
- 2歳
こんにちは。
発達障害の子供がいます。療育先が親子通所のため、療育や勉強会に通い始めて早7年です。自分の子供を始め、様々な特性や発達について目の当たりにしてきましたので、お答えさせて下さい。
いくらさんのお子様の年齢では、ドアの開閉はあるあるかと思います。ちなみに、うちの下の子も2歳ですが少し前まで同じでしたよ😅おもちゃもあげたものには案外関心を示さず、大人が使うものに興味を示しますよね。周りをよく見ている証拠ですね!
屋外ですと様々な刺激があります。そのため、年齢もまだまだ小さいお子さんですので、呼びかけにパッと反応できないのも普通かと思います。
あと、平気な子は平気ですが、粘土や土、絵の具などを肌につくのを嫌がる子も多いです。確かに発達障害を持つお子さんの中には感覚過敏を持つ子がいて嫌がることも多いですが、これは定型児のお子さんにも非常によく見られます。今の段階では感覚過敏なのでは…と気にしすぎなくていいと思います。年齢が上がっても極端に嫌がるようなら、その時はお医者さんにご相談なさって下さいね。
バイバイや挨拶など、その時のタイミングでできませんよね(苦笑)分かります😄相手が角を曲がってからようやくバイバイしたりして、親としては「遅いよ」とよく私も思っちゃってました。でも、ちゃんとバイバイを返せるの偉いですね!これも月齢を重ねるにつれて相手に合わせたタイミングでできるようになると思いますので、今はいくらさんがお子様の手を取って「バイバイだね〜!」などと代わりにしてあげるといいと思います。
2歳8ヶ月(自宅保育→来年4月入園予定) 言葉がゆっくりです。単語&2語文。 2語文は名詞+名詞であまり動詞は言いません。(ママあっち!、ママギュー等)簡単な指示は通るので言語理解はあります。ですか、会話ができません。 療育先の心理士さんからは「人と関わるのが好きそうだし、表情も豊か。よく目も合うし、保育園に入園したらもっと伸びると思いますよ」と言われました。発達検査の必要性も聞いたところ「もし心配であれば確認のために入園して1年後でも大丈夫」と言われました。 とくに偏食やこだわり、癇癪、睡眠障害はありませんがテンションが上がると叫んでしまう。たまにつま先歩きがあります。 入園後に会話できるようになった方がいたら体験談を聞きたいです… また、4歳以降に発達検査をした方がいましたらキッカケ等を聞きたいです。
2025/10/12 21:46
質問を見る
こんにちは。
上の子に発達障害があり、療育園に通っていました。我が家に関しては、赤ちゃんの頃からの発達遅れが著しかったので、知能の検査は早い段階から始めています。そして、診断を下すための発達検査は3歳半で受けて知的障害と自閉症と言われています。
私の子供は年長になっても3語文、4語文がやっとでしたが、小学校入学後に言葉の爆発を起こしていますよ。そして現在4年生ですが、(支援級で手厚く教えてはもらってはいるものの、)4年生の学習を学年通りに進めていることは奇跡です。だから我が子のように、就学後に一気に言葉が増えるパターンもあるようです。
ちなみに療育園の周りのお子さんは、診断自体は小さい間はつけず、年長になってからバタバタとつける方もたくさんいらっしゃいました。理由は、就学後の放課後等デイサービスの枠に限りがあるため、診断があると優先されるからです。
また、普通の保育園に通っていらっしゃるお子さんでも、園での集団生活で困りごとが大きいとの指摘を受けて年中や年長になってから、発達検査を受けられる人も多いですよ。
ひまわりさんのお子様は周りに興味もあり、人への関心も高く、表情も豊かって素晴らしいですね😊動作語は少なくても、2語文が出て来ている所も個人的に安心できるのではないかなと感じます。動作語の絵カードを使って、「すわる」と言うと座るカードを選んでタッチしてもらい、その後子供にも「す、わ、る」と言ってもらう練習は言葉の習得期に療育でやっていました。無理のない範囲でいいですが、もしお子様が楽しめそうなら遊びとして試してみてもいいかもしれませんね。
1
初めての質問・相談になります。 3歳・もうすぐ4歳になる(軽度知的障害・多動・衝動性が強い)男の子のママです。 園では他害などないのですが、帰宅すると家族に対して叩く・物を投げる・唾を吐くなど困った行動をします。 原因としては、上手くゲームが出来なかった・上手くプラレールがつなげなかったなど、上手く出来ない時が多いです。 その時は理由が分かるので、上手く出来なくて悔しかったね・手伝おうか? などの声かけはします。 それ以外に急に投げる・叩く時が対応に困ります。 何か工夫されている事や声かけがあればアドバイス頂きたいです。
2025/10/8 15:53
質問を見る
おはようございます
色々対応されていて、困ったことが起こったときに冷静に言語化をしてあげている点などとってもすごいなと読みながら思っていました
うちは子供二人発達障害ですが二人とも外ではいい子、家では怪獣なので読んでいて大変そうだなと勝手に自分と重ねていました
ちなみにですが、
言語化をした後、何分か経つと同じことを繰り返しますか?
