
- 10歳
- 7歳
うちの息子も小2くらいの時に手に負えなくて育児本を読んだり、電話相談したりしました。
小さい頃から外では良い子で、家では暴言、暴力、我儘で、私の言葉に素直に「はい」と言った事などほとんど無い子でした。幼稚園の先生には外で頑張っているので家で甘えてるのだろうと言われたのですが、小学校に上がっても酷くなるばかりでした。ギャングエイシというらしいです。
そんなうちの子に効いたのは褒める事でした。正直、どこを褒める?って状態でしたが、とにかく何でもいいから褒める。
鉛筆持つの上手になったね。とか、「あ」の横棒が綺麗にかけてる。手が綺麗に洗えてるとか。小2だよ?出来て当たり前だよ?と心の中で思いながら一生懸命褒めました。褒めるの難しいし、忘れてしまうので、冷蔵庫とかTVの端っこにHPと書いたメモを貼りました。Hは褒める。Pはプラン。いつする?どうしたい?と聞く為です。
この方法で少し落ち着いていきました。個性なので無くなりはしませんが、、、。
その子その子に合った方法があると思いますので、参加までに。
おはようございます。
きっと学校で頑張っている分、家では疲れや甘えが爆発してしまっているのでしょうか。ルママさんなら受け止めてくれる、という安心感もあるんでしょうね。
ただ、もし何か特性が隠れているのだとしたら、お子様も生きづらさを抱えているかもしれません。あおママさんも仰っているように、まずは担任の先生に集団行動の様子や困り感がないかをお尋ねになってみて下さい。また、わがままというのはきっと大なり小なりどのお子さんにも見られる姿かと思いますので、スクールカウンセラーにも相談されると何かヒントが得られるかもしれません。
子供への向き合い方って難しいですよね。うちは上の子に発達障害があり、私も勉強しまくってきました。そうやって何とか編み出してきた子育てが今度は下の子に通用しない…(涙)当たり前の話ではありますが、自分が生んだはずの子供でも全くの別人間ですし、兄弟も三者三様。そんなわけで、いつも私は療育先の先生や発達相談のお医者さんなどに頼りきってます😅
今ルままさんのお子様がわがままを家でぶつけられるのは、ルママさんとしっかり愛着関係を築けているからです。だから、むしろ育て方には自信を持って下さいね!こうやってお子様について相談されているのも、何とかしたいという愛情の表れです。ただお一人で抱え込むと辛くなってしまいますので、周りのいろんな方に相談したり頼ったりして下さい。また、ママの笑顔はお子様の笑顔にもつながります。ルままさんご自身のお体や心も大切になさって下さいね。
ルママさんこんにちは😃
単にわがままなのか発達特性のものなのかなど見極めも難しいですよね💦もうされているかもしれませんが、普段子どもさんと過ごしている時間の多い学校の担任先生にも相談してみたり、学校での子どもさんの様子を教えてもらったりしてアドバイスもらうのもいいかもしれませんね😌
わがままに関しても、生まれつきのその子の性格や個性であったり、年齢的に子どもの脳の発達の未熟さも大きいと思います。
ちなみに我が家の息子と娘は環境や育て方が一緒でも性格も成長も発達も全然違います!!ルママさんのの育て方の問題ではないと思いますよ😌
ルママさんが無理せず笑顔でいることが子どもにとって1番です😊どうかリフレッシュもしながら無理せず子育てされてくださいね!
4人子供がいて1番下の子の相談です。11月で3歳になる男の子です。保育園に小さい頃から通っています。ずっとなのですが、嫌なこと、怒られたりすると自分の頭を叩きます。また、こだわりが強く、毎晩寝る前に哺乳瓶で牛乳を150mlくらい飲みます。以前は朝まで起きませんでしたが、また最近夜中の2時くらいに起きてもう一回飲みたいと癇癪を起こします。飲む前も、自分の寝てる周りに掛け布団があると癇癪を起こし泣き、壁に寄りかからないと癇癪を起こして泣きます。きわめつけには、メディアを見る時に自分が気に入ったのじゃないと、ぎゃーっと騒ぎ、変えろ!!と言ってるんだと思いますが、指を刺しながらぎゃーと叫んでいます。 言葉も2語分は話せません。ただ、ママ〜やパパ〜、チョコ〜(実家の飼い猫の名前)など、単語はなんとなく話せます。4人目にしてとても育てにくいです。車が来ていてもお構いなしに走り回り、夜ご飯もなかなか食べてくれません。白米しか食べない時も普通にあります。これってやはり、自閉症なのでしょうか、、。
2025/7/31 01:59
質問を見る
おはようございます。
4人のお子様の育児、本当にお疲れ様です。想像するだけで頭が上がりません。
私の子供は自閉症ですが、拝読していると個人的には何とも言えないというのが正直な感想です。まだ年齢も小さいですし、言葉の遅れがあるからこそ癇癪につながってしまって面もあるのかもしれませんね。物事に対する理解力やこだわりも育ちの中で和らいでいく可能性もあります。
だからこそ、発達相談や検査は一度受けられてもいいのかなと思いました。ちはるさんはベテランのママでいらっしゃるからこそ、末っ子にして「あれ?」という感覚は当たる気もします。
何もなければそれで良しですし、何か気付きが得られるのであれば一歩前進できます。ちはるさんは育児の相談先はすでにお持ちでしょうが、味方が新たにできることはこの先決して悪いことではありません。ご検討されてもいいかもしれませんね。
3
自閉スペクトラム症についておすすめの本はありますか? 読みやすく、理解が深められ、生活や療育に活かせるようなものを探しています^ ^ (5歳.女児の母より)
2025/7/30 20:30
質問を見る
おはようございます。
我が家と同じく発達障害のお子さんを持つ保護者の方には、信州大学の精神科医・本田秀夫先生が人気です。この先生の講演会がある時には、周りからも「参加したい!」という声をよく聞きます。NHKにも出演されたり、発達障害に関する権威ある先生です。著書も多いので、どれでも手始めの入門にはおすすめかなと思います。
後は、本ではありませんが、札幌市が出しているサイトで、
"発達障がいのある人たちへの支援ポイント
「虎の巻シリーズ」"
というのも読みやすくておすすめです。一つ一つの内容が深くはありませんが、空き時間にスマホで手軽に読めますし、勉強になりおもしろかったですよ!
3
もうすぐ小学校3年生になる娘がすごくわがまま。これは性格や育て方の問題なのか、なにか障害があるのかわからない