
- 1歳
こんにちは。
発達障害の子供がいます。療育先が親子通所のため、療育や勉強会に通い始めて早7年です。自分の子供を始め、様々な特性や発達について目の当たりにしてきましたので、お答えさせて下さい。
いくらさんのお子様の年齢では、ドアの開閉はあるあるかと思います。ちなみに、うちの下の子も2歳ですが少し前まで同じでしたよ😅おもちゃもあげたものには案外関心を示さず、大人が使うものに興味を示しますよね。周りをよく見ている証拠ですね!
屋外ですと様々な刺激があります。そのため、年齢もまだまだ小さいお子さんですので、呼びかけにパッと反応できないのも普通かと思います。
あと、平気な子は平気ですが、粘土や土、絵の具などを肌につくのを嫌がる子も多いです。確かに発達障害を持つお子さんの中には感覚過敏を持つ子がいて嫌がることも多いですが、これは定型児のお子さんにも非常によく見られます。今の段階では感覚過敏なのでは…と気にしすぎなくていいと思います。年齢が上がっても極端に嫌がるようなら、その時はお医者さんにご相談なさって下さいね。
バイバイや挨拶など、その時のタイミングでできませんよね(苦笑)分かります😄相手が角を曲がってからようやくバイバイしたりして、親としては「遅いよ」とよく私も思っちゃってました。でも、ちゃんとバイバイを返せるの偉いですね!これも月齢を重ねるにつれて相手に合わせたタイミングでできるようになると思いますので、今はいくらさんがお子様の手を取って「バイバイだね〜!」などと代わりにしてあげるといいと思います。
4人子供がいて1番下の子の相談です。11月で3歳になる男の子です。保育園に小さい頃から通っています。ずっとなのですが、嫌なこと、怒られたりすると自分の頭を叩きます。また、こだわりが強く、毎晩寝る前に哺乳瓶で牛乳を150mlくらい飲みます。以前は朝まで起きませんでしたが、また最近夜中の2時くらいに起きてもう一回飲みたいと癇癪を起こします。飲む前も、自分の寝てる周りに掛け布団があると癇癪を起こし泣き、壁に寄りかからないと癇癪を起こして泣きます。きわめつけには、メディアを見る時に自分が気に入ったのじゃないと、ぎゃーっと騒ぎ、変えろ!!と言ってるんだと思いますが、指を刺しながらぎゃーと叫んでいます。 言葉も2語分は話せません。ただ、ママ〜やパパ〜、チョコ〜(実家の飼い猫の名前)など、単語はなんとなく話せます。4人目にしてとても育てにくいです。車が来ていてもお構いなしに走り回り、夜ご飯もなかなか食べてくれません。白米しか食べない時も普通にあります。これってやはり、自閉症なのでしょうか、、。
2025/7/31 01:59
質問を見る
おはようございます
4人のお子さんを育てているとのこと、お子さんの行動の違いなどよくわかるのかなと思います
その中で自閉症かも?と思うのならなにがしかある可能性はありますし、一人で対応は厳しいと思いますから相談先は必要かと思います
うちは二人子供がいて、上の子供がとにかく特徴のある子供で、下の子供は上の子の育児で慣れていたからかあんまり異常を感じなかった結果、上の子供は発達障害のみ、下の子供は知的障害も併発の発達障碍児で、下の子の方が育てやすかったのに??と当時びっくりした記憶があります
だから反対に一番下の子で育てにくいと思うのはかなり何か引っかかる点が多いのかもとも思います
ご存知かもしれませんが、保健師さんから心理相談をお願いしたり発達相談を市役所でやっていたりもします
上の子を預けられないとなかなかいくのも大変だと思いますが、特に読んでいて癇癪や夜中の行動はかなりお母さんにとって負担だと思いますからなにがしか対処法を専門家にきいたり、支援がないか聞いてみるのは必要だと思います
子供がたくさんいていけないということを電話で相談したらもしかしたらお子さんを見てくれる人を相談の時間につけてくれたりもするかも
今後上のお子さんたちに負担がかかっても大変ですし、一番下のお子さんもどうやっていろんなことを表現したりすればいいのか、感覚過敏についても(掛布団の件)どうしたらお子さんが快適に暮らせるかというヒントをもらえるかもしれません
ただ今の段階で必ず自閉症かといわれると、脳の発達が促されている間にだんだん平均的な脳になってきて問題行動を違う行動で処理できたり、言葉で表現して周りとかかわれるようになる可能性も大いにあります
今後その特性が性格の範疇に収まるかはまだわかりませんが今お子さんを育てること自体が大変だとは読んでいて思いますから、何か外部からの支援をもらえるといいのかなと思いました
1
自閉スペクトラム症についておすすめの本はありますか? 読みやすく、理解が深められ、生活や療育に活かせるようなものを探しています^ ^ (5歳.女児の母より)
2025/7/30 20:30
質問を見る
あぼころさん、こんにちは😃
はつみさんが紹介されている自閉スペクトラム症についておすすめの本は私も読んでいるものありますが、理解も深まりますしわかりやすくていい本でした!
私の息子は夏休みで家にいる時間も多いので「スタジオそら式 おうち療育メソッド」をみながら家でも取り入れています😊
他にもおうち療育の本もネットで色々購入できるのでおすすめですよ😌
おうち療育についても難しいものでなくちょっと取り入れれるものもありますし、親としても勉強になりますので、あぼころさんももし興味があれば負担のない程度でしてみてもいいと思いますよ😌
あぼころさんに合う本が見つかるといいですね!
2
一歳四ヶ月の息子についてです。
先日、はじめて大きな公園に遊びにいきました。その際気になることがありましたのでご相談させていただきます。
ドアへの執着
他の遊具に興味を示して遊ぶことはあるのですが、ドアをみつけるとずっとドアの鍵部分を触ったり、開閉をします。その動作を止めると、ほんの少しグズりますが、すぐに機嫌は直ります。その後他の遊び場に連れていきますが、ドアの近くに行くとすぐにそちらに行って再度同じことを始めます。
自宅では、ドアの開閉で遊ぶこともありますが、ほとんどドアで遊ぶことはしません。オモチャやおとなの使っているものに興味を示し遊んでいます。
呼び掛け
屋外では名前読んでもほとんど反応しません。息子の視界に私(母親)が入り、手を広げるとこちらまで走って駆け寄り、胸に飛び込んできてくれる状態です。
感覚過敏
砂場遊び(ほぼ初めて)では砂場にお尻つけるの嫌がりました。また、手についた砂を拭いて欲しがる様子がみられました。→感覚過敏からくるものなのでしょうか?普段、移動時は手は繋ぐことができます。
コミュニケーション
同年代の子をじーっと見つめる様子はあるのですが、声をかけられても反応しません。または遅れて反応することがあらます。(バイバイ等)
上記なにかアドバイスいただけると助かります。よろしくお願いいたします。