
- 4歳
私の娘も知的な遅れはありませんが、指示理解は苦手なタイプです。
いきなり追いつく事は今のところありませんが、本人自身は去年わからなかったことも今年はわかるようになっている!という成長はあります。
少しずつ差が埋まっていけばいいなとは思いますが、まだまだ分からないですね💦
そして療育ですが、通われた方がいいと思います。
お子さんの苦手なところ、得意なところを見つけてもらえ対応策やアドバイスもいただけます。
第三者の方と子どもを一緒に見守っていける事はすごく強みになりますよ。
また親以外の指示を聞くことなども子どもにとってはプラスになると思います。
これから先、親以外と接することの方が圧倒的に多いので、その練習にもなると思いますので、まずは通われてみてから増やすかどうかは決めてもいいのかなとおもいます。
家庭では療育などから受けたアドバイスを積極的に取り入れながら、でも無理なく過ごされるといいかと思います。
こんにちは!
うちも言葉は少し遅め(2歳半くらい)からで今はうるさいくらいのこどもがいます。
やはり指示が通りにくく集団が苦手、コミュニケーションがうまくできないなどあり、早くから療育を探してみてと心理士の先生に言われてたんですが、なかなか重い腰があがらず…2歳後半でやっと動いて週一の療育に通わせはじめました。
たいたんさんのお子さんの療育が一回どのくらいかわかりませんが、うちは週一回で一回が45分程でしたけどかなり変化はありました。
加配の先生がべったりというのも大分減り、発表会や運動会も加配の先生がつねにそばにいるということもなくなりました。
指示が通らないや気持ちの切り替えがうまくいかない等は伝え方の問題が大きいです…。
私のところだと発達検査結果は都度園に提出して加配の先生に共有してもらい、どうすればスムーズに加われるのか、どう伝えるのが理解しやすいのか連絡帳でもやり取りしながら試行錯誤して取り組んでもらいました。
遅れがある子だと大多数の子と同じ指示は難しいと思います…。
発達に遅れのある子あるあるにはなるんですが、うちの子だと視覚情報からがとにかく入りやすいので療育もそうですが、見てわかる予定表を先生が作ってくれてます。(この辺りは園が協力的かにもよりますが)
また指示や切り替えに関しては、手短に分かりやすい単語を短文で伝える…と初めの頃はしつこく心理士の先生に言われましたので家でも園でもそうしてました。
また数が好きなので、時計をみながら次の予定の話をしたり、こだわりがあるためなかなか移れないときは「これしたら次あの部屋いこう」とえらかじめ伝えるとスムーズにうちの子は動いてくれました。
タイマーとかもよく使います。(ブーブーってなったらおわり等)
発達検査結果に書いてたりとかないでしょうか…こうしてみてくださいとかこういう伝え方がいいですとか。
うちはそれを実践した感じです。
でも、何よりまずは療育は通わないよりは通った方がいいです。
まず通ってみて、もう少し増やしたいとか何かあったら支援事業所の担当さんに相談するなどしてみてはどうでしょうか。
通うまでが大変な中でまず一歩踏み出せたことはたいたんさんは凄く頑張られたと思います!