4歳だと記憶力の問題もあるし、そもそも言葉をどれくらい理解しているのかというところもあるんじゃないかなと思いました
また、プラレールがうまくつなげなくて癇癪を起こした後、お母さんが言語化したら同じことを再チャレンジしたり、お母さんにやって、などともってきたりはしますか?
もしそうなら、お子さんは目的達成まで遂行する力は結構あるんじゃないかなとは思いました
遂行する力があるとしたら、今後工作や勉強などの最後までやり抜くという力はあるので、現時点生活で何かいいとは言えませんけど例えば手先が器用になって技術的にできることが増えてきたときに成長する可能性は大いにあるのかなと思いました
(うちは上の子が慎重派でかなりの期間あかないと再チャレンジしなかったのでかなり成長が遅かったです)
上の子は感覚遊びが好きでぶつかる音や投げたときの感覚が好きだったみたいです
好きなことはやめにくいので、持たせるものを壊れていいとか怪我しにくいものに限定したり、遊ぶ場所を限定して対応したり、外遊びに切り替えさせたりしていまいた
気が乗った時しかしてもらえなかったですけど家の中のゴミ箱を開けたまま的を上に設置してゴミを投げてもらったりしていました(笑)
叩くのは相手の反応が楽しいのかな?
うちは私が短気なので、はっきり怒るし場合によりたたき返します
いやだと思ったならもうやるな、やり返しても一緒だからとはっきり言っています
私もあなたと同じ人だからいやなものは嫌と
表情もはっきり怒りを示してだめだと伝えて二人とも年長くらいにようやく止まった感じです
衝動的に手が動いちゃうのをコントロールできる力が付いたり、親とのやり取りが記憶として定着したからかなと思います
気が遠くなりますけどよく場合もあるよってことは伝えたいと思います
3
一歳四ヶ月の息子についてです。
先日、はじめて大きな公園に遊びにいきました。その際気になることがありましたのでご相談させていただきます。
ドアへの執着
他の遊具に興味を示して遊ぶことはあるのですが、ドアをみつけるとずっとドアの鍵部分を触ったり、開閉をします。その動作を止めると、ほんの少しグズりますが、すぐに機嫌は直ります。その後他の遊び場に連れていきますが、ドアの近くに行くとすぐにそちらに行って再度同じことを始めます。
自宅では、ドアの開閉で遊ぶこともありますが、ほとんどドアで遊ぶことはしません。オモチャやおとなの使っているものに興味を示し遊んでいます。
呼び掛け
屋外では名前読んでもほとんど反応しません。息子の視界に私(母親)が入り、手を広げるとこちらまで走って駆け寄り、胸に飛び込んできてくれる状態です。
感覚過敏
砂場遊び(ほぼ初めて)では砂場にお尻つけるの嫌がりました。また、手についた砂を拭いて欲しがる様子がみられました。→感覚過敏からくるものなのでしょうか?普段、移動時は手は繋ぐことができます。
コミュニケーション
同年代の子をじーっと見つめる様子はあるのですが、声をかけられても反応しません。または遅れて反応することがあらます。(バイバイ等)
上記なにかアドバイスいただけると助かります。よろしくお願いいたします。