
- 25歳
私もわくははさんと同じで、ワンシーズンまとめ買いでした。
シーズン終わりかけのセールになった時に、来年用のワンサイズ大きめの物を購入してました。うちもトップス3枚、ボトムス3枚程度だったと思います。
あとは破けてしまったり、取れない汚れがついたりした時に、その都度買い足してました。
子どもが小さいうちは、あっという間にサイズアウトするので、買ったのをわすれて未開封のまま着られなくなってしまったりと結構失敗してました。
私は季節の変わり目くらいに、ワンシーズン分まとめ買いしています。昨年のものを確認して少し大きめサイズで買い足す…を繰り返しています。トップス3枚、ボトムス3枚くらいかと思います。
息子がお買物嫌いで一緒に洋服を見に行ってもすぐ帰りたがってゆっくり選べないので、ネットで購入しています。
両親が買ってきてくれたり、おさがりでもらったりもするので、あまりたくさんは買っていないです。
子供服は本当にどんどんサイズアウトするので、大きくなったなと成長を実感しますね😊
旦那が療育を増やすなら 訪看必要なくない?といってきました 皆さんならどう返しますか?
2025/10/16 17:32
質問を見る
サービス内容が違うことを先生、相談員に伝えもらう
また、訪看、療育に直で携わってもらう
3
保育士さんが、お母さんとの関わりが大切なんですよって何度も言ってきてるんだけどそれはちゃんと分かってて そしてちゃんと対応してるのに なんでお父さんとの関わりが大切って 話は出ないんだろう? っていっつも思います。
2025/10/16 12:36
質問を見る
こんばんは。
日本の育児に関する文化の良くない面ですよね。。。そして、先生の言い方にも辛いものがありますね。
ただ、先日療育の勉強会に出た時に「子どもとの1対1の関わりは大事」という話がちらっと出ました。家族で旅行に行った所で子どもからの悩みを吸い上げることは難しいが、1対1で関わりを持つと案外悩んでいたり不安に感じている話が出てくることもあるよ、とのことだそうです。そうは言っても、もちろん母親が全てを担う必要はありません。
ちいさんも全てを真正面から受け止め過ぎないでくださいね。けれども、あまりに度々でお辛いようであれば、主任の先生や園長先生、市役所にご相談されてもいいと思います。
3
子供は、身長、体重など成長と共に大きくなり服がサイズ合わず新しく購入するにもトップス、ボトムスを月に何回購入されますか?