
- 6歳
こんにちは。
4月から放デイを利用します。
その時聞いた話や調べたことです。
1、親の就労によって延長とかはなく、終わりの時間は一斉です。
なので帰ってきたら困るような時間の事業所には通えないということになります。
2、事業所によりけりです。
4月から通うところはお弁当持参だそうで、おやつも別途支払って提供されるそうです。調べた感覚では弁当持参が多かった気がします。でも近場では自園で給食もおやつも調理していて、しかも無料で提供でした。
3、4月からフルで働くのは大変そうですよね。私も4月はセーブしながら働きます。私自身生活リズムと子どもが大丈夫かも心配なので、とりあえず落ち着くまでは様子を見ようと思います。
新しい生活で考え事がつきませんが、親子共々無理なく新生活が送れるといいですよね。
おはようございます。
小学校の支援級3年生の子供がいます。就学時には、支援校か支援級かでも検討していたため、多少聞いていることもあります。分かる範囲でお答えさせて下さい。
1、おそらく放課後等デイサービスの営業時間のことだと思われます。そのため16:30と記載されていれば、親の就労とは関係なしに終了となってしまいます。ただ、1年生でない限り徐々に学校が6時間授業になりますので、16:30だとほとんど利用できないことになってしまいます。児発の時間や土日の時間ではないか今一度ご確認なさってみて下さいね。
2、これは事業所によりけりです。ちなみに我が家がお世話になっている事業所では、500円支払ってお弁当を仕入れたり、100円のおやつ代を支払っておやつを事業所が用意して下さるという形になっています。しかし同じ市内の事業所でも異なっており、お弁当の所もあったり、親にお金をもらって社会体験として先生と一緒にスーパーに買い物に行くというパターンもありますよ。こちらも事業所に問い合わせてみて下さいね。うちは、休日の放デイでは来所するとまずほっともっとのメニューからお弁当を選ぶそうです。そして、それを元に大きな生徒さんが買いに行ってくれるとか。毎回めちゃくちゃ楽しみにしてますよ😊
3、送迎付きの放デイなら、学校が終わればnatsuさんのお子様は直接放デイに向かわれると思います。放デイ後も自宅まで送ってくれるので問題はないですが、朝が仕事と両立できるか難しい所です。支援学校ですとバス通学の所も多いですが、1年生の間は乗れなかったり、激しい拒否反応を示すお子さんですとその後も安全上の理由からバスを断られることがあります。うちの地区の支援学校は9時スタートなので、親が送っていくと仕事に間に合わないんですよね😭両立できるかは、会社の融通がきくかどうかによるかもしれませんね。また、全ての放デイに送迎が付いているわけではないので、こちらも申し込み前にご確認なさって下さい。
これから見学であったり、申し込みであったり、忙しい一年になるかと思います。natsuさんもあまりお一人で抱え込まれず、息抜きしながら頑張って下さいね。
放課後デイサービスについてです。 今は年中です。 いつごろ見学や体験をして申し込むのでしょうか。 ちなみにコペルプラスジュニアはどういったタイプのものですか?送迎はないそうですが、毎日使えるものなんでしょうか?
2025/7/11 14:20
質問を見る
こんばんは
上の子供が今4年生で学校に上がるまでの順序をお話しできたらと思います
うちの場合療育に保育園から通っていたので、その時点で通所許可証というのものを福祉課からもらっておりそれがそのまま放デイにも使用できました
(ただし毎年誕生月に更新手続きあり)
通所許可証を年中の今に取れるのならそのまま小学校でも使えるかと思います
うちの市は福祉課で月に何回放デイを利用できるかというのが取り決められます
お子さんの支援の必要性によって日数は福祉課が決定しています(放デイだけでなく日中一時支援というのも合算した日数)
ちなみに放デイだけでなく日中一時支援というものもあり、放デイよりは預かりの色が強いイメージです
ただしに預かってくれる曜日や時間が長かったりして就労に有利な場合やお子さん自身が放デイでいろいろやるのは向いていないからということで日中一時支援を使われる方もいます
そのあと相談事業所と先にどこに預けられるかといったお子さんの障害の種類や特性、預けたい時間や曜日を相談事業所に話して放デイ先をいくつか絞ってもらったら相談事業所からでもお母さん本人からでも放デイ先にアポを取って見学に行ったり体験に行きます
大体年長の夏ごろには見学に入っている子が多かったです(秋に相談しても定員になってしまって入れないことが多い)
双方条件が合えば契約になり、相談事業所と放デイ先が個別支援計画を練り始め年長の冬には契約完了、春から使えるようになるという感じです
正直な話うちの子供は療育で保育園でいっていたところがそのまま放デイを開始してくれたので何もしないままスライドして入れた感じだったのでもし今から選ぶなら放デイもやっている療育先を選ぶのも手かもしれません
小学校に上がっても支援先が変わらないので子供は結構安心していました
(結果的に年長の冬に土曜日だけ放デイを別で契約しました)
コペルプラスというところはすみませんが全く存じ上げずお役に立てず申し訳ありません💦
ただ上記に書いた通り、福祉課が尽きに何日使えるよというのを決めているので、毎日使えるかどうかについては福祉課に相談したほうがいいかもしれませんね
(短時間だと2日いって1日扱いみたいなことも療育ではあるため)
色々準備が大変だと思いますが特色ある放デイがうちの周りには多くお子さんにあったところもあると思いますのでいろ
2
児童発達支援に通おうとおもうのですが札幌西区や手稲区でおすすめの施設あったら教えてほいです。
2025/7/10 19:41
質問を見る
こんにちは。
西区や手稲区ではないのですが、札幌でしたら興正こども家庭支援センターが親身に相談にのってくれます。
療育をしてくれるところではないのですが、市内の児童発達支援にも詳しいので、一度相談されてみてはいかがですか。
1
教えてください!
1、放課後等デイサービスについて調べたら、16:30で終わるところもあれば、18:00に終わるところもあるようですが、親の就労によって遅い時間まで利用できるのでしょうか?
2、同じく放課後等デイサービスについてです。夏休みなど、1日利用するときはお弁当(おやつ?)が必要なところが多いでしょうか?
3、支援学校+放課後等デイサービス利用して、祖母などの助けなしで父母子のみで生活しようと思うのですが、共働きが成り立つのでしょうか?
支援学校1年間は様子見で専業主婦すべきでしょうか、、?