
- 6歳
おはようございます。
私には自閉症の子供がいます。気持ちを理解するって難しいですよね。そもそも子供自身が自分の気持ちを把握できていない部分もありますし、さらに自分と他人の境界線が曖昧で理解しづらいお子さんも多いです。そんな中でもゆいさんは、一生懸命お子様と向き合っていらっしゃって素敵なお母様だと思いました!。だから、絶対に無意味なことではないですよ。
実は先日、発達グレーと自称される学校の先生とお話しする機会がありました。先生がおっしゃるには、ご自身の経験から自分の気持ちの見える化は大事だよとのことでした。そのため、何か出来事が起きた時の自分の感情や原因、どうしたら良いかなどを紙に書きおこしていくことを勧められています。この方法を子供と定期的にした所、漠然とした気持ちに「楽しい」「面白い」「怒り」「悲しい」などの名称をつけることができ、さらにその原因やどうすべきかなどを考えることにもつながったりと効果を感じられています。また一見、ただ「怒っている」ように感じていても、実はその裏に「◯◯されて悔しかった」などの感情が隠れていることも少なくありません。気持ちを整理することで結構本人もスッキリしますし、大切だなと感じています。またそれと同様に、相手にも気持ちがあることを学んでいかなければなりません。これまでゆいさんがやってこられたのと同様に、相手の気持ちを推測して考えることも引き続きお子様とされるといいかなと思います。
ただ、もし子供がトラブルを起こしてしまった時の聞き取りについては、私は様子を見るよう注意しています。時系列などは簡単に聞き取りをしたり、その場での子供の気持ちには寄り添ったりしますが、相手の気持ちについて考えるよう求めると責められているように感じて口を閉ざしてしまうことがあるからです。子供の様子によりけりですが、少し時間がたって似た状況をケーススタディとして提示してから、「こういうことが起きた時のAさんBさん2人の気持ちを考えてみようか。」と第三者目線で考えてもらうことも多いです。(第三者目線であれば、その途端にペラペラと話し始めてますよ 笑)
ただ、いずれも親子共に手間も時間も要します。放課後等デイサービスも通われるとのことですし、あまり無理はしないで下さいね。
ゆいさんこんにちは😊
ゆいさんは、日々大変な中でも、子供さんのためにもできることはしてあげたいと考えられていて素晴らしいお母さんだなぁと思いました😊
子どもさんのお友だちとの関係心配になりますよね。
もし友だちとトラブルがあった時は、子どもさんの友達との状況を聞きながら、どうすればよかったかや相手の気持ちなどその時その時、気長に伝えてあげるといいかなと思います!
うちの子どもも特性の面で人の気持ちがわかりにくい部分があるのですが、お母さんから積み重ねもらったアドバイスが頭の片隅に浮かんでくることもあるかと思います!
これから子どもさんが友だちと関わっていくなかで、時には喧嘩したり、友だちとうまくいかなくてたくさん経験を重ねたりしながら、苦手な部分ではあったとしても成長していったりしながら少しづつ学んていく部分もあると思います😌
私も先生にそういった内容のことを相談した際に少人数の中でも深く人と接する経験を積むことが人間関係の力を育てることに繋がるんだよと教えてもらったことがあります!
なのでまずは一番身近な私がなるべく会話やコミュニケーションをたくさん取るようにしたり、家族、兄弟、パパ、祖父母、仲のいい友達‥経験を積んでいけるように心がけています!その中で、気になる行動は発言がある時は「どんな気持ちだと思う?」と子どもに問いかけてやりとりなどもして、場面の状況と相手の気持ちを一緒に考える練習などもしていくといいのかなと思います😊
療育施設の手続きなど大変だと思いますが、そちらでもそういった面もアプローチしてもらえると思いますので、子供さんににあった施設が見つかることを願っています😌
ソーシャルスキルトレーニングのお話が出て、療育施設をご検討なさっておられるのですね。
お友達付き合いでトラブルが増えてきたとのことで、周りの理解が得られず辛かったり、子供のために出来ることをしてあげたいとうお気持ちとてもわかります。
私はASDの診断を受けた小学4年生の息子がおり、3年生から個別のソーシャルスキルトレーニングをしてくださる放課後等デイサービスを利用しています。息子はコミュニケーションの苦手さがあるのですが、継続して通っているうち家族からも「最近穏やかになってきたね」と少しずつ変化が見られるようになってきました。
積み重ねが大切なことを実感し、本人も楽しく通っているので今後も続けていきたいと思っています。
私は家で息子に対して特別な働きかけはしておらず、プロであられる放デイの先生がたにお任せしています。
