
- 1歳
初めまして子供会やPTAのことなんでしょうか?
育成会というのがわからなくて申し訳ないです
うちは子供会は脱退しています 送迎は夫と私が行っていて全くかかわらないこと、支援級だからという点です
通学班と3月の歓送迎会、町内会のお祭りの神輿以外特にやることはなく不便もないですね
子供会については入会も脱退も自由で留められなかった記憶があります
またPTAに関しても抜けたいと学校に行ったところ役員はやらなくていいからとりあえず入会だけしてくださいと言われ会費だけ払ってます
保育園の父母会も同じくでした
今のところ役員にされないので約束は守られているのかなと
(下の子供も障害児で私が免許がないうえ夫の帰宅が不定期なので自宅でできて時間が問われないものしか受けられないといったことでそうなった)
PTAなら学校や教育委員会に相談もありかも
そもそもフルタイム勤務で自宅に誰もいないですし、交流会とかも全くないうえ、学校でPTA主催の祭りが毎年ありますがそれについてもPTA入っていなくても参加できるような緩い状態なので何が何だかよくわかっていなくて。
もしそういう話なら、日常で使っていなくていらないと思うならいらないんじゃないかなぁというのが正直な感想です
全く話変わりますが
人付き合い私も苦手で、たぶん得意な人いないです(得意と本人は気づいていなくて上手にやりくりする人はいますがその人もやっぱり悩むところとかあるんだと思いますよ)
職場でもすごく上手にかかわっている人いますけどロッカーでやっぱり違ったかなぁとかたまに言ってる時もありますもん
できるって思われるのも疲れるし、できないのなら胸を張って私苦手なんだよねって逆に言ってしまってなんかあったら話しかけてください、上手に話せるかわからないけど用件は聞きますってくらいを言っておけば相手が勝手に合わせてくれると思いますよ
育成会もそうだけど気負わずに、でもやりたくないことはやらなくていいと思いますよ
なぁーこちゃんさんこんにちは😃
育成会については、地域によって活用内容なども全然違うようで、転勤族のお友だちは今はマンション住まいで入っていないと言っていました!
確かに参加していると、学年を越えて友達ができたり交流できる機会も多くなりますが、なぁーこちゃんさんは、毎日送り迎えもされていたり、人話すのが苦手とのことで、育成会では親のコミュニティの人間関係も大変だと思います!!
苦手なこと、どれだけストレスかなど、人それぞれ違いますので、1番はなぁーこちゃんさん自身が無理しすぎないことです!!
お子さんの成長や子育てなど様々な視点を総合的に考えられて、その上で退会するかどうか結論を出されるとよいかと思います☺️
その際にはできるだけ、事情など理由をつけたりして穏便に退会できるといいですね😊
小6で最近の悩みです。最近から、笑顔になることや、自分がなんでこの世にいて、みんなは私のことを信頼してるのか、見ているのかわからなくなってきました。何度もこんな考えやめようと思っても、やっぱり死んだ方がみんなの為なのかなと、ダメだと思う考えをしてしまいます。急にわかんなくなって泣いたり、視界が真っ暗で呼吸が荒くなったりします。どうすれば良くなるか。そしてこれは何なんでしょうか。長文すみません
2025/8/23 02:31
質問を見る
めるさん、こんばんは。
気持ちを吐き出すって実は難しいことです。ご自分にしっかり向き合われていて、かつそれを上手にまとめられている…私には到底できず、尊敬しかありません。めるさんの大きな力ですね。
ご家族やお友達など周りの方は、めるさんのことを信頼していらっしゃるのですね。きっとそれはめるさんが周りの方にこれまで誠実に接して来られたからじゃないでしょうか。そして、周りの方からの気持ちを、めるさんもまたきちんと受け止めてくれているんですね。
もちろんそれが時にはプレッシャーになることもあるし、他者からの評価と自己評価が異なることもあるかもしれません。お近くに、めるさんの思いを理解してくれそうな方はいらっしゃいますか?少し気持ちを口にするだけで、心が軽くなることはありますよ。学校からも案内のあるチャイルドラインでは、秘密を厳守してくれますし、切りたくなったら切れば大丈夫です。また、電話でなくても、チャット利用も可能です。少しだけ気持ちを聞いてもらって、そこから先はまた改めて考えてもいいのかなと思いました。
3
生後1ヶ月の子どもがいます 子どもはすごく可愛いけど、どうしようもない不安や孤独に駆られることがあります。 日によってすごく前向きな日もあれば どうしようもなく泣けてくる時もあり、 近くに相談相手もいません。
2025/8/17 16:22
質問を見る
産後1ヶ月は「産褥期」と呼ばれ、ホルモンの急激な変化(エストロゲンやプロゲステロンの低下)や睡眠不足、赤ちゃんのお世話の連続で、感情が不安定になりやすい時期です。「産後うつ」や「マタニティブルー」とも呼ばれる状態が、10~15%のママに起こると言われています。あなたが感じる「どうしようもない不安や孤独」「泣けてくる」気持ちは、決してあなたが弱いからではなく、体の変化や環境の影響によるもの。まず、「自分だけじゃない」「これでいいんだ」と自分を認めてあげてください。
「どうしようもなく泣けてくる」状態が頻繁だったり、続く場合は、産後うつの可能性も視野に入れて、支援センターや産婦人科に相談してみてくださいね。
4
育成会とか抜けた方いますか?
私は実際に抜けたい気持ちです。
なぜなら、私は人話すのが苦手です。
役員とかなったら話さないといけないからです。
最近、娘が学校拒否していて毎日送り迎えしてます。
育成会必要ないのでは?と思います。
皆さん経験者や意見などありますか?
教えてください🙏