
- 6歳
おはようございます。
私には自閉症の子供がいます。気持ちを理解するって難しいですよね。そもそも子供自身が自分の気持ちを把握できていない部分もありますし、さらに自分と他人の境界線が曖昧で理解しづらいお子さんも多いです。そんな中でもゆいさんは、一生懸命お子様と向き合っていらっしゃって素敵なお母様だと思いました!。だから、絶対に無意味なことではないですよ。
実は先日、発達グレーと自称される学校の先生とお話しする機会がありました。先生がおっしゃるには、ご自身の経験から自分の気持ちの見える化は大事だよとのことでした。そのため、何か出来事が起きた時の自分の感情や原因、どうしたら良いかなどを紙に書きおこしていくことを勧められています。この方法を子供と定期的にした所、漠然とした気持ちに「楽しい」「面白い」「怒り」「悲しい」などの名称をつけることができ、さらにその原因やどうすべきかなどを考えることにもつながったりと効果を感じられています。また一見、ただ「怒っている」ように感じていても、実はその裏に「◯◯されて悔しかった」などの感情が隠れていることも少なくありません。気持ちを整理することで結構本人もスッキリしますし、大切だなと感じています。またそれと同様に、相手にも気持ちがあることを学んでいかなければなりません。これまでゆいさんがやってこられたのと同様に、相手の気持ちを推測して考えることも引き続きお子様とされるといいかなと思います。
ただ、もし子供がトラブルを起こしてしまった時の聞き取りについては、私は様子を見るよう注意しています。時系列などは簡単に聞き取りをしたり、その場での子供の気持ちには寄り添ったりしますが、相手の気持ちについて考えるよう求めると責められているように感じて口を閉ざしてしまうことがあるからです。子供の様子によりけりですが、少し時間がたって似た状況をケーススタディとして提示してから、「こういうことが起きた時のAさんBさん2人の気持ちを考えてみようか。」と第三者目線で考えてもらうことも多いです。(第三者目線であれば、その途端にペラペラと話し始めてますよ 笑)
ただ、いずれも親子共に手間も時間も要します。放課後等デイサービスも通われるとのことですし、あまり無理はしないで下さいね。
ゆいさんこんにちは😊
ゆいさんは、日々大変な中でも、子供さんのためにもできることはしてあげたいと考えられていて素晴らしいお母さんだなぁと思いました😊
子どもさんのお友だちとの関係心配になりますよね。
もし友だちとトラブルがあった時は、子どもさんの友達との状況を聞きながら、どうすればよかったかや相手の気持ちなどその時その時、気長に伝えてあげるといいかなと思います!
うちの子どもも特性の面で人の気持ちがわかりにくい部分があるのですが、お母さんから積み重ねもらったアドバイスが頭の片隅に浮かんでくることもあるかと思います!
これから子どもさんが友だちと関わっていくなかで、時には喧嘩したり、友だちとうまくいかなくてたくさん経験を重ねたりしながら、苦手な部分ではあったとしても成長していったりしながら少しづつ学んていく部分もあると思います😌
私も先生にそういった内容のことを相談した際に少人数の中でも深く人と接する経験を積むことが人間関係の力を育てることに繋がるんだよと教えてもらったことがあります!
なのでまずは一番身近な私がなるべく会話やコミュニケーションをたくさん取るようにしたり、家族、兄弟、パパ、祖父母、仲のいい友達‥経験を積んでいけるように心がけています!その中で、気になる行動は発言がある時は「どんな気持ちだと思う?」と子どもに問いかけてやりとりなどもして、場面の状況と相手の気持ちを一緒に考える練習などもしていくといいのかなと思います😊
療育施設の手続きなど大変だと思いますが、そちらでもそういった面もアプローチしてもらえると思いますので、子供さんににあった施設が見つかることを願っています😌
ソーシャルスキルトレーニングのお話が出て、療育施設をご検討なさっておられるのですね。
お友達付き合いでトラブルが増えてきたとのことで、周りの理解が得られず辛かったり、子供のために出来ることをしてあげたいとうお気持ちとてもわかります。
私はASDの診断を受けた小学4年生の息子がおり、3年生から個別のソーシャルスキルトレーニングをしてくださる放課後等デイサービスを利用しています。息子はコミュニケーションの苦手さがあるのですが、継続して通っているうち家族からも「最近穏やかになってきたね」と少しずつ変化が見られるようになってきました。
積み重ねが大切なことを実感し、本人も楽しく通っているので今後も続けていきたいと思っています。
私は家で息子に対して特別な働きかけはしておらず、プロであられる放デイの先生がたにお任せしています。
保護者向けの講座に参加して「皆さん頑張っておられるんだ」と励みになったり、気がかりなことはひとりで抱え込まず放デイに相談するようにしています。
また、放デイの待ち時間に息抜きをして気晴らしをしています。
以前は息子のことで頭がいっぱいだったのですが、最近はどちらかというと、自分がいかに心に余裕を持っていられるかということを大切にするようになりました。
