
- 0歳
おはようございます。
赤ちゃんの存在、ご家族皆で大喜びなんでしょうね!
うちも上2人に発達障害があります。そして3人目の子も何か抱えているのでは…という気持ちでつい見てしまいますが、今の所は問題なく育っているようにうちも感じます。上に兄弟がいると、本当に発育が早いですよね。何も教えなくても上の子たちから吸収しますし、人との関わり方も上手です!
発達障害に対する予防というのはできませんが、療育的アプローチというのは障害の有無に限らずどんな子供にも有効だなと感じています。そのため、上の子で培った療育的な手腕や見方を私は第三子にもよく使っています。それに、HARUmamさんは発達に関する知識が深く、またすでに相談先をお持ちというのもとても強みだと思います。上のお子さんにスモールステップで色々教えてこられたことを、下のお子さんにも伝える…十分知育教育ですよ😄3人の子育てめまぐるしく大変ですが、家事など諦められる所は諦めて、適度に息抜きもして下さいね。応援しております。
HARUmamさんこんにちは😃
上のお子さんも発達特性があるとのことで
、色々不安もあると思います!
発達障害については生まれ持った脳の特性でもあるので、予防というのはないのかなと思いますが、知育に関しては、子どもさんにいい影響になればと早くからされている親御さんもいらっしゃいますよね😊
「ママ(パパ)の笑顔」「たくさん触れ合う」「たくさん話しかける」が1番大切だし、1番の知育だよと言われたことがあります😊
今時点でお母さんが無理せず、我が子といると楽しいなと思って笑顔で過ごせることがお子様にとっても1番いいことです😌
まだ2ヶ月半とのことでお子さまとたくさんかかわってふれあってあげるのがいい刺激になるのではないかなぁと思います😌
HARUmamさんもリフレッシュしたりしながら、少しでも無理せず育児してくださいね!もんさんが少しでも心の不安な気持ちが軽くなることを願っています!!
こんにちは!
発達障害の子どもがいる母です。
発達障害は持って生まれたものですから、早く知育をしても予防や治療にはならないと思います。
もし発達障害の傾向が見られるようになったら(母子手帳の発達段階の目安に届かなくなってきたとか、発語が遅いとか)、まずは検診で相談するのがいいのでは無いでしょうか。
でも、何かやりたくなるお気持ちはわかります! まだ2カ月半なら、たくさん喜ばせてあげたり、お外で感覚刺激を与えてあげたり、たくさん話しかけてあげたりはどうでしょう。
上の子お二人が発達障害とのこと、毎日きっと楽しくもお疲れですね☺
赤ちゃん、可愛い時期ですから、ぜひ子育て楽しんでくださいね!
生後4ヶ月 タミータイムのときに、数日前までできていたのに(前腕全体で支える)、急に腕を後ろに引くようになってしまいました。 まだ首が据わっていません。(しっかりしてきたものの引き起こしでついてこない) 次の段階は肘で支えることなのかと思っていたのですが、なぜか腕が後ろにいって浮いてしまい苦しそうです。 おもちゃで誘導しても、まだあまりおもちゃに興味がないのか腕が前にきません。 どうしたらいいのでしょうか? また、このような体験がある方はいますか? 調べると発達障害の可能性が出てきて心配です。
2025/8/14 22:36
質問を見る
4ヶ月ですと、まだまだ夜間授乳もあって大変な毎日ですよね。お疲れ様です。
まだ、数日とのことですし、様子見で十分かなと思いました。特に苦しそうでないようなら、背筋もつくと思いますし、目を離さずの様子見でいいかもしれません。背筋がついてくると、腕を横や後方にやって飛行機のポーズを取る赤ちゃんは多いですよね。ただ、今後もご心配でしたら小児科にてご相談されるといいかと思います。
検索してしまうとキリがありません。仮に発達障害があった所で、プロの力をもってしてもこの時期の診断は不可能です。気になるお気持ちは痛いほど分かりますが、まだ今はあれこれ考えても仕方がないんですよね💦また時期が来て気になるようでしたら、その時その時で専門家を頼ればいいと思います。大変ではありますが、今しかない天使の時期。たくさん笑顔で触れ合ってあげて下さいね😄
1
・音に反応しない ・あまり泣かない ・目が合いづらい ・タミータイムが苦手 ・追視苦手
2025/8/14 15:18
質問を見る
おはようございます
下の子供が似たような子供でいたが健康的な問題は全くないまま5歳まで来ました
上の子が結構騒ぐ子だったので慣れないと生きていけなかったのかもしれません💦
名前を呼んでもそれが名前で自分の方に声がかかっているというのを認知していない感じでした
耳の近くで手をたたくと風がかかるので振り払うことはありましたけどうるさそうにする様子はなかったですね
そのまま1歳で保育園に預けるようになってからようやくいろいろ反応するようになりました
(出産時スクリーニング検査を受けていたので聴力検査の必要性を感じなくて、やってませんでした)
今思えば脳麻痺とかの可能性があったのかと逆に考えさせられながら読んでいました
3歳検診では意思疎通ができず検査を受けられなくて寝て受ける脳波の検査を受けていますがやはり聴力的な問題は特にありませんでした
2人の子供がいますがどちらもうつ伏せというかハイハイ自体もせずに座らせると喜んで結局そのまま立ち上がり歩き始めました
ハイハイをしたのはかなり後です
興味がないことは全くやらないのでアンパンマンの方を見てという検診はオールスルーで検診で顔をあげることもしませんでした(トーマス以外好きじゃなかった)
とりあえず生まれて1年間は、成長曲線に体重身長が乗っているか、体重が減っていないかなどの部分がまず問題なく進んでいることが大事かなと思います
きっといろいろと病院に行かれているとのことなのでそこは大丈夫なんじゃないかなとほかの方へのコメントを見ながら思いました
まだまだ4か月とのこと、これから興味があるものができればそちらに反応してくると思います
今はいろんなことを知るのに必死で省エネなお子さんだとあんまり興味がないと外部の刺激には反応しにくいかもしれません
気になることはたくさん出てくると思いますが、1か月するとびっくりするくらいミルクを飲む量とかも変わってきたり本当に毎日知らぬ間に子供は進歩していきます
おせっかいなのは承知のうえですが、今のお子さんの様子をスクリーニングするだけじゃなくて、その時の子供と遊ぶ、見る、抱っこする、それも一つ大事なことなんじゃないかなと思いました(反応がなくても、遊ばずに写真だけとっておくのもいいと思います)
4
上の子2人が軽度知的障害があります。ちなみに学習障害と発達障害です。三人目が12月に生まれ、まだ生後2ヶ月半。今から知育教育など少し考えているのですが、これは、発達障害などに対しての予防や発育に何か期待はありますか?