えられるといいですよ。」
とのことでした。なるぽさんのお子様もまだ低学年ですので、まだまだ大人の介入は必要です。場面に応じて誰か大人に助けを求めることを伝えられるといいかもしれません。
また、もし言い方が気になるようでしたら、「この場面ではどのように言うといいかな?」と一緒にケーススタディを勉強するのもいいと思います。ソーシャルスキルトレーニング用の絵カードも売られていて、結構おもしろいですよ!教材として活用されると「相手への伝え方」がより身につくと思います。
1
発達グレー診断を受け、今特別支援学級に通っています。学校では問題なく過ごせていますが、家では癇癪を起こし姉や妹も困り果ててます。自分の思いどおりに行かないと怒り泣き叫びます。どこか遠出し楽しい思いをしても、帰りの車で不機嫌になり1人でギャーギャー怒っています。私も対応に困っています。