お子さんとたいたんさんが笑顔で過ごせることが第一ですから、あまり気負いすぎないでくださいね。
こんにちは。
知的な遅れがなくて、それでも理解に困難な場面がある…というのは、わかりそうでなかなか分かりづらいですよね。
私の子どもも知的な遅れがないけど、極端に情報処理が遅いので集団生活や勉学に影響があります。
私の経験と勉強して得た知識と周りの話から、お返事させていただきます。
1.検査を見たわけでもお子さんを見たわけでもないのですし、正直、先のことはわかりません。ただ、今の年齢で指示が通らないというのは、みんなが歩いている中ハイハイをしているイメージです。あるときすくっと立ってスタスタ歩き出すかもしれませんが、一般的にはスタスタ歩くとは考え難くよちよち歩くと考えられます。お子さんもいつかは集団の指示が通る(スタスタ歩く)日が来ると思いますが、それはよちよち歩きを経てからのことで突然飛び越えて爆速で追いつくことはなくはないですが、一般に難しいと考えられます。
2.療育はそのペースでいいと思います。あくまで療育はちょっと力を出しやすいように促す程度で、結局は本人の力がほとんどのキーを持っているので、毎日行ったからと言って効果があるとは言えません。また、多くの場合本人にとって努力を求めらるので疲れます。毎日行くことで疲れて嫌われては元も子もないですよね。
3.子どもには(大人もなんですが)本人のペースというものがあります。療育よりも親の関わりよりも、本人の力がほとんど全てです。私たちにできることは、本人のペースを尊重し、できたことを大いに喜んで認め、焦らせないことです。私達が焦ったりイライラしたりすると子どもは失敗を恐れてできるかもしれなくてもチャレンジしなくなり結果として発育を遅らせてしまうことがあります。
子どもをどうするかよりも、親がどしっと構えて見守ることが一番大切だと思います。子どもは親の笑顔があれば困難だと推測されることでも乗り越えることができると研究で証明されています。療育より何より、親の笑顔、子どもを認めることが最短かつ最重要だと思います。
知的がないとのことなので、目に見えることと本人の頭の中の理解には大きな隔たりがあり、周りの人間(もちろん本人も)はその差とのギャップにもなかなか苦しみます。見えるものだけに惑わされないようにしてくださいね。
もうすぐ2歳になる息子の発達についてです 発達ゆっくりさんです 活発になってきたのは10ヶ月位の時でそれまでは寝返りもずり這いもしませんでした ずり這いはすること無く10ヶ月~11ヶ月でハイハイとつかまり立ちをしてました 歩き始めたのは1歳1ヶ月の頃で今では走ったり階段の昇り降り等、運動面は心配要らないのですが、言葉が全然ありません 喃語や宇宙語はありますがはっきりした発語がありません💦 少し前は「おかえりー」と言ってくれてましたがそれも無くなりました 理解はあって、バイバイやはーい、頂きます、えんちょ、パチパチ 等はわかってその動作をします 保育園に通っていて自分でご飯を食べたり、お散歩ロープを持ったり、手を繋いでのお散歩は出来ています ゆっくりなだけで2歳までには言葉も出てきて指差しもできるようになるだろうと思って様子を見ていましたが焦りを感じています 今一番気になっているのが指差しが全く無いことです 発語、指差しが無いので特性持ちなのでは無いかと心配です… 客観的にどう思いますか?
2025/5/3 13:36
質問を見る
こんにちは。
言葉も含めて、発達に関しては個人差が大きすぎてそのボーダーラインが分からず、ただ心配になってしまいますよね。
つーくんママさんのお子様は、はっきりした発語はないとのことですが、喃語はあるようですし、集団生活も上手に送れている印象です。
むしろ1歳児クラスさんなのにゴハンもお散歩ロープも持てるなんてすごすぎます😄私の子はちゃんとロープ持てませんでしたし、そもそも抱っこ〜だったので乳母車に放り込んでもらってましたよ!それだけつーくんママさんのお子様は、言葉の理解もあるし指示従事もできているのかなという印象です。言葉に関しては今はインプットの時期で、舌や口周りの筋肉がまだ発達段階にあるのかもしれませんね。
指差しも確かに気になりますよね。例えば、つーくんママさんが指を指した時に自然とその方向を見ますでしょうか?それができていれば、もう少し待ってもいいような気がします。ただ早期療育をご希望であれば、早い子は2歳半くらいから始めたりします。そのため、園にも集団生活について聞き取りをした上で、発達相談に一度行かれてもいいかもしれませんね。様々なプロの方がいらっしゃいますので、つーくんママさんもお一人で抱え込まれずお気軽にご相談なさってみて下さい。
2
