
- 2歳


こんにちは。
発達障害の子供がいます。療育先が親子通所のため、療育や勉強会に通い始めて早7年です。自分の子供を始め、様々な特性や発達について目の当たりにしてきましたので、お答えさせて下さい。
いくらさんのお子様の年齢では、ドアの開閉はあるあるかと思います。ちなみに、うちの下の子も2歳ですが少し前まで同じでしたよ😅おもちゃもあげたものには案外関心を示さず、大人が使うものに興味を示しますよね。周りをよく見ている証拠ですね!
屋外ですと様々な刺激があります。そのため、年齢もまだまだ小さいお子さんですので、呼びかけにパッと反応できないのも普通かと思います。
あと、平気な子は平気ですが、粘土や土、絵の具などを肌につくのを嫌がる子も多いです。確かに発達障害を持つお子さんの中には感覚過敏を持つ子がいて嫌がることも多いですが、これは定型児のお子さんにも非常によく見られます。今の段階では感覚過敏なのでは…と気にしすぎなくていいと思います。年齢が上がっても極端に嫌がるようなら、その時はお医者さんにご相談なさって下さいね。
バイバイや挨拶など、その時のタイミングでできませんよね(苦笑)分かります😄相手が角を曲がってからようやくバイバイしたりして、親としては「遅いよ」とよく私も思っちゃってました。でも、ちゃんとバイバイを返せるの偉いですね!これも月齢を重ねるにつれて相手に合わせたタイミングでできるようになると思いますので、今はいくらさんがお子様の手を取って「バイバイだね〜!」などと代わりにしてあげるといいと思います。

3歳2ヶ月の息子です。 園に通って始めての音楽発表会がありました。なんとか演技はするのですが、自分の演技以外は先生に抱き抱えられ、終始「ママー」と泣いていました。普段は集団行動できている様ですが、発達に問題ないか気になってしまいました。 先日3歳児健診の際に、2語文が2歳5ヶ月だったのと(今は3語文も普通に喋ります。)、落ち着きのない事もあり、発達の相談をしましたが、今は特に気にならないと言う結果でした。 もう一度発達について相談すべきでしょうか?
2025/11/21 13:24
質問を見る

こんにちは。
音楽発表会、お子様もマイマイさんもお疲れ様でした。お子様も自分の番の時はちゃんとできたなんて十分ですよ😊えらかったですね!2歳児クラスですと、練習ではできていたのに本番ではママや先生に抱っこを求めたり、泣いてしまったりする姿はよくあります。保護者も観覧に来ますし、雰囲気も変わるので「どうしてうちの子だけ…」なんて思わないで下さいね。
私は障害のある子も育てていますが、マイマイさんのお子様は普段園からの困りごとは言われていなかったり検診もパスしているのであれば、個人的にも問題ないかなと思います。ただ、もしどうしても気になるということであれば、園の担任の先生に再度発達相談すべきかご相談されるといいと思います。保健センターでの発達相談も今は無理に必要はないと思いますが、心配事が続くようでしたら相談は随時受け付けてくれていますので活用なさって下さいね。
1

現在2歳10ヶ月の女の子。発達のことなのですが心配事が沢山あります。まず発語が少ない。単語すら少ない。会話なんて夢のまた夢。全然単語が増えないこと。次に多動性衝動性があります。すーぐ手離してどこかに行ってしまうとこ。順番守れないとこです。 しかしながら出来ることもあります。トイトレ完了したことです。うんちだけはおまるでしたりパンツでしたりです。着替えもできたり、お箸は補助付きですができます。 発達凸凹で今度詳しく発達検査をする予定で何かしらの診断は着くかなと思ってます。
2025/11/18 03:46
質問を見る

おはようございます。
うちも下の子がほぼ同じ月齢です。だからこそ、すでにトイトレ完了していること、補助箸で食べていること、お着替えできていることなどすごすぎてびっくりです‼️‼️身辺自立がしっかりされたお子様ですね😊我が子にも爪の垢を煎じて飲ませて欲しいものです🥲でも、それだけではなくてマヤママさんの関わり方や教え方もお上手なんでしょうね✨
言葉に関してはかなり個人差も大きいですよね。それに衝動性や多動性に関しては、年齢的なものも大きいかと思います。順番もしかりで、この年齢はまだまだ年少さんに向けて訓練中かなというイメージです。我が家は上の子がかつて3歳で知的障害と自閉症と診断された経緯がありました。発語はもちろん理解に関してもかなり遅く、3歳前というと単語が数個出ている程度でした。マヤママさんのお子様は、理解に関してはいかがでしょうか?言葉の理解が高ければ、これからかなり伸びてくるのではないかなと思います。また、人とコミュニケーションを取りたいという意欲も発語の成長の上で大事です。
発達検査をされるとのことで、これからの関わり方などのヒントがきっと得られるかと思います。マヤママさんのお子様は素敵なところをたくさんお持ちですので、凸凹に関しては周りの専門家をたくさん頼ってアドバイスもらって下さいね。
2
一歳四ヶ月の息子についてです。
先日、はじめて大きな公園に遊びにいきました。その際気になることがありましたのでご相談させていただきます。
ドアへの執着
他の遊具に興味を示して遊ぶことはあるのですが、ドアをみつけるとずっとドアの鍵部分を触ったり、開閉をします。その動作を止めると、ほんの少しグズりますが、すぐに機嫌は直ります。その後他の遊び場に連れていきますが、ドアの近くに行くとすぐにそちらに行って再度同じことを始めます。
自宅では、ドアの開閉で遊ぶこともありますが、ほとんどドアで遊ぶことはしません。オモチャやおとなの使っているものに興味を示し遊んでいます。
呼び掛け
屋外では名前読んでもほとんど反応しません。息子の視界に私(母親)が入り、手を広げるとこちらまで走って駆け寄り、胸に飛び込んできてくれる状態です。
感覚過敏
砂場遊び(ほぼ初めて)では砂場にお尻つけるの嫌がりました。また、手についた砂を拭いて欲しがる様子がみられました。→感覚過敏からくるものなのでしょうか?普段、移動時は手は繋ぐことができます。
コミュニケーション
同年代の子をじーっと見つめる様子はあるのですが、声をかけられても反応しません。または遅れて反応することがあらます。(バイバイ等)
上記なにかアドバイスいただけると助かります。よろしくお願いいたします。