
- 1歳
こんにちは。
現保育士ですが、11ヶ月のお子さんはそんなものです!笑
お利口に聞こうと思って聞いてるというよりも、興味があるから見ている子、何だか分からなくてあっけに取られてる子、その場の雰囲気に圧倒されている子など様々ですよ!
11ヶ月ですと、結局何をやっているかはよく分からなくて「なんか楽しそうだな」「この人は怖くない人だな」とかそういう認識だと思います。
なので単純に絵本や手遊びに興味が向かなかったり、それよりも楽しいと思うものがあるだけの事だと思います。
まだまだ本能ですから、気にする必要はないと思います。
3歳近くになって言葉のやりとりが出来るようになれば、だんだん今は何をする時間、自分はどうすればいいかなどわかってき始めますので、その時にその場にあった行動も身についてきますよ☺️
私の息子もお話会などであまりじっとお話を聞くタイプじゃないので、劣等感さえ感じてしまう気持ちわかります😢
私も児童館や支援センターのお話会やリトミックなどよくいくのですが、毎回、動いていたり、嫌がる子も数人位、ほぼ毎回います!
子どもさんは生後11ヶ月とのことで、「今は〇〇をする時間」という意識や周りのお友だちを意識して一緒のことをするなどの部分は脳の発達もまだ成長段階であると思うので、もう少し大きくなると理解力も増してくると思います!また元々、男の子の方が対人思考より対物思考といういうも大きいと思うので、人より物が気になったりしやすい傾向もあると思います!
私の長男もリトミックやお話などより、遊ぶ方がすきで、私は必死に一緒にさせようとしましたが 先生に、「子供には好き嫌いがあるし、無理強いして親子共に楽しい気持ちになれないのはいい事は一つもないよ!集団生活でどうしても必要なら別だけど、今はしたいことしたらいいよ〜」と言われハッとしました !単純に興味がなかったりしたくないんだよな〜嫌がるならしなくていいか、みんなと同じにできなくても元気ならいいかと、プラスに考える様にしました!
といっても、我が子の発達のこと本当に心配になりますよね!
これが3歳とか月齢が上がってくると保育園など集団生活の中で困りごとがてないか心配なになりますが、まだ11ヶ月とのことで、心配しなくても大丈夫だと思いますよ😌
ちなみに我が家の長男はそういったこと苦手ですが、下の娘はは環境が一緒でも教えなくてもじっとできるし勝手にいろんなことができちゃうんです。育て方でもしつけの問題でもないし、生まれつきのその子の性格、個性、性別など色々あると思います!
れいママさんのの育て方せいでは全くないですから、ママが笑顔でいることが子どもにとって1番ですよ😊
発達障害なのかわからない
2025/8/25 09:08
質問を見る
私自身もそうなのですが、最近は発達障害に関する情報をネットで目にする機会も多いと思うので、自分は発達障害なのではないか?と悩まれている方も案外多かったりしますよね💦
私もそうなのですが、整理整頓苦手だったり、すぐ忘れたり、おっちょこちょいな面などあり、特に大学時代に自分はもしかすると発達障害なのだろうか?と悩みました💦
でも現在は、優しい旦那と結婚し、子どもにも恵まれ、家族、友人に囲まれて充実したそれなりに日々を過ごしています!
なので一概にこういう特性に当てはまれば、発達障害という訳でなくそういった面がありながらも、支障なく楽しく社会の中で日常生活過ごしているのなら個性ですし、逆に困りごとやしんどさ、生きていく上で支障がでている場合は、診断など考えてる目安になるのかなと思います!
悩まれているようでしたら相談してみたりしてもいいと思いますが、私自身も大学生時代に悩んだ経験ありながらも、現在は周りの理解を得て楽しく過ごしている者もいますので、あまりマイナスに考えすぎないでくださいね😌
きょうかさんの少しでも心が軽くなることを願ってます😌
2
2歳半ですが発語が遅く、保育園には目が離せないと言われてます。2歳半で発達の検査を受けて診断名をつけたほうがいいのでしょうか?
2025/8/25 05:47
質問を見る
こんにちは
ご返信ありがとうございます
質問文を読んでいて自分で選んでいる感じでなかったので引っかかったんですがそういった経緯なんですね💦
(ラベリングの話をしたのは自分で選んでいない場合そういったメリットやデメリットがあるけどいいのかなぁと思って書きました)
加配申請に必要だからということですか、園は医師には直接依頼できないですもんね
でもそういったいわれはなんだか納得いかないのは同じ立場ならそう思うと思います
2歳代だと未満児保育で5人に1人保育士が付く形になると思いますが年少クラスになるとぐっと減って15人に1人程度しか保育士さんがつかないと思います
来年を見据えると確かに残りの14人のクラスメートを放置して担任がつきっきりは無理だから加配を申請してほしいというのはわからんでもないとは思いました
加配申請をされると、たぶんですが加配が必要なお子さんの人数分(うちの場合2人の障害児に兼任で1人ついてくださった)保育士さんが増やされます
当然そのお子さんだけを見てくれるので細かく指示を出してくれたり部屋から出てしまってもついていって様子を見てくれたりします
保育園側としては正しく必要な保育士の人数を市に請求できるのでお子さんを手厚く見ることができるし、保育士さんとしても人数を増やしてくれて負担が減ってありがたいということなのかなとは思います
何というか保育園的にはほかのお子さんとの兼ね合い、ほかのお子さんの権利を守るための依頼なのだろうなと思います
ただ言い方ですよね、手がかかって困りますって言われたらお子さんの存在を否定されたみたいで傷つくのは当然だと思います
2歳って本来まだ様子見ていいし、もう少し上記で書いたように丁寧に言われたらきっと質問者さんはそこまで反発しなかったんじゃないかなと思います
保育士のためではなく返信にあったようにお子さんに沿ったアプローチができるかもしれないという視点で受けてみるのはいいのかなと思います
受けたからと言って何かが変わるわけではなくてサポートがプラスされるだけですから
あと忙しいとは思いますが市役所などの保育園を担当している課に加配に本当に診断書がいるのかといったことも聞いてみるといいかもしれません
実際どうかということや園とのかかわりの仲介をしてくれるかもしれません
親子どちらも楽しく通える方法が見つかりますように
4
生後11ヶ月の男の子がいます。
じっとしていられません。
図書館で行われるおはなし会や絵本会、手遊び歌をやる時、周りの赤ちゃんたちはみんなお利口さんに聞いてるのにうちの子は動きたがり、ハイハイしたり、読んでる絵本に立ち向かったり、毎回向こうへ行ってしまわないように背中の服引っ張ったり、ハイハイとめにいったりしてます。
いつもうちだけそんな感じなので、劣等感さえ感じてしまいます、、
みなさんこんなもんなのでしょうか。
育て方の問題なのか悩んでます。