ゆいさんはいま心が疲弊しておられるとのことで、きっと毎日とても一生懸命お子さんに向き合っておられるんだろうなと伝わってきて、胸が熱くなりました。
どうぞゆいさんご自身のケアもされながら、ご無理なさらず周りの方を頼ってみてくださいね😊
2歳8ヶ月のおんなのこを育てています。コミュニケーションについて発達の遅れを感じていて日々不安に思っているので相談です。 ↓言葉についてできることは ・単語は一歳2ヶ月から出始めていた ・ママパパじーじばーばを認識するのも早かったので使い分けて呼べている ・歌をフルで歌ったり覚えたりしている ・1歳半頃にはたくさん言葉(単語)を言えている ・英語(ABC)や数字(20まで)が言えたり数えられる 心配事として ・2歳8ヶ月だが会話っぽい会話がほぼ成り立たない ・2語文は出るが、3語文は少し出ている程度(本を見て、うさぎさんブランコ乗ってるね等) ・欲求はほとんど一方通行 ・名前を呼んでもたまにしか振り向かない ・言葉がオウム返し ・お名前は?と聞くとオウム返しだが、これだあれ?と聞くと名前を答えることはできる、じじばばママパパも分かる ・時折クレーン現象?みたいなことがある(開けて欲しい戸棚に手を持っていく等) ・裏手でバイバイすることがある(普通にバイバイすることもある) ・裏手でピースすることがある(普通にピースすることもある) 言葉は出ているが、たどたどしい会話にもほとんどならず、とても心配しています。 椅子持ってきてや、ティッシュ取ってなどはわかるようで意思疎通が出来ています。指差しもあります。 しかし会話が成り立たないのがとても不安です。 自閉症などの確率は高いのでしょうか? 3歳まで様子をみても良いのか、分かりません。お返事を頂けたらと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
2025/4/8 18:37
質問を見る
0
3歳になるのですが、全くおしゃべりをしません。 周りの子達はお話をしているのに うちのこは、言葉といえる言葉が全くできません。
2025/4/4 21:54
質問を見る
返信ありがとうございます
発語の方法が吸いながら話すというのに気が付いたお母さんがすごいと個人的には思いました
意思疎通ができているということなので、たぶん話すきっかけや声を出す仕組みづくりを今頑張ってくれている最中かもしれませんからお母さんが何か責任を感じる必要はないと思います
発音の仕方を教えてもらえるのが言語療法というものでうちは総合病院の整形外科の中に言語聴覚士さんがいてその方に毎週見てもらった経験があります
うちの市だと市民病院以外にも結構整形外科に直接問い合わせをして受けている人もいたので発達障害にかかわらず受けれるから一度電話をして診察や相談を受けてもらうのもいいかと思いますよ
吸いながら発音をするというのを伝えて言語聴覚士の方に実際見てもらったときに治療にならずともヒントはもらえるのかと
あとじいじのじをいということですが
もしかしたら音の聞き取りが甘いのかもしれません
うちの場合、言語療法をしたものの1年続けてみてわかったことの一つに音の聞き分けができない聴覚的な問題がありました
なとら いとり にとり みたいな母音が同じで子音がちがうものの聞き取りがとても甘く、本人も周りと話すときに違うといわれてもどこが違うのかわからないというところで同世代間でトラブルになっていたこともあります
耳鼻科に通うのか?と相談したところ根本的な治療法はないそうです
この場合ひらがなを先に覚え、ひらがなと絵をカードなどで合わせて覚えることで文字の形の違いから(なすとらくだのなとらの違い)を目で覚えるということを進めて対処することになりました
しりとりで言葉をできるだけ使う機会を増やしたりもしました
結果的に今は自分が発音するものについてはなとらなど似た言葉もきちんと言い分けができていますが相手から聞いた言葉については知らない言葉だとどっちだろう?となり私にあとで聞いてくることもありますが何とかやれています
ひらがなが読めるようになったので自分で文章から追いかけることもできるようになったのは大きいです
うちは年長からの治療になりましたがもう少し早ければひらがなを覚えさせる時間があったのかなというのはちょっと今も思うので治療が受けられるなら受けてもらうといいと思うし、やる気がありそうならひらがな表など見る方も進めてみるといいかもしれないです
3
先日、地域の相談センターにいき、ソーシャルスキルトレーニングが必要とお話がありました。
半年くらい前からお友達付き合いでトラブルが増えてきて、やってはダメなことなど話したりしたのですが、そもそも人の気持ちがわからない子となので、それも無意味だったのかなと思ったり、心が疲弊しています。。
受給書をもらい療育施設に通いたいと思っていますが、普段のやりとりや、家でできるトレーニングや、平常心で向き合えるコツなどあれば知りたいです。
周りにも理解されにくく辛い日々ですが、子供のためにもできることはしてあげたいなと思います。