
- 6歳
あこママさんこんにちは😊
年齢的にもこれからできるようになったり落ち着いてくる部分なのか発達障害かの見極めって本当に難しい
ですよね💦
はせさんも言われているように、子どもさんが普段の生活や園や学校生活で支障が出るほど困っているか?という視点も重要になってくるかなと思います!!
もうされているかもしれませんが、普段子どとさんのことをよくみている担任先生にも相談してみたり、保育園(学校)での子どもさんの様子を教えてもらったりして、あこママさんが、何かしらの発達に問題があるのでないか不安に思っている旨も話しながら、アドバイスもらうのもいいかもしれませんね😌
あこママさんもどうかリフレッシュもしながら無理せず子育てされてくださいね!!
こんにちは!
発達障害の子どもがいる母です。
落ち着きのなさや集中力のなさが気になるとのこと・・・
もし、それで本人が普段の生活に支障が出るほど困っているなら、何らかの診断名がつく場合があります。
どうしても気になる場合は、自治体の教育センター(未就学児なら発達センター)に相談するのがいいと思います。希望するとIQテストを受けられ、傾向が分かったりアドバイスがもらえます。(診断ではありません。あくまでも傾向が見られるだけです。)
保護者や周囲の手助けでなんとかなるなら、手助けしてあげると生活がスムーズになるかもしれません。例えば、やらなきゃいけないことを忘れてしまうなら、ホワイトボード等絶対目につくところに書いておくとか。
うちでは、本人が食事の時に座る場所に、やることを全部置いておいています!片付ける服とか、宿題とか笑
手助けしておこさんが笑顔になるなら、全然オッケーだと思います☺
さんこうにしてみてく
今年中の男の子なのですが赤、青、黄、緑がなかなか覚えられずピンク、オレンジ、紫、黒、白は確実にわかっています💦 赤を見ながら赤を指すことは出来ます(他の色も可) 発達検査も毎年受けていますが色の認識が足を引っ張っているようで病院で識別検査などで診てもらったほうがいいか療育で様子を見てもいいのか悩んでいます…💭
2025/8/8 11:45
質問を見る
こんにちは。
私の年長の子供は知的障害があり、療育で色の勉強をしています。色の勉強もかれこれ3年目に突入です。確かに、メインの色だけ分からないというのは心配ですよね💦療育での色の勉強だと、色のマッチング(色分け)から始めることが多いと思いますが、これはできているということでしょうか?マッチングや色の弁別ができているなら、色の区別はできているような気が個人的にはするのですが…。
以前勤めていた会社で、偶然周りの人に色弱の方が2名いました。男の人に色弱や色盲は多いようで、1人は赤も青も同じようにグレーっぽく見えてしまい、もう1人は注意していないと赤と青が反対に見えてしまうとおっしゃっていました。
回答になっておらず大変申し訳ないのですが、療育先の先生に病院での検査を受けるべきかお尋ねになられるのが一番かと思います🙇♂️ただ、ご心配が続くよりは、とりあえず検査だけ受けてスッキリしておくのもいいかもしれませんね。
1
ASDの診断を受けました。 感情の安定の面が心配です。 癇癪の時どうしていいのか、わかりません。
2025/8/7 21:57
質問を見る
0
子どもが落ち着きがない、やっていた事、やらないといけない事を忘れる、周りが気になり自分の事に集中できない等あります。
単にマイペースなだけか、何かしらの発達に問題があるのか知りたいです。