
- 5歳
こんにちは。
4月から放デイを利用します。
その時聞いた話や調べたことです。
1、親の就労によって延長とかはなく、終わりの時間は一斉です。
なので帰ってきたら困るような時間の事業所には通えないということになります。
2、事業所によりけりです。
4月から通うところはお弁当持参だそうで、おやつも別途支払って提供されるそうです。調べた感覚では弁当持参が多かった気がします。でも近場では自園で給食もおやつも調理していて、しかも無料で提供でした。
3、4月からフルで働くのは大変そうですよね。私も4月はセーブしながら働きます。私自身生活リズムと子どもが大丈夫かも心配なので、とりあえず落ち着くまでは様子を見ようと思います。
新しい生活で考え事がつきませんが、親子共々無理なく新生活が送れるといいですよね。
おはようございます。
小学校の支援級3年生の子供がいます。就学時には、支援校か支援級かでも検討していたため、多少聞いていることもあります。分かる範囲でお答えさせて下さい。
1、おそらく放課後等デイサービスの営業時間のことだと思われます。そのため16:30と記載されていれば、親の就労とは関係なしに終了となってしまいます。ただ、1年生でない限り徐々に学校が6時間授業になりますので、16:30だとほとんど利用できないことになってしまいます。児発の時間や土日の時間ではないか今一度ご確認なさってみて下さいね。
2、これは事業所によりけりです。ちなみに我が家がお世話になっている事業所では、500円支払ってお弁当を仕入れたり、100円のおやつ代を支払っておやつを事業所が用意して下さるという形になっています。しかし同じ市内の事業所でも異なっており、お弁当の所もあったり、親にお金をもらって社会体験として先生と一緒にスーパーに買い物に行くというパターンもありますよ。こちらも事業所に問い合わせてみて下さいね。うちは、休日の放デイでは来所するとまずほっともっとのメニューからお弁当を選ぶそうです。そして、それを元に大きな生徒さんが買いに行ってくれるとか。毎回めちゃくちゃ楽しみにしてますよ😊
3、送迎付きの放デイなら、学校が終わればnatsuさんのお子様は直接放デイに向かわれると思います。放デイ後も自宅まで送ってくれるので問題はないですが、朝が仕事と両立できるか難しい所です。支援学校ですとバス通学の所も多いですが、1年生の間は乗れなかったり、激しい拒否反応を示すお子さんですとその後も安全上の理由からバスを断られることがあります。うちの地区の支援学校は9時スタートなので、親が送っていくと仕事に間に合わないんですよね😭両立できるかは、会社の融通がきくかどうかによるかもしれませんね。また、全ての放デイに送迎が付いているわけではないので、こちらも申し込み前にご確認なさって下さい。
これから見学であったり、申し込みであったり、忙しい一年になるかと思います。natsuさんもあまりお一人で抱え込まれず、息抜きしながら頑張って下さいね。
こんにちは😊 小学2年の女の子のママです。 娘を放課後デイサービスに入れようか悩んでます。 療育手帳はありません。 癇癪とか収まるのかな? 経験者いましたら教えてください🙏
2025/5/24 16:57
質問を見る
0
こんばんは。今3歳3ヶ月の息子は発語がひとつもなく、療育園に週5で通っています。 この春は幼稚園入園はやめて療育園だけ通ってます。 療育園に通い始めた頃はまず集団行動に慣れる事からと思っていて少ない人数で雰囲気の良いと思った所に決めました。 療育に通い始めて今は園にも慣れて楽しく通っているのですが、そこは言語聴覚士や作業療法士などの資格を持った方が居なく、今の療育で成長した部分も沢山あるのですが少し個別の言語訓練などもしていった方が良いのではないかと思うようになりました。 療育園とは別に言語訓練など通わせている方、どのぐらいの時間、どのぐらいのペース(何週間に何日など)で通わせているのでしょうか?🙇♀️
2025/5/3 19:48
質問を見る
かなママさんこんにちは😃
私の住んでいる地域の療育施設もそもそも市に療育施設が1つしかない上に言語聴覚士や作業療法士などの資格を持った方が居られません!保育士しか居ない中での療育となっています!
なので、療育と併用しながら、児童精神科のリハビリテーション科の発達支援外来で言語聴覚士の言語療法に通っている子が多いです。
やはり、子供のためにできることをしてあげたいという気持ちがありますし、言語の分野の専門であるや言語聴覚士の言語療法や助言を受けたいですよね!!
お住まいの地域で変わってくると思うので、かかりつけ医や療育施設の方、市町村の相談窓口などでかなママさんが相談しやすい場所に聞いてみて、身近に言語聴覚士の言語療法に通える場所があれば、紹介してもらえるといいですね😊
3
教えてください!
1、放課後等デイサービスについて調べたら、16:30で終わるところもあれば、18:00に終わるところもあるようですが、親の就労によって遅い時間まで利用できるのでしょうか?
2、同じく放課後等デイサービスについてです。夏休みなど、1日利用するときはお弁当(おやつ?)が必要なところが多いでしょうか?
3、支援学校+放課後等デイサービス利用して、祖母などの助けなしで父母子のみで生活しようと思うのですが、共働きが成り立つのでしょうか?
支援学校1年間は様子見で専業主婦すべきでしょうか、、?