
- 4歳


私の娘も知的な遅れはありませんが、指示理解は苦手なタイプです。
いきなり追いつく事は今のところありませんが、本人自身は去年わからなかったことも今年はわかるようになっている!という成長はあります。
少しずつ差が埋まっていけばいいなとは思いますが、まだまだ分からないですね💦
そして療育ですが、通われた方がいいと思います。
お子さんの苦手なところ、得意なところを見つけてもらえ対応策やアドバイスもいただけます。
第三者の方と子どもを一緒に見守っていける事はすごく強みになりますよ。
また親以外の指示を聞くことなども子どもにとってはプラスになると思います。
これから先、親以外と接することの方が圧倒的に多いので、その練習にもなると思いますので、まずは通われてみてから増やすかどうかは決めてもいいのかなとおもいます。
家庭では療育などから受けたアドバイスを積極的に取り入れながら、でも無理なく過ごされるといいかと思います。

こんにちは!
うちも言葉は少し遅め(2歳半くらい)からで今はうるさいくらいのこどもがいます。
やはり指示が通りにくく集団が苦手、コミュニケーションがうまくできないなどあり、早くから療育を探してみてと心理士の先生に言われてたんですが、なかなか重い腰があがらず…2歳後半でやっと動いて週一の療育に通わせはじめました。
たいたんさんのお子さんの療育が一回どのくらいかわかりませんが、うちは週一回で一回が45分程でしたけどかなり変化はありました。
加配の先生がべったりというのも大分減り、発表会や運動会も加配の先生がつねにそばにいるということもなくなりました。
指示が通らないや気持ちの切り替えがうまくいかない等は伝え方の問題が大きいです…。
私のところだと発達検査結果は都度園に提出して加配の先生に共有してもらい、どうすればスムーズに加われるのか、どう伝えるのが理解しやすいのか連絡帳でもやり取りしながら試行錯誤して取り組んでもらいました。
遅れがある子だと大多数の子と同じ指示は難しいと思います…。
発達に遅れのある子あるあるにはなるんですが、うちの子だと視覚情報からがとにかく入りやすいので療育もそうですが、見てわかる予定表を先生が作ってくれてます。(この辺りは園が協力的かにもよりますが)
また指示や切り替えに関しては、手短に分かりやすい単語を短文で伝える…と初めの頃はしつこく心理士の先生に言われましたので家でも園でもそうしてました。
また数が好きなので、時計をみながら次の予定の話をしたり、こだわりがあるためなかなか移れないときは「これしたら次あの部屋いこう」とえらかじめ伝えるとスムーズにうちの子は動いてくれました。
タイマーとかもよく使います。(ブーブーってなったらおわり等)
発達検査結果に書いてたりとかないでしょうか…こうしてみてくださいとかこういう伝え方がいいですとか。
うちはそれを実践した感じです。
でも、何よりまずは療育は通わないよりは通った方がいいです。
まず通ってみて、もう少し増やしたいとか何かあったら支援事業所の担当さんに相談するなどしてみてはどうでしょうか。
通うまでが大変な中でまず一歩踏み出せたことはたいたんさんは凄く頑張られたと思います!
お子さんとたいたんさんが笑顔で過ごせることが第一ですから、あまり気負いすぎないでくださいね。

