
- 3歳
こんばんは。
保育参観お疲れ様でした。運動会や発表会、保育参観などではどうしても我が子と周りのお子さんを比べちゃいますよね💦うちの子は発達障害があるので、園児の頃は比べては落ち込み…の日々でした。小学生になった今も多少凹む時はありますが、ため息ぐらいで済むようにはなりました(苦笑)
保育参観などではいつもと雰囲気が違いますし、ママが来る嬉しさで普段と異なる姿を見せることは多いですよ!親としてはどうしてもできない面に目がいっちゃいますが、今回の保育参観もお子さんなりに頑張った所がたくさんあったと思います。それに、この頃の子供の成長はあなどれません。また来年度は、今年とは違う一面を見せてくれると思います。だから、さきママさん元気を出して下さいね。
保育参観などで我が子がみんなと同じように参加できていないと、親としてメンタルもやられますよね!
私もそういう経験を何度もしているので、さきママさんのお気持ち痛いほどわかります!!
私の息子は行事ではなにかと公開処刑になっていたので保育参観や行事の前は毎回心臓ばくばくでしたし、ただただ疲れてました!はじめの方は家に帰って考えては不安や葛藤で泣いたこともあります💦
私ははじめは人の目を気にしてしまったり、毎回ブルーな気持ちでしたが、回数を重ねて、私自身も免疫もつき、今はいい意味で開き直ってる部分あります!うちの子こんなんです~またやってるわぁ😝くらいの気持ちでいるようにしてます!!
そんな大暴走息子も先々月の発表会では、息子なりに一生懸命参加することができ、感動しました。環境や当日のコンディションにもよると思いますが、本当に子どもなりに色々経験したりしながら急にできるようになったり、、子どもなりに成長していくんだなと思いました😌こんな日がくるなんて夢にも思いませんでした!
なので、さきママさんの息子さんも色々経験したり、成長していくなかで、ずっとこの状態が続くというわけではないと思います😌
私は保育士経験もあるのですが、確かに保育士時代、とっても大変でした!でも決まった時間の中でお金をもらって、働いているとある意味割り切れていた気がします!でも母親になり自分の我が子となると、体力はもちろんですけど、心配や不安も増しますし、メンタル面もとても疲れます!!母親業って大変なんだなって日々思います!
さきママ自分自身のケアもされてくださいね😌リフレッシュしたり休息もとったりしながらストレス発散もして無理せず子育てされてくださいね!!
年長さんのアスペルガーの息子が居ます。 ASDタイプのお子さんて、習い事なら何が合っているのでしょうか‥ 発達障害があっても受け入れて貰える習い事って何かあるんでしょうか‥ 前にサッカーがやりたいと言ったので体験に連れて行きましたが、一番小さい子のクラスですらレベルが高く、コーチにも『始めるタイミングじゃない』と言われ、習い事を探す事すらも億劫になってしまいました。体を動かす事は発達を促すのにとても良いので、みなさんのお子さんどんな習い事しているかお聞きしたいです。
2025/8/3 19:43
質問を見る
0
2歳10ヶ月の男の子がいます。 未だに言葉が話せません。 あれして、これしてと私が言ったことはすごく理解出来てます。 言葉が話せない分行動で表現してるのがあるだろうけどわがままがすぎます。 好き嫌いが多く炭水化物、糖質に偏ってます。 イライラが多い原因の1つにもあると思うので栄養考えてますが一切口にしません。 一番困っているのが外出中です。 お店の中で走らない手を繋ぐと教えてますが何回注意しても繰り返します。怒らずちゃんと説明しても見ましたが効果なしです。 毎日毎日怒り疲れました。子供への当たりが冷たくなってしまってます。困ってます。 保育園でも集団行動ができず自分のしたい事だけしてるみたいで先生方も困ってます。 夜中々寝てくれず1時になる時もあります。 どうしたらいいか分からず限界が来てしまったので相談させて貰いました。
2025/8/2 20:50
質問を見る
おはようございます。
年齢が小さいからこそ、どれも対応が大変ですよね。れいさんが、食事も買い物も言葉も身の回りのことも毎日必死で頑張っていらっしゃるのが伝わってきます。私の子供も赤ちゃんの頃から全ての発達が遅れており、2歳10ヶ月ですとまだ単語が5、6個といった所でした。3歳半で知的障害と自閉症との診断を受け、療育をスタートしています。
我慢の限界、来ますよね。私も何回も迎えては爆発しています。だからこそ、れいさんには味方をたくさん作ってもらいたいなと思いました。話して共感してもらうだけでも楽になれることもあるかもしれません。保健センターに発達相談されたり、ハードルが高いかもしれませんが病院の発達外来での相談を利用することも決して悪くはありません。夜寝なくて1時になってしまうようでは、れいさんのお体もお子様のお体も心配です。小さい子でも使える漢方もありますので、相談だけでもされるといいかもしれませんね。
食べ物に関しては、白米やうどんしか食べられないお子さんも珍しくありません。「何でも食べさせなきゃ」と頑張りすぎると、親子で追い込まれちゃいまます。無理せず、今は食べられるものをほんの少しずつ広げていける方向に転換されてもいいかなと思いました。苦味などに対する感覚は年齢が上がると共に鈍くなっていくようです。だから、小さい頃食べられなかったものでも、小学生や中学生になると食べられるようになることは多いですよ。
相談する中で、子供への対応など気付きが見えるかもしれません。周りの様々な専門家を頼ることは決して負けでも、今までの頑張りを否定することでもありません。療育を受けるようになって子供ももちろんですが、育児の伴走をしてくれる味方ができて私自身も本当に救われています。普段頑張っているからこそ、あまり肩肘張らずにご相談も検討されて下さいね。
2
普段家でも気に入らない事があると
すぐオモチャを投げたり叩いたり叫んだり
おやつを食べる時も走り回りながら食べたり本当に落ち着きがなく
先日保育参観に参加すると1人だけおやつの時も椅子に座らず、、1人だけ別行動
歌の時間も歌わず他の子はちゃんと座って皆んなで歌っているのに、、
ボックスからメジャーを見つけてそれでずっと遊んでいて演劇の時も握りしめたまま参加せず先生に抱っこされながら、、
いやだーーママがいいーと
うちの子の叫び声でせっかくの演劇も台無しな程でした、、
結局最後まで椅子に座ることもなく終了、
ただただ私は疲れました。
ここまで落ち着かなく保育園でも先生達は大変だろうなぁと、、