
- 12歳
こんばんは。
大丈夫ですか?お子さん、思春期反抗期にも入ってらっしゃるんでしょうね💦勉強会にも出られているめくみさんなので、今さら言われるまでもないでしょうが、親としても育児の仕方が手出し口出しは避けて見守る形になるかと思います。また、お子さんと少し距離を取られてもいいかもしれませんね。とは言え、手出し口出しは避ける一方で、よりポジティブな言葉がけだけは意識して行うようにと先日放デイの先生に言われました。
お一人で抱えられると本当に辛いです。ご家族(ご主人)、放デイの先生、学校の先生、ママ友、親の会、相談支援員、発達相談のお医者さん、ふぉぴすのような場所…どなたでもいいです。どうか愚痴を吐きまくってストレス発散して下さいね。その内に、案外子供との向き合い方についてヒントが得られたりすることもありますし😄
我が家が利用している放デイは、児発の時からの継続利用で、本当に支えてもらっています。そこの職員の方が、
「子育ては螺旋階段。ずっと同じ場所をぐるぐるして、景色も変わらない。あぁしんどいな…と思っていた矢先に、ふと気がつくと、自分が高みにいることに気付くんです。」と仰っていました。
だから、今私たちが苦労していることは決して無駄ではないですよ。子供の成長を必ず感じられる時が来ます。めくみさんもご自身の心やお体をどうか大切にして、適度に息抜きしながら、お互い頑張りましょうね。
とても疲れていらっしゃる様子・・・
我が家は小4から小6まで不登校でした。めくみさんのお子さんは小1からずっと学校に行っていないのでは、親は心配だしかといって放っておけないし、振り回されて辛いですよね・・・
私も子どもが不登校になってから、仕事ができなくなったり、気まぐれに学校に行くって言うので送って行こうと準備していたら「やっぱり行かない」とか言って一喜一憂させられたり(泣
でも、お子さんがなくしたものを買いなおしてあげたり、親の会や放デイに行かれたりと、頑張ってやっていらっしゃると思います。
放デイの先生は相談に乗ってくださいますか?
もう私は、子どもが笑って今日一日生きてくれればいいと思うところまで行って、子どもとご飯作って食べてゲームして寝てました。親子関係が破綻するよりずっといいから。でもそれが良かったのか、今は外に行って友達と遊ぶようになりました。
小5といえばそろそろ反抗期。気難しいところも出てくるでしょうし、IQが小1から伸びているのも驚きです! きっとどんどん成長して、楽になると信じましょう☺
大丈夫ですか?
大丈夫じゃないですね。。
私の息子は今5歳で、幼稚園と療育に通っています。
病院で診断は受けていませんが、ASDの特性があります。
今私も辛くなってて、疲れて、何か答え?がでるんじゃないか、気持ちが楽になれるかも?と思ってこのサイトを開いて、めくみさんの投稿を見ました。
辛いですね。
しんどいですよね。
疲れますね。
逃げたいですよね。
何より、頑張ってますね!!
投稿された時間を見ても、朝早くて、あまり寝れてないんですかね?
私は疲れたからもう休む。何もしない。(それは無理だけど💦)
疲れた時はもう頑張らない。
子供じゃなくて、自分の事考える。
めくみさんの投稿見て号泣してました💦
辛いよね!大変だよね!って。
答えになってなくてごめんなさいm(_ _;)m
そんな人も居るよって思って下さい💦
生後1ヶ月の子どもがいます 子どもはすごく可愛いけど、どうしようもない不安や孤独に駆られることがあります。 日によってすごく前向きな日もあれば どうしようもなく泣けてくる時もあり、 近くに相談相手もいません。
2025/8/17 16:22
質問を見る
産後1ヶ月は「産褥期」と呼ばれ、ホルモンの急激な変化(エストロゲンやプロゲステロンの低下)や睡眠不足、赤ちゃんのお世話の連続で、感情が不安定になりやすい時期です。「産後うつ」や「マタニティブルー」とも呼ばれる状態が、10~15%のママに起こると言われています。あなたが感じる「どうしようもない不安や孤独」「泣けてくる」気持ちは、決してあなたが弱いからではなく、体の変化や環境の影響によるもの。まず、「自分だけじゃない」「これでいいんだ」と自分を認めてあげてください。
「どうしようもなく泣けてくる」状態が頻繁だったり、続く場合は、産後うつの可能性も視野に入れて、支援センターや産婦人科に相談してみてくださいね。
4
あたし=生きるのが辛い 結果、デキ婚=後悔 その後、第二子が姪に性犯罪(T_T) 旦那に話ても「そんなの考えんでいい、それ以上言うな、黙れ❕️」 何も出来ない…相談もできないし 死にたくない
2025/8/13 23:47
質問を見る
おこぜさんはご主人にお話をされているのに、聞く耳を持ってくれないんですね。おこぜさんご自身の人生も大変でしょうし、同時にお子様のことも何とかしたいと助けを求められているように感じました。
ふぉぴすは発達に特性のある子供を持つ親御さんが多く集まりますが、おこぜさんのお子様ももしかしたら何か障害はおありでしょうか?私の子供は知的障害と自閉症があるのですが、思春期が近くなってきたこともあり、性教育の必要性、性犯罪の被害者にも加害者にもなりうることの話を療育先から受けています。性犯罪というのがどのような状況を指しているのか、お相手の方の状況、お子様に年齢も含めて責任能力はあるのか、はたまたそもそも言葉のあやなのか状況が分からないまま、第三者が勝手なことを言いまして申し訳ありません。けれども、もしお子様に特性があるのに病院や療育などの支援につながっていないのであれば、まずはそこからかなと思います。直接発達に詳しい精神科にかかられてもいいと思いますし、病院の情報があまりなければ市役所にご相談されて紹介してもらえるといいかと思います。同時に、おこぜさんの生活に関しても何か支援が必要であれば、市役所を頼って下さいね。守秘義務がありますので、お話しされたことが外部に漏れる心配はないですよ。
お辛い状況にいらっしゃることは、拝読するだけでも伝わってきます。どうか周りを頼り、一つずつご自身のために向き合って支援に繋げて下さい。
3
小学1年で先生の言う事が分からないと不登校。診断でADHD.ASD.知的74くらいだったが現在小5。知的は100程度、ADHDの診断あり。明らかなこだわりがあるのでASDも疑うが精神科の先生からは病名を外される。また、ALDもあるようで、会話がほぼ成立しない。が反抗だけはする。自宅では物をすぐ失くす。
年間に同じ物を何回も買う羽目になるので去年は20万以上の出費。
何かといかけたら(ふんッ)と相槌も気に障る感じ。自分がしてほしい事だけは甘えて寄ってくる。
振り回されて疲れた。限界。無理無理無理無理無理 友達なんていないのだろう。無理もない、その態度では。
スモールステップと色々親の会や放課後等デイサービス利用しているが、本人は冗談でしたと言うけれど、冗談になっていない事が多い。
何回説明しても無理。
私の心も無理