
- 5歳
園までの道のりが長いのは毎日の行き帰りがとても大変なことと思います…電車は大好きで静かに乗っておられるのですね😊
息子もお迎えのあとは1日の疲れが出るのか、機嫌が悪くなることが多かったです。きっと息子さんも園で頑張ってらしゃる反動だったり、ひかりママさんがお迎えに来てくれて嬉しくて甘えてしまったりするのかもと思いました。
私はいま小学校へ行き帰り付き添っているのですが、息子がなかなか歩きたがらないので通学路にチェックポイントを設定しています。
家具屋さんの前のロボット型ポスト、氷屋さんがお店の脇に捨てているくずくずの氷(夏もあります)、川の水量や鴨の様子、建設中の家など…いつもと同じかな?違うかな?と確かめながら、日々なんとかたどり着いてます。
また、旦那様と通園状況についてお話し合いのうえ、送迎をなんとかして分担できたら…とも思いました。
ひかりママさんのご負担が少しでも和らぎますように🍀
ひかりママさんこんにちは😁
電車と徒歩で30〜40分ほどかけて保育園へ通われているとのことで、それはとても大変だと思います!子どもがわがまま炸裂だったり機嫌悪くなるともうほんとにメンタルもやられますよね😢毎日お疲れさまです!!
私の息子はスマートウォッチを買ったのですが、それについている万歩計で、どれだけ歩けたかというのにハマっていて、出先でも楽しく歩けています!
またママの言うルールを守って帰れたら、「〇〇食べようね」「〇〇してあそぼうね」「〇〇観ようね」など子どもさんが楽しみなお約束をして子どもさんのメンタルを高める!
例えば小さいミニカーフィギアなど子どもさんの機嫌を取れるグッズを用意しておくのもいいかもしれません😌
日々大変ですが、リフレッシュしたり休息もとったりしながらストレス発散もして無理せず子育てされてくださいね!!
現在小学4年生の息子がいます。 小学生になってから、クラスの子とのトラブルが続いていました。 子供と話しても理由を聞いてもわからない。ダメな事だとわかっていると言います。 嫌な事があってやってしまった事もありましたが、理由がはっきりしない時もあります。 子供には相手がどう思うか考えるように度々伝えてますが、特定の子に対してトラブルを起こしています。 3年生になってからは、先生からの連絡はほぼ無くなり、楽しく過ごしてる話を子供から聞いてたので安心していました。 しかし、今日トラブルが起きました。 前にもトラブルを起こしてしまった子です。 理由は「ふざけてやってしまった」だそうです。 相手の気持ちを考える事、すぐ謝る事を散々伝えてきたはずが、出来てませんでした。 前にトラブルを起こした事も全く覚えてないようです。 話をした時は反省してる様子ですが、何度も繰り返されると、何も伝わってなかったのかと悲しくなります。 弟や自分より小さい子に対しては優しく、手を出す事は一切ありません。 どうしたらトラブルを起こさないようになるのか。これは発達障害が関係してるのか気になります。 しかし、発達障害の検査をする勇気がありません。 今は何をどうしたらいいのか考えられなくなっているところに、ふぉぴすを見つけメッセージを送りました。
2025/4/22 20:44
質問を見る
かみゅさんこんにちは😊
子どもの学校での友人とのトラブルなど親としても心配になりますよね!
みずのさんも書かれていますが、いつも子どもさんの姿をみられている担任の先生やスクールカウンセラーさんに相談したり、アドバイスをもらってみるといいかなぁと思います!
我が子となると親としても、受診はとても勇気のいることですよね!!お気持ちとてもわかります!!
受診の必要性やタイミングなどは、個々の子どものケースにより違いがあると思いますので、今、お子さんと直接関わっている担任の先生とも相談しながら、考えていくのでもいいのかなと思います!!
2
小3の娘の母です。 この度支援級の面談があり、私が体調を崩した為旦那が行ってきたそうですが、非常に落ち着いてるそうです。 交流先でも問題はなく、登下校もスムーズです。 逆に何で支援級なのかわからないと言われたそうです。 確かに担当医からも定型発達と変わらない(実際DQ上も定型発達と変わらない数値です)成長をしていると言われました。 IQも高めとのこと(数値は聞けてないです) ですが感情のコントロール、体力(元未熟児で小柄)で凸凹が激しく、忘れ物あり、片付け苦手(ADHD傾向)…困り事は変わらないです。 実際先週の土曜日に怒った娘から家から締め出されて熱中症みたいになりましたし、置き忘れクイーンでハラハラしています。 (私にだけ当たりがキツイです) また1年2年と担任との相性が悪く苦しんできました。 (支援級に勧めたのも2年の時の担任です。思えばダメ出しばかりでした。) 3年の交流先の先生とは今のところ大丈夫そうですが… 本人は支援級も交流級も楽しそうです。 普通級に戻るにしても本心の意志優先ですが、私はまだあと1年くらいは支援級とは思います。 ですがそうなると小5は何かと難しい時期… これから先のことでモヤモヤしています。
2025/4/22 17:51
質問を見る
とかげさん、体調を崩されていたとのこと…お加減はいかがでしょうか。
娘さんは支援級も交流級も楽しそうとのことで、毎日頑張っておられるご様子が伝わってきて、私も頑張らねばと励みになりました😊
これから先のことを考えるとモヤモヤするお気持ち、とても共感します。
私の息子はこの春5年生になりましたが、少しずつ反抗的になってきて気難しさが増したように感じています。
なかなか、感情のコントロールだったりもともとの特性による困り感も、成長とともに対応の仕方を合わせて行かねばならず、模索していくのも本当に大変だなと改めて思います。
子も親も相性が良く、安心してご相談できる担任の先生だとなにかと心強いですね。まだまだどうなるかわかりませんが、私も中学のことも見据えながら、その時々でベストを尽くしつつ…少しずつ見通しを立てて不安感を和らげていけたらなと思っています。
季節の変わり目で寒暖の差の激しい時期ですが、ご無理なさらずお体お大事になさってくださいね🍀
4
もう疲れました。
年中の息子。引っ越しをして、現在電車と徒歩で保育園に通っています。30〜40分ほど。
その道中、お迎え後は眠いのかわがまま炸裂で、気を引きたいために大きな声で返事したり笑って、スーパーでも行っちゃダメというほうに行ったり。何度もダメと言っても無駄足で、笑わないで聞いてと言っても聞いてくれなくて。
転園は受け入れてくれるのかが不安で継続利用にしました。
旦那は平日ほぼ関わりなくて通園状況も知りません。
行き帰りを楽しくするにはどういう工夫をされているのか知りたいです。
電車は大好きで、電車の中は静かです。