保護者向けの講座に参加して「皆さん頑張っておられるんだ」と励みになったり、気がかりなことはひとりで抱え込まず放デイに相談するようにしています。
また、放デイの待ち時間に息抜きをして気晴らしをしています。
以前は息子のことで頭がいっぱいだったのですが、最近はどちらかというと、自分がいかに心に余裕を持っていられるかということを大切にするようになりました。
ゆいさんはいま心が疲弊しておられるとのことで、きっと毎日とても一生懸命お子さんに向き合っておられるんだろうなと伝わってきて、胸が熱くなりました。
どうぞゆいさんご自身のケアもされながら、ご無理なさらず周りの方を頼ってみてくださいね😊
初めまして、2歳6ヶ月の娘ですがまだ言葉はあまり出ておらず「ママ、パパ、まんま」位です。 名前を呼んでもお返事はせず、ずっと動き回っています。 目が合わない、すぐ癇癪を起こす、他の子に興味がない、などはなく、よく笑い走り回るのが大好きです。 個性なのか発達に問題あるのか悩んでましたが、プレ保育に参加した際に一人動き回って座ってられず、お返事も出来ない、話を聞いてられないのはうちの子だけでした。 やはり問題があるのか心配です。
2025/5/9 12:29
質問を見る
こんばんは。
よく笑って走り回るなんて、とても明るくて素敵なお子様ですね!落ち着きがないと言っても、まだ2歳半。確かに周りのお子さんと比べてしまうと多動が心配になりますが、もう少し様子を見てもいいのかもしれませんね。
言葉に関しても個人差が大きいので、どこまで待てばいいのか不安になりますよね。発語が少ない場合鍵になるのは、やはり言葉の理解があるかどうかかなと思います。指示従事できないのは、言葉を理解していないのか、単に他のことに気を取られていて聞いていないのかがはっきりするといいかもしれませんね。ただ、いずれにしろ、療育を早い子では2歳半くらいから受けることもあります。療育は診断がなくても受けられることがあり、言葉を教えてもらったり、会話のやり取り、生活面のスキルなどをその子に合ったステップで教えてもらえます。刺激を受けることで、3歳くらいになると急にあふれてくるケースも多いですよ!私の子供も幼い頃から療育を受けているのですが、数や文字、季節、色など様々な概念を始めとして、「今何をすべき時間か」などを考えることも教えてもらえたため、椅子に着席して先生の話を聞くということができるようになりました😭
ご心配なことがあれば、お一人で抱え込まれずご相談なさるのが一番です。保健センターや市役所の子育て相談窓口でも発達相談に乗ってくれますし、2歳半ですと病院の発達外来や児童精神科を受診なさるのも一つかと思います。発達相談というと、何となく怖い気持ちになってしまいますが、お子様のために何か気付きが得られればいいなくらいの気持ちで相談されて大丈夫ですよ!
1
小学一年生になる息子がいます。 "さしすせそ"が"たちつてと"になってしまいます。 以前言語の教室に通っていて"し"は言えるようになりましたが先生が独立のため辞めてしまったのでそこからは教室に行ってないです。 小学生になったのでさすがに言えるようになって欲しいです…なにか対策はありますか。
2025/5/8 21:28
質問を見る
おはようございます。
子供が幼い頃から療育先で発音練習をしたり、言語訓練にも通っています。さ行の発音は結構難しいですよね。おそらく*さんのお子様の場合には、舌に力が入りすぎて空気が抜けず、上の歯茎部分に舌が当たっているのかもしれませんね。英語のSのような「すー」という音を出せるようになったら、「すーぁ」「すーぃ」と練習していくといいかと思います。「すー」という音を出す練習としては、私の子供が通っていた療育園ではストローを使っていましたよ。舌と上の歯の間にストローを入れて、空気を出す練習をするといいそうです。
ただ、できれば言語聴覚士による訓練を受けるのが一番かと思います。私たちも発音に関して普段意識してないので、教えようと思っても難しいですよね。言語訓練って意外に受けられる場所が少なくはありますが、専門家に見てもらい自宅での訓練方法も教えてもらうのが一番いいかなと思います。
2
先日、地域の相談センターにいき、ソーシャルスキルトレーニングが必要とお話がありました。
半年くらい前からお友達付き合いでトラブルが増えてきて、やってはダメなことなど話したりしたのですが、そもそも人の気持ちがわからない子となので、それも無意味だったのかなと思ったり、心が疲弊しています。。
受給書をもらい療育施設に通いたいと思っていますが、普段のやりとりや、家でできるトレーニングや、平常心で向き合えるコツなどあれば知りたいです。
周りにも理解されにくく辛い日々ですが、子供のためにもできることはしてあげたいなと思います。