
- 3歳
こんばんは。
保育参観お疲れ様でした。運動会や発表会、保育参観などではどうしても我が子と周りのお子さんを比べちゃいますよね💦うちの子は発達障害があるので、園児の頃は比べては落ち込み…の日々でした。小学生になった今も多少凹む時はありますが、ため息ぐらいで済むようにはなりました(苦笑)
保育参観などではいつもと雰囲気が違いますし、ママが来る嬉しさで普段と異なる姿を見せることは多いですよ!親としてはどうしてもできない面に目がいっちゃいますが、今回の保育参観もお子さんなりに頑張った所がたくさんあったと思います。それに、この頃の子供の成長はあなどれません。また来年度は、今年とは違う一面を見せてくれると思います。だから、さきママさん元気を出して下さいね。
保育参観などで我が子がみんなと同じように参加できていないと、親としてメンタルもやられますよね!
私もそういう経験を何度もしているので、さきママさんのお気持ち痛いほどわかります!!
私の息子は行事ではなにかと公開処刑になっていたので保育参観や行事の前は毎回心臓ばくばくでしたし、ただただ疲れてました!はじめの方は家に帰って考えては不安や葛藤で泣いたこともあります💦
私ははじめは人の目を気にしてしまったり、毎回ブルーな気持ちでしたが、回数を重ねて、私自身も免疫もつき、今はいい意味で開き直ってる部分あります!うちの子こんなんです~またやってるわぁ😝くらいの気持ちでいるようにしてます!!
そんな大暴走息子も先々月の発表会では、息子なりに一生懸命参加することができ、感動しました。環境や当日のコンディションにもよると思いますが、本当に子どもなりに色々経験したりしながら急にできるようになったり、、子どもなりに成長していくんだなと思いました😌こんな日がくるなんて夢にも思いませんでした!
なので、さきママさんの息子さんも色々経験したり、成長していくなかで、ずっとこの状態が続くというわけではないと思います😌
私は保育士経験もあるのですが、確かに保育士時代、とっても大変でした!でも決まった時間の中でお金をもらって、働いているとある意味割り切れていた気がします!でも母親になり自分の我が子となると、体力はもちろんですけど、心配や不安も増しますし、メンタル面もとても疲れます!!母親業って大変なんだなって日々思います!
さきママ自分自身のケアもされてくださいね😌リフレッシュしたり休息もとったりしながらストレス発散もして無理せず子育てされてくださいね!!
2歳半の双子の男の子で片方が自閉症で療育にも通っています。 保育園からの帰りたくないがすごすぎて毎日悩んでいます、、。場面の切り替えが難しいというべきなんですかね、、 今2歳クラスに上がっ他ばかりなので名札をつけてるのですが、まず帰るのにそれを外そうとするとめちゃくちゃ泣いて嫌がりそこから玄関に向かって行って靴を履くのがいや。帰りたくない。と泣き喚きます。今日は廊下に寝転がり泣いて足をだんだんしていました。他の保護者の視線が本当に辛くて私のメンタルがおかしくなりそうです、、。 ようやく自転車に乗せた「こっちー!」といつもの違う道で帰りたいと言い始め その方は道が細いため大雨の中は危ないからいつもの道で帰るとそこからまたギャン泣き家についてもずっと泣いていてもう手がつけられず、、ようやく落ち着いて お風呂に入れられ機嫌が治ったかと思われましたが寝る時間になり今してる遊びを辞めたくない。寝たくない。でギャン泣き、、30分以上は泣いていました、、 色々提案したら話しかけたりしましたが全部嫌!と拒否されようやく先ほど寝かしつけられました。 こういう言語理解があまりない子、自閉症などの特性がある子にはどうするのがいいのかわかりません。 これ癇癪に繋がりそうだなあと思ったらそれを避け誤魔化しながらいくのか、 ちゃんと伝えて泣いても普通の子と同じように?甘やかさずいくべきなのか、、どうしたらいいかわからず辛いです。
2025/5/2 23:06
質問を見る
双子の育児、毎日お疲れ様です。
ある様にとって、許せないことは甘やかさず、それ以外は待ってあげてもいいと思います。私は医師に「自閉傾向がある子の対応は待つだよ」と言われました。
ただ、泣いたら思い通りになるっていうのは避けたいので、一貫した姿勢は必要になると思います。
例えば、帰り道の件は、危険なので絶対ダメ。
寝る時間は、遅くなっても支障がないなら遊ばせといて、寝不足でもっと不機嫌になるとかあるなら時間が来たら寝かせる。
保育園からの帰りは毎日のことなので、できたらスムーズに帰りたいですよね。ただ、ある様に時間があり保育園が許すのであれば、迎えに行ってから何分間は待つと決めるとか、到着の何分前から声掛けしてもらう、とかもありかな、と。
ウチの子も切り替えができなかったので、ひどい時は1時間以上から、時計の針がここになったらオシマイね、を何回も繰り返したり
両手を見せて、あと1回と1回と1回 〜1回ね(10回だと数がわかっていなかったので)から指を1本ずつ減らして毎回確認したりしてました。
「オシマイね」と言うよりも「オシマイにしない?」の方がすんなり納得したり、言われるよりも周りを見て気づいた方がスムーズだったり、最初に言えば納得しやすかったり、色々タイプがあるようです。
特性に合わせた対応は一見甘やかしのように思えるかもしれないけれど、その子に合わせた対応だと思います。我ながら甘いなって思っていたASDの子向けの対応がありますが、放デイの先生には上手な対応ですね、と言われホッとしました。
双子ということで周囲の目をひきやすいと思いますが、思い通りにいかなくて泣き叫んで寝転ぶ、はイヤイヤ期にみられる行動ですので、あまり思いつめないでくださいね。何をしても泣く時は、安全だけ確認して、そっとしておいてもいいと思いますよ。
1
意思疎通が全く出来ない 私が外出を10分ほどで済まして家に引きこもりのせいか、 部屋で走り回り落ち着かない 外では大人しい 物を投げる、叩きつける
2025/4/30 15:05
質問を見る
最初隣の部屋の声や音楽がよく聞こえるアパートに住んでました、結婚して2年ほどで子供ができ、走ったり騒いだりで苦情だらけになるし2階だとベビーカーにも困ると引っ越しましたね
とにかく大きくなった今も騒がしいしうるさいと思う事が多く、いない時しかゆっくりできないのが親騒がしいのが子供ですよねよく分かります。
3
普段家でも気に入らない事があると
すぐオモチャを投げたり叩いたり叫んだり
おやつを食べる時も走り回りながら食べたり本当に落ち着きがなく
先日保育参観に参加すると1人だけおやつの時も椅子に座らず、、1人だけ別行動
歌の時間も歌わず他の子はちゃんと座って皆んなで歌っているのに、、
ボックスからメジャーを見つけてそれでずっと遊んでいて演劇の時も握りしめたまま参加せず先生に抱っこされながら、、
いやだーーママがいいーと
うちの子の叫び声でせっかくの演劇も台無しな程でした、、
結局最後まで椅子に座ることもなく終了、
ただただ私は疲れました。
ここまで落ち着かなく保育園でも先生達は大変だろうなぁと、、