こんにちは。
知的な遅れがなくて、それでも理解に困難な場面がある…というのは、わかりそうでなかなか分かりづらいですよね。
私の子どもも知的な遅れがないけど、極端に情報処理が遅いので集団生活や勉学に影響があります。
私の経験と勉強して得た知識と周りの話から、お返事させていただきます。
1.検査を見たわけでもお子さんを見たわけでもないのですし、正直、先のことはわかりません。ただ、今の年齢で指示が通らないというのは、みんなが歩いている中ハイハイをしているイメージです。あるときすくっと立ってスタスタ歩き出すかもしれませんが、一般的にはスタスタ歩くとは考え難くよちよち歩くと考えられます。お子さんもいつかは集団の指示が通る(スタスタ歩く)日が来ると思いますが、それはよちよち歩きを経てからのことで突然飛び越えて爆速で追いつくことはなくはないですが、一般に難しいと考えられます。
2.療育はそのペースでいいと思います。あくまで療育はちょっと力を出しやすいように促す程度で、結局は本人の力がほとんどのキーを持っているので、毎日行ったからと言って効果があるとは言えません。また、多くの場合本人にとって努力を求めらるので疲れます。毎日行くことで疲れて嫌われては元も子もないですよね。
3.子どもには(大人もなんですが)本人のペースというものがあります。療育よりも親の関わりよりも、本人の力がほとんど全てです。私たちにできることは、本人のペースを尊重し、できたことを大いに喜んで認め、焦らせないことです。私達が焦ったりイライラしたりすると子どもは失敗を恐れてできるかもしれなくてもチャレンジしなくなり結果として発育を遅らせてしまうことがあります。
子どもをどうするかよりも、親がどしっと構えて見守ることが一番大切だと思います。子どもは親の笑顔があれば困難だと推測されることでも乗り越えることができると研究で証明されています。療育より何より、親の笑顔、子どもを認めることが最短かつ最重要だと思います。
知的がないとのことなので、目に見えることと本人の頭の中の理解には大きな隔たりがあり、周りの人間(もちろん本人も)はその差とのギャップにもなかなか苦しみます。見えるものだけに惑わされないようにしてくださいね。

今1歳3ヶ月で、もうすぐ1歳4ヶ月です。 コップのみはこぼして、自分で持てなくって、ストロー飲みはできなくストローを噛みます。 食事もまだ自分でもまだスプーン持って食べません! 椅子にもなかなか座らないですぐに立ち、食事はウロウロ歩いたり、ハイハイでどっか行ったりします。 言葉もまだ何も喋りません! 11月から慣らし保育は始まってます。 このままでは行けないって思って 練習してますが…なかなかできません! このままでも大丈夫ですかね… 周りの子とつい比べて不安になります
2025/11/13 18:48
質問を見る

こんにちは。
えりちゃんは今、1歳3ヶ月。
まだ「赤ちゃん」と呼んでもいいくらいの、小さな存在です。
コップをこぼしてしまうのも、ストローを噛んでしまうのも、スプーンを持たないのも、
椅子からすぐに立ち上がってしまうのも、
すべて「普通のこと」です。「練習しなければ」と思われるお気持ち、とてもよくわかります。
でも、「練習」は、えりちゃんにとっては「遊び」です。
コップを「ガシャン!」と倒しても、
「わあ、音がしたね!」と笑顔で声をかけてあげれば、
それがえりちゃんの「できた!」になります。「周りの子は…」と比べてしまうのも、
お母さんだからこそのお気持ちですよね。
でも、どうか比べる必要はありません。
えりちゃんは、えりちゃんだけの道を、
ゆっくり、のんびりと、でも確実に歩んでいます。
2

1歳8ヶ月健診での質問です。 はじめに問診▷▶積み木はできたが、絵カードは嫌がって出来ず。(家ではしつこいくらいやるのに……母ここで心少し折られる) 歯科検診▷▶身体測定▷▶診察を経て…… 保健師面談▷▶やや太りぎみに入りそうなのでちょっと指摘。(確かに重たいのでね……。) 再度、絵カードやるも嫌がってできず……。 保健師さんがちょっと席を離れた時に2人でやってみたら絵カードの指さしできる。(なんで?😰) 発語も2・3語と少ないことが気になると伝え、即日で心理検査ができると言われたのでそのまま検査へ。 検査はそつなくやってる様子もあったが、指示待ちができない姿や、上手くできてないなと思う内容もあり、母内心メンタルイカれる。 結果的には見る力は充分月齢相当だが、聞く力がゆっくりかも知らないとのこと。説明中でも物をどんどん触りたい!って感じだと。今すぐ療育とかではないと思うとも。 ・たくさんの言葉のやりとりを増やしてください。大げさにでもいいですよ。 ・全身運動をすることから体、手、口の動きから発声に発達するのでたくさん動いてください。 言われてから、なるほどー。って思うこともあったのですが、家でやってみたらあれ?できるくない?って思うこともある。似たことをやるとできる。1歳半程度で説明をじっと聞ける子なんているのか!?とも思ったりもした……。 もう、何が何だか分からない。 私の仕事上、たくさんの子どもと関わる機会が多く、特性がある子も関わってきたからこそ変に過敏になっているだけかもしれない。 そんな思いも心理士と保健師に聞いてもらった。ちょっと泣けてきてしまった。 とりあえず、いっぱいコミュニケーションとったり、遊ぼ……。そんな思い詰めずにやろう。と思う。 我が子は走り回ることなく落ち着いて過ごしていたけど、めちゃくちゃ疲れた健診でした。 もし、似たような経験がおありのママさんいましたらアドバイスや、今や全然気にならなくなったよなどコメントください。
2025/11/11 22:44
質問を見る

