
- 1歳
初めまして子供会やPTAのことなんでしょうか?
育成会というのがわからなくて申し訳ないです
うちは子供会は脱退しています 送迎は夫と私が行っていて全くかかわらないこと、支援級だからという点です
通学班と3月の歓送迎会、町内会のお祭りの神輿以外特にやることはなく不便もないですね
子供会については入会も脱退も自由で留められなかった記憶があります
またPTAに関しても抜けたいと学校に行ったところ役員はやらなくていいからとりあえず入会だけしてくださいと言われ会費だけ払ってます
保育園の父母会も同じくでした
今のところ役員にされないので約束は守られているのかなと
(下の子供も障害児で私が免許がないうえ夫の帰宅が不定期なので自宅でできて時間が問われないものしか受けられないといったことでそうなった)
PTAなら学校や教育委員会に相談もありかも
そもそもフルタイム勤務で自宅に誰もいないですし、交流会とかも全くないうえ、学校でPTA主催の祭りが毎年ありますがそれについてもPTA入っていなくても参加できるような緩い状態なので何が何だかよくわかっていなくて。
もしそういう話なら、日常で使っていなくていらないと思うならいらないんじゃないかなぁというのが正直な感想です
全く話変わりますが
人付き合い私も苦手で、たぶん得意な人いないです(得意と本人は気づいていなくて上手にやりくりする人はいますがその人もやっぱり悩むところとかあるんだと思いますよ)
職場でもすごく上手にかかわっている人いますけどロッカーでやっぱり違ったかなぁとかたまに言ってる時もありますもん
できるって思われるのも疲れるし、できないのなら胸を張って私苦手なんだよねって逆に言ってしまってなんかあったら話しかけてください、上手に話せるかわからないけど用件は聞きますってくらいを言っておけば相手が勝手に合わせてくれると思いますよ
育成会もそうだけど気負わずに、でもやりたくないことはやらなくていいと思いますよ
なぁーこちゃんさんこんにちは😃
育成会については、地域によって活用内容なども全然違うようで、転勤族のお友だちは今はマンション住まいで入っていないと言っていました!
確かに参加していると、学年を越えて友達ができたり交流できる機会も多くなりますが、なぁーこちゃんさんは、毎日送り迎えもされていたり、人話すのが苦手とのことで、育成会では親のコミュニティの人間関係も大変だと思います!!
苦手なこと、どれだけストレスかなど、人それぞれ違いますので、1番はなぁーこちゃんさん自身が無理しすぎないことです!!
お子さんの成長や子育てなど様々な視点を総合的に考えられて、その上で退会するかどうか結論を出されるとよいかと思います☺️
その際にはできるだけ、事情など理由をつけたりして穏便に退会できるといいですね😊
育てにくい、自己肯定が低い。 どうしてだろうと思ってましたが。高校生になり発達検査今受けてるところです。本人も調べたいと。 癇癪、自傷、身体も大きくなり暴れられると 親も身体張り、心も疲れてしまいます。話を聞いてあげる心の凝りをほぐしてあげるなどしてますが。 同じ境遇の人おられますか。
2025/8/11 16:31
質問を見る
お子さんが高校生になって発達検査を受けているとのこと、親御さんとして日々大変な思いをされているんですね。癇癪や自傷行為、そして身体が大きくなったことで対応がさらに難しくなる状況、心身ともに疲弊してしまうお気持ち、とてもよく分かります。
わたしも子どもがASDで不登校を経験しました。療育で知り合ったある親御さんが「発達障害の子どもを育てていて、『普通』という基準に縛られると本当に辛くなる。子どもの個性に合わせて考えることが大事だと日々感じる」と言っていて、まさにそうだと感じます。
子どもの特性を受け入れつつ、検査結果を一緒に振り返り、「自分はこういう特性があるから、こういうサポートが必要」と前向きに捉えられるよう、寄り添ってあげてください。
1
子供がb2判定、軽度知的障害あり、自閉スペクトラム症診断の方、同じような方で特別児童扶養手当貰っている方いらっしゃいますか?逆に申請が通らなかったと言う方もいらっしゃれば教えて頂きたきです。地域によってかと思いますが、こちらは神奈川県です。
2025/8/11 09:22
質問を見る
こんばんは。
うちも同じくB2(軽度知的と自閉症)の小学生がいて、特別児童扶養手当をもらっています。B2というと、手当がもらえるか非常に微妙なラインですよね。生活に困難が生じているという医師の診断書が必要になりますが、この診断書を書くことを病院側が非常に嫌がります。理由は、「県の方から各医院に対し、B2の人まで手当を支給しているとキリがないとお達しが来ている。そのため基本的にB2の人に対して診断書を書くことはない。」とのことでした。
我が家は、発達外来に2つかかっていますが、どちらもそのように言われてしまいました。しかし、その旨を市役所に伝えると「もらえる権利があるのに勿体ない!とにかく診断書をもらってきて下さい。」と板挟み。再度、市役所に「無理そうです。」と断りを一旦入れましたが、「もちろん権利放棄できますけど、もらってる人いるんですから。何とか頑張って下さい。」と言われました。
そこで苦肉の策として、我が家は言語訓練で通っていた第3のクリニックに相談しました。「自分は内科なので診断書自体を書くことはできない。けれども、その発達外来の病院に『診断書出してあげて下さい』と手紙を書きますね。」とのことでした。そのお陰で無事診断書をもらっています。
いちごトマトさんも今発達相談されているかかりつけ医や市役所等にもご相談なさってみて下さいね。
1
育成会とか抜けた方いますか?
私は実際に抜けたい気持ちです。
なぜなら、私は人話すのが苦手です。
役員とかなったら話さないといけないからです。
最近、娘が学校拒否していて毎日送り迎えしてます。
育成会必要ないのでは?と思います。
皆さん経験者や意見などありますか?
教えてください🙏