
- 14歳
こんにちは!
発達障害(自閉症)の中1の子どもがいます。
自分のお子さんに対してイライラしてしまうのですね。私も最初はそうでした。
対応が上手くなってきたな(自画自賛)と思い始めたきっかけは、子どもがどうしてそういう行動をとるのか、どう考えているのか、世界がどう見えているのかが分かって来てからです。
そういう知識は、セミナーや、書籍、親の会等から得ました。
セミナーはLITALICOなどの会社のウェブセミナー、自治体のセミナー、精神科医が登壇するセミナー等色々あります。LITALICOが手っ取り早いかな。
書籍は漫画からエッセイなど、こちらもいろいろあります。私はかなしろにゃんこ。さんのコミックがわかりやすくてよかったと思います。
また、自閉症の親の会では、他の親御さんがとても穏やかに接しているのを見て素直に見習おうと言う気持ちになりました。
色々書きましたが、何でそういうことするの?普通はそんなことしないでしょ?っていうのがあるから、想像の斜め上を行く行動にイライラしちゃうんだと思います。自閉症っていうのはこういうもんだ、って予測できれば、よくなるんじゃないかと思います。一緒に頑張りましょうとお伝え下さいね☺
こんにちは。
ご友人のお子さんが自閉症で、ご友人は日々の対応に疲れているのですね。
お子さんの年齢によるところもありますが、全年齢に言えるのは、自閉症の診断をした医師(またはその病院の受付など)に「どこで相談すればよいか」を聞くのが良いと思います。精神に課題を持つ人を支える人のための機関をご存知の可能性が高いです。
幼児期は保健師、児童・生徒期はスクールカウンセラーも選択肢のひとつです。
接し方として、素人ながらこれに尽きるなぁというのは「がんばればできるかもと期待しないで、今できることを何度も繰り返して確実に定着させる」です。その方が確実に伸びます。
お母さんの思うゴールには到達しないかもしれないですが、無理をさせて成功した話はほとんど聞かないです。その子の現実に合った要求をして、それをクリアして「できた」を養うことが結局何歳になっても大事になってきます。
れんりなままさんの話ではないのでこの話がご友人に届くかわかりませんが、悪く言えば諦めると子どもはのびのびするかもしれません。
逃げたいです。もうやめたいです。 やめれないのはわかっています。でも今、本当にしんどくて涙が出てきます。 自閉症の小1男の子、イヤイヤ期の年少女の子。 仕事に行かないといけない。 お金も足りない。 嫌なことだらけ。 産まなきゃよかった。そんなこと考えたらダメなのもわかってるけど、何回も考えてしまいます。 もういやです。 吐き出すところがなくて、ごめんなさい。
2025/5/8 09:24
質問を見る
ふえさん、大変な状況の中、いつもお疲れさまです😌
ふえさんは、仕事、育児、家の事…きっととってもがんばられていて、心や体が疲れたと休息が必要であるという心の叫びなのかもしれません💦産まなければよかったと思うほど、ふえさんは日々、頑張られているのだと思いますから今はそう思ってしまう自分の気持ちを受け止めてあげてくださいね!!
仕事しながらの育児に、イヤイヤ期
精神的にも肉体的にも大変ですし、どうしてもストレスが発散しにくい状況ですし、1人で抱え込まず、頼れる人や機関にたくさん頼っていってくださいね😌
私の場合、しんどい日などは、好きなドラマや動画みたり、美味しいものたくさん食べて語って笑って寝たりしてストレス発散しています😂心に充電しながらまた明日からもがんばろっかなぁってそんな感じで日々生きてます!!私の息子も発達グレーゾーンなのですが、発達特性があるのって少数派ですし、下にはイヤイヤ期の娘もおり、しんどくなったりつらくなったりすることありますが、日々がんばられているふえさんもおられると思うと、とても心強いです😌
ふえさんも1人で抱え込まず、ストレス発散したり気持ちを吐き出してくださいね!!お互い、無理せず、乗り越えましょうね!!
4
ゴールデンウィーク明けに発達相談の再テストを受けました❗️ そもそも目的地までの移動にかなり体力使い、グダグタの状態で心理士さんとの面談とテストで、無事に終わってほっとしました➰😫とりあえず加配の申請が必要と言われたのでこれから色々動いていきたいと思います❗️ 息子と二人久しぶりのバス移動でしたが、大好きな乗り物を窓から見て楽しそうで、眠たい中頑張ってくれました❕
2025/5/7 11:58
質問を見る
ご返信ありがとうございます
子供からするとはるママさんの時のような聞き取りの方がストレスも少なくいいだろうなと思いました
実際はるばる乗り継いでいっても母子分離ができず、判定されずに帰ってくる子もいるらしくそりゃそうだろうというのが正直な感想なので( ´∀` )
保育園の先生も一緒に発達検査を見てくれるなら今後お子さんが保育園で生活するときのヒントになるというところもとってもいいなと思いました
支援が増えて安心して通えることで楽しいことが増えますように
7
知り合いの方でお子さんが自閉症の方がいます。親御さんがどうしても子供に対してイライラしてしまうので自分が考え方や接し方について相談をさせてもらいたいと話されていましたがそういった親御さんはどちらに相談に行けばいいでしょうか?