こんばんは
うちは2人とも発達障碍児なのでちょっと感覚は違いますが医療機関に勤務したこともあり、3歳くらいまでは基本発達障害の診断ができないので、1年半ほど不安に思いながら育てた経験があります
正直に、うちも家ではできるのに!っていうことたくさんありました( ´∀` )
ただこれは保健師さんの年代もあるなと思いましたけど、うちはトミカが大好きな子供でトミカの種類ならかなりの数を独特な言葉ではありましたが判別して表現できていました
その子供に対して保健師さんが聞いたのはお茶碗はどれかな?でした
ちなみに我が家にお茶碗という言葉はなく、すべてお皿で統一してわかりやすくして育てていたのでお茶碗とは??と子供は1問目でくじけてその後全く答えなかったということがありました
一応保健師さんにもお茶碗という言葉を知らない子供だとは言ったんですが、なんで教えないんですか?と逆に怒られる始末で全く話にならず3歳の時は保健師さんを通さず自分が通っていた精神科に直接通院させて診断されてます(笑)
まぁなんというか、あんまりあてにならないところもあるかもねっていうことで
正直に1歳半で説明を待てとか、求めすぎなんじゃない?と思ってます
だってやっと立って歩いてって感じで、それでいうこと聞けとか無理でしょう
やりたいことをやれるだけの好奇心と行動力をたった1年半でつけているというところが何よりすごく、成長はもちろん知らない場所でも頑張ろうと適応能力を身に着けてきたからこその行動だと私は褒めてあげたいと思いました
何はともあれ、きっと大丈夫って言われたお母さんも結局不安だと思います
あれな話障害児とはっきりわかっているからどこかあきらめがついていて無理に子供に頑張らせないし比べようともしない分ストレスは少ないです
健常児と認められるとやれこれがほかの子はできるのにできない、どうして説明できないのかとかすんごく比べられてお母さんもどうしてもその健常児の枠に入れようとして頑張らせちゃうところもあったりして、お子さんが肩身の狭い思いをすることもあると思います
やっぱりそういった子供を見ながらきっとそのお母さんもどこまで頑張らせていいのか、子育てへの自信なんて誰も持っていないわけで不安になることもたくさんあるかと
気負わずにこれからも楽しい時間をたくさん作れたらいいですね
2
今まで育ててきた中で、語彙爆発期が2歳9ヶ月頃と少し遅めだったこと以外は特に違和感なかったのですが、
保育園(年少)の先生に「一斉指示が通りづらく、切り替えが難しい時があり、集団活動に参加しないことが増えた」との指摘を受けて、自治体の窓口に相談しました。
15分程度のテストを含む1時間ほどの面談を2回実施した結果、「知的な遅れはないけど、指示理解が難しい場面があるから、園で次の活動へ切り替えられないのではないか。」との話で、次年度から療育を受けることになりました。
【質問したいこと】
1.指示理解な場面があるけど、知能は月齢相当とのことで、これは発達段階における一時的なことで、そのうち追いつくものでしょうか?
2.療育始まっても月に2回のようですが、それでも効果はあるのでしょうか?民間の施設を探すなり、回数を増やしたほうがいいのでしょうか?
3.家庭で特に意識して接することがあれば教えてください。
以上、よろしくお願いいたします。