
- 2歳


あみさんこんばんは😊
耳から血が出てしまうことあるとのことで、耳を触らなくていい方法が見つかるといいですね😢
子どもさんが耳たぶを触りたいという欲求を満たすために、耳たぶの食感に似ている柔らかいおもちゃなど渡してあげるのもいいかもしれません!ネットで売っているかんてんねんどやストレス発散キューブなどもおすすめですし、膨らませていないゴム風船の中に、小麦粉を少量入れても、感触は耳たぶと似てます!!
耳たぶを触ると落ち着くいたり安心を感じたりしますよね😆
やめさせるには、耳を触ること以外で安心できる部分をたくさん増やしてあげてあげるのもいいかなと思いました!
耳を触っている時は、子どもさんを他の活動や遊びに向けてあげて耳たぶを触る行動を徐々に減らしてあげるのもいいと思います!
徐々に無理なく耳を触ることを卒業できたらいいですね!☺️

こんにちは!
お子さんは耳についてお話することはありますか?
知り合いの子が、耳をやたら触るので耳鼻科で調べてもらったら中耳炎だったって事があったので。耳が不快で触っていたみたいです。
その可能性もなく、落ち着くから、クセで、という場合は・・・
我が家は子どもに爪噛みの癖があって困っていたのですが、マニキュアを塗って綺麗にしてあげると噛まなくなりました。
それを応用すると・・・お気に入りのキャラのキズテープを貼ってみる?とかどうでしょうか。

うちの息子はYouTubeが大好きで1日に何時間も見せてしまってました。 ですが、どこに相談してもやめた方がいいと言われます。 でもYouTubeをやめてどう言うメリットがあるのかいまいち分かりません、、、 YouTubeやテレビを見せるのをやめて言葉が増えた、行動が落ち着いた等体験談があれば教えていただきたいです。
2025/11/14 20:40
質問を見る

YouTubeやテレビなどをみすぎると、目や脳が疲れたり、視力が低下したり、脳が興奮して寝付きにくくなったり、コミュニケーションをとる時間が減る…などは言われているようです!
ずっとみせるのでなく、適度にYouTubeなどみせるのは、教育系コンテンツで色んなことを楽しく学習したり、学びや関心の幅を広げれたり、創造力や表現力を育むことができたりと良い影響が得られる部分もありますよね!
私は長男が2歳前頃、言葉の遅れなどで悩んでいた時期にネットで色々調べて、YouTubeやテレビなど発達によくないとみせないようにしていました!みせないように徹底すると私もリフレッシュする時間がなくなったり、気持ちに余裕が持てなくなってきました😢
朝起きてからの時間、夕方の料理する時間、私が疲れている時など、EテレやYouTubeなどは、お世話になってます😌
ずっと観るのはよくないと思いますが、時間を決めたりしながら、適度にみせるのは親子共にリフレッシュになっていいのではないかなと個人的には思ってます😌
3

我が子は来年から小学生…だけど、支援級に入ります。というのもDrから診断名は付けにくいけど、自閉スペクトラム症の疑いがあると言われ… 昨日こども家庭センターに療育手帳を申請に伺いテストをした結果、軽度の知的障害(B2判定)となりました。 部分的に6歳ぐらいの事もあれば、3歳児のとこもある… 最近、忘れ物をよくするし、捜し物ができない。ヒント出しても、目の前にあっても見つけられない… ずっと喋ってるし…ずっと動いてるし…ずっと回ったり…話し聞けてないし、覚えてないし…半年以上同じことを失敗したり… もうイヤ…
2025/11/13 19:03
質問を見る

来年小学生になられるのですね。そろそろ就学前健診や交流会などもある時期で、もうすぐ1年生になるんだという雰囲気が漂ってくる頃かと思います。
私の息子は自閉スペクトラム症の診断を受けて支援級の知的クラスに在籍しており、発達のでこぼこもありますので、きっと琥雅パパさんも日々一生懸命向き合っておられるのだろうなということがひしひしと伝わってきました。
手を尽くしてみてもうまく行かず、心が折れそうになることが私もあって、そんな時は
色々な相談先に繋がってお世話になっています。
また、あまり思い詰めるとしんどくなってしまいますので、いったんひと休みして気分転換することもとても大切と感じています。
息子の場合は園と小学校とで引き継ぎのためのお話合いの機会を設けて頂いたのですが、配慮をお願いしたいことなど事前にお伝えできたことで、親としても少し気持ちが和らいだ経験があります。
琥雅パパさんもご無理なさらず、携わって下さる方々を
たくさん頼ってみられながら、息抜きやリフレッシュのお時間も大切になさってくださいね🍀
4
耳を触ると落ち着くみたいなのですが、いつも耳たぶではなく、耳たぶより上をつねる感じに触るので、痛いし終いには血がでています。やめさせる(耳たぶを触らす)にはどうしたらいいでしょうか。