
- 14歳
こんにちは!
発達障害(自閉症)の中1の子どもがいます。
自分のお子さんに対してイライラしてしまうのですね。私も最初はそうでした。
対応が上手くなってきたな(自画自賛)と思い始めたきっかけは、子どもがどうしてそういう行動をとるのか、どう考えているのか、世界がどう見えているのかが分かって来てからです。
そういう知識は、セミナーや、書籍、親の会等から得ました。
セミナーはLITALICOなどの会社のウェブセミナー、自治体のセミナー、精神科医が登壇するセミナー等色々あります。LITALICOが手っ取り早いかな。
書籍は漫画からエッセイなど、こちらもいろいろあります。私はかなしろにゃんこ。さんのコミックがわかりやすくてよかったと思います。
また、自閉症の親の会では、他の親御さんがとても穏やかに接しているのを見て素直に見習おうと言う気持ちになりました。
色々書きましたが、何でそういうことするの?普通はそんなことしないでしょ?っていうのがあるから、想像の斜め上を行く行動にイライラしちゃうんだと思います。自閉症っていうのはこういうもんだ、って予測できれば、よくなるんじゃないかと思います。一緒に頑張りましょうとお伝え下さいね☺
こんにちは。
ご友人のお子さんが自閉症で、ご友人は日々の対応に疲れているのですね。
お子さんの年齢によるところもありますが、全年齢に言えるのは、自閉症の診断をした医師(またはその病院の受付など)に「どこで相談すればよいか」を聞くのが良いと思います。精神に課題を持つ人を支える人のための機関をご存知の可能性が高いです。
幼児期は保健師、児童・生徒期はスクールカウンセラーも選択肢のひとつです。
接し方として、素人ながらこれに尽きるなぁというのは「がんばればできるかもと期待しないで、今できることを何度も繰り返して確実に定着させる」です。その方が確実に伸びます。
お母さんの思うゴールには到達しないかもしれないですが、無理をさせて成功した話はほとんど聞かないです。その子の現実に合った要求をして、それをクリアして「できた」を養うことが結局何歳になっても大事になってきます。
れんりなままさんの話ではないのでこの話がご友人に届くかわかりませんが、悪く言えば諦めると子どもはのびのびするかもしれません。
旦那が療育を増やすなら 訪看必要なくない?といってきました 皆さんならどう返しますか?
2025/10/16 17:32
質問を見る
サービス内容が違うことを先生、相談員に伝えもらう
また、訪看、療育に直で携わってもらう
3
保育士さんが、お母さんとの関わりが大切なんですよって何度も言ってきてるんだけどそれはちゃんと分かってて そしてちゃんと対応してるのに なんでお父さんとの関わりが大切って 話は出ないんだろう? っていっつも思います。
2025/10/16 12:36
質問を見る
日々子どもさんの対応ちゃんとがんばられているのに、「お母さんとの関わりが大切なんですよ」って何度も言われるとつらい気持ちになるしストレスになりますよね💦私でもちいさんの立場だったら嫌な気持ちになります。
今の時代、母親も父親も同様に子どもと関わること大事ですよね!!
男性優位社会だった一昔前でしたら「家事、育児は母親が担うもの」という強固な固定観念がありましたが、昭和の時代ならまだしも、平成になって令和になって世の中の考えも変わってきていますが、まだ昔のままの考え方の方もおられますよね💦父親も母親も平等に子育てに家事にやっていける社会になるといいですよね😢
ちいさんはもう十分、がんばられていますので保育園の先生の言葉は右から左に流して、ストレス発散したり、周りも頼ったりしながら無理せず子育てされてくださいね😊
2
知り合いの方でお子さんが自閉症の方がいます。親御さんがどうしても子供に対してイライラしてしまうので自分が考え方や接し方について相談をさせてもらいたいと話されていましたがそういった親御さんはどちらに相談に行けばいいでしょうか?