
- 2歳
あみさんこんばんは😊
耳から血が出てしまうことあるとのことで、耳を触らなくていい方法が見つかるといいですね😢
子どもさんが耳たぶを触りたいという欲求を満たすために、耳たぶの食感に似ている柔らかいおもちゃなど渡してあげるのもいいかもしれません!ネットで売っているかんてんねんどやストレス発散キューブなどもおすすめですし、膨らませていないゴム風船の中に、小麦粉を少量入れても、感触は耳たぶと似てます!!
耳たぶを触ると落ち着くいたり安心を感じたりしますよね😆
やめさせるには、耳を触ること以外で安心できる部分をたくさん増やしてあげてあげるのもいいかなと思いました!
耳を触っている時は、子どもさんを他の活動や遊びに向けてあげて耳たぶを触る行動を徐々に減らしてあげるのもいいと思います!
徐々に無理なく耳を触ることを卒業できたらいいですね!☺️
こんにちは!
お子さんは耳についてお話することはありますか?
知り合いの子が、耳をやたら触るので耳鼻科で調べてもらったら中耳炎だったって事があったので。耳が不快で触っていたみたいです。
その可能性もなく、落ち着くから、クセで、という場合は・・・
我が家は子どもに爪噛みの癖があって困っていたのですが、マニキュアを塗って綺麗にしてあげると噛まなくなりました。
それを応用すると・・・お気に入りのキャラのキズテープを貼ってみる?とかどうでしょうか。
保育園に通っています。他の子比べたら、あまり喋りませんし、自分で着替えも出来ないし靴も履こうとしませんし、食事に行っても病院に行っても落ち着きがなくて困ります。トイレトレーニングは、いつ頃始めたら良いのかわからないです。
2025/7/28 14:10
質問を見る
お子さんの姿をよく見ているのですね。向き合い、どう関わったら良いのか沢山考えている姿がすごく伝わります。
まず、トイレトレーニングについて。排尿感覚を把握すること。排尿感覚が2時間程度安定して開くようになっていたら初めて良いと思います。まずは排尿感覚に合わせてトイレに誘ってあげてください。あとは生活の活動の切れ目にオムツに排尿がない時が続くようになったらトイレに誘ってあげるのも良いかもしれません。保育園での排尿間隔も先生に聞いてみると良いですよ。
育ちについて 言葉があまり出ていないこと、着替えや靴の着脱、落ち着きのなさに悩んでいるようですね。もしかすると体の動かし方に苦手があるかもしれません。体の動かし方に苦手があると何かをやろうとしても体制が保持できずに身の回りのことをやるのが難しいです。また、着替えや靴の着脱に必要な指先の発達の途中であることも考えられます。また、姿勢の保持が難しいとじっとしていることは出来ません。注視すること(目の動かし方)にも影響するので周囲の刺激に注意がそれてしまいます。そして自律神経系の機能にも関係しているのでそこでトイレでの排尿の難しさにも繋がってきているのかもしれません。
言葉についてもまず自分体の動かし方を知ることで小脳→中脳→大脳の順に脳が育ち大脳の働きで言葉やコミュニケーションなどが行われるようになります。
もし転びやすい、姿勢の保持が難しい、指しゃぶりやへそ弄りなど自己刺激行動が見られる、体のコントロールが苦手など他にも気になる姿が見られていたら体の動かし方へ視点を向けた関わりを行うとみーさんの気になっている所が育っていくかもしれません。
保育園の先生とは話しやすい関係が築けていますか?園での様子や関わり、悩んでいることを相談してみるとより具体的な育ちや何か今出来ることが見つかるかもしれません。
みーさんのお子さんを見守る引き出しのひとつとなりますように。
1
1歳8ヶ月の娘と4ヶ月の息子がいます。上の子の事で相談です。赤ちゃんの時から寝るのがへたっぴでひと泣きもふた泣きもしないと眠れず、どこでも眠れるタイプではありませんでした。今となっても寝落ちに時間が掛かり、毎回30分〜1時間程掛かっています。眠たいのに寝れず、寝落ちしかけては動いて起きてしまうの繰り返し。。。内心眠たいなら寝てくれ!!!!と、私の方が叫びたくなります。。狂ったように泣き始めるともう止められないし、毎回汗だくになって泣き叫んでいます。腕枕がないと眠れないし、甘えたいのはわかるのですが、腕やお腹、胸元をさわさわしながら寝ます。 1歳半健診でも相談したのですが、「お母さんが大変なら漢方もあるよ」私は「え?漢方?薬?」と構えてしまい、受け止めきれていません。保健師さんにも現状を話しましたが、「いつかはひとりで眠れる日がくる」と。もちろんそうだろうけど、それまでは我慢?耐えるのみ?「寝る、寝付き」に関しては生まれた時からずっと悩みです。いらいらしてしまう自分も嫌で嫌で、でもいらいらしてしまっています。 同じような悩みの方いますか??
2025/7/28 13:22
質問を見る
1歳8ヶ月の娘さんとと4ヶ月の息子さんがおられるとのことで、寝かしつけも大変だと思いますし、日々の育児もお疲れさまです🙏
私の息子も寝落ちに時間がかかるので、寝かしつはイライラしてしまってました💦 piさんのお気持ちわかります!!
私の息子の場合は、いろんな方法試したけどあまり効果もなく、私の息子の場合、元々寝入るのに時間かかる体質なのかなと思います。
同じように子どもがあまり寝なかった先輩ママさんが、子どもの身体も心も成長していったり、年中からは昼寝がなくなったり、どんどん活動量も増えていって以前より寝るようになったよとアドバイスをもらい少し気持ちも楽なりました。実際私の息子も現在年中クラスになりコロっと寝入ること多くなりました!
我が家の場合は21時には家中電気を消して布団に入り、お互いストレス溜まらないために寝かしつけはせず息子のペースで寝てもらってます。一生懸命イライラしながら寝かしつけしてた時は寝なかったのに、私が諦めて先に寝ていると(目を瞑って寝てるフリなど)息子も横でゴロゴロしてたり、気づけば知らないうちに寝てたりします😂ママの焦りやイライラが伝わるとさらに寝るのが遅くなったり悪循環になっちゃうこともありますよね💦
piさんも休める時に休んだり、頼れる方がいればたくさんたよって1人で抱え込まず、お身体労られてくださいね😢
3
耳を触ると落ち着くみたいなのですが、いつも耳たぶではなく、耳たぶより上をつねる感じに触るので、痛いし終いには血がでています。やめさせる(耳たぶを触らす)にはどうしたらいいでしょうか。