5歳 年長の長男についてです。 最近、こども園の先生から園での困りごとについて話がありました。 個別での指示は通るものの、全体指示が通らないことがあるとの事でした。 また、特定の仲良しグループ(似たタイプの男の子3人組です)はあるものの、そのほかのお友達との関わりには困難があるようです。 トラブル等はないため、単純に馴染みにくいのかもしれません。 そのため、専門の先生による巡回相談を受けてほしいとのことでした。 昨年までと大きく状況が変わったわけではありませんが、小学校も見据えての判断のようです。 それ自体は理解していますが、私としては今後の見通しが立たず、状況を受け入れられていません。 とてもマイペースで、こだわりが強いところや、家では行動の切り替えが苦手な面があります。 しかし昨年半ばまでは登園しぶりがあったり、母子分離不安が大きかったり、また今でこそ仲良しのグループのメンバーとのトラブル等を乗り越えて来たため、息子なりに成長していると思っていました。 息子の様子はこのような感じです。 【気になること】 •体幹弱く姿勢が崩れやすい、運動神経全般が良くない •友達との距離感が掴めない一方、弟に対しボディタッチ等が過剰なことがある •不安感が強く繊細 •人の目を見て話すのが苦手。ありがとうは言えるが自分から挨拶が出来ない •仲良しの友達以外にはあまり関心がなく、声をかけられた時にうまく返せない •興味がないことに関して覇気がなく保育園で先生が話していてもボーっとしていることがある。個別に声をかけると動くがマイペース。 •視覚優位でテレビを見ている時に話しかけても全然聞いていない •自分が興味があることは沢山話すが興味がないことやこちらの質問には塩対応 【出来ること】 •好きなキャラクターについて詳細に記憶している、記憶力全般がいい •ひらがな、カタカナの読み書き •手先は器用で折り紙や工作が得意。好きなキャラクターを折り紙や工作で作り、こだわりを持っている。お箸も持てる •前転やストライダーは出来る •アスレチックに行くと高いところまで登ったり、意外と度胸がある •癇癪、偏食、感覚過敏なし •話しはじめは1歳1ヶ月と早め •絵がとても上手、絶対音感あり 素人ですが調べた感じでは、ASD(アスペルガー)の特徴が当てはまるのでは…とは思っています。
2025/5/1 16:00
質問を見る
ウチの子の場合、診断がおりたのが年長の年明けだったこともあり、小学校は普通級、療育や放デイもほとんど利用してないですが
・保健師さん
5歳児相談(年中秋)から定期的に電話相談。発達検査も受検
・相談員さん
療育の申し込みには、計画を立てる相談員さんと契約します(地域による)。相談員さんとは定期的に面談をします。学校との仲立ちをしてくれることもあるそうです。
・療育(就学前)、放デイ(就学後)
年長の年明けからだとほぼ空きがなかったので、相談と体験を数回。指示の出し方や褒め方が参考になりました。複数の視点から子供の特性をみてもらえ、入学に向けての準備の一助となりました。正直、親が思った以上に凸凹がありました。
同じ施設の放デイに月1-2で通う予定です。こちらはグループ活動がメイン、ゲームで負けた場合や話し合いなどのスキル向上が目的です。
※宿題のフォローが手厚く少人数の民間学童に申し込んでいたので、放デイは本格的には検討していません。放デイは、学童っぽいもの(預かりメイン)から、訓練メインのところまで様々です。
・保育園の先生
指示の工夫や苦手なことなど、連絡が頻繁になりました。
・入学前に校長と面談
発達検査の結果が様子見だったため、市の就学前相談はしていません。
秋の就学前健診で、校長先生と面談(希望者のみ)。診断がなく普通級でも指示出しや声掛けなどの配慮をしてもらえること、学年途中でも支援が可能なことを確認しました。
・発達ゆっくりの子を持つ親の会
相談員さんの評判や空きのありそうな施設などの情報を入手しました。
・小学校と学童
視覚支援などのお願い事項を書いた手紙を渡しています。どこまでお願いするかは、手探りです。
障害名がつくかどうかというよりは、現時点での気になることをふまえ、
小学校で困り事が出そうか
出るなら
どんな支援が必要か(支援級や通級、普通級で支援があるか)
支援のための準備(学校によっては就学前相談で検査結果や診断書が必要、相談実績があった方が学校も受け入れやすい)
放課後をどうするか(自宅、学童、放デイ、放デイならタイプも)
年長の間に療育を受けるか
あたりを考えていくことになるかと思います。
5
今まで育ててきた中で、語彙爆発期が2歳9ヶ月頃と少し遅めだったこと以外は特に違和感なかったのですが、
保育園(年少)の先生に「一斉指示が通りづらく、切り替えが難しい時があり、集団活動に参加しないことが増えた」との指摘を受けて、自治体の窓口に相談しました。
15分程度のテストを含む1時間ほどの面談を2回実施した結果、「知的な遅れはないけど、指示理解が難しい場面があるから、園で次の活動へ切り替えられないのではないか。」との話で、次年度から療育を受けることになりました。
【質問したいこと】
1.指示理解な場面があるけど、知能は月齢相当とのことで、これは発達段階における一時的なことで、そのうち追いつくものでしょうか?
2.療育始まっても月に2回のようですが、それでも効果はあるのでしょうか?民間の施設を探すなり、回数を増やしたほうがいいのでしょうか?
3.家庭で特に意識して接することがあれば教えてください。
以上、よろしくお願いいたします。