
- 3歳
こんにちは。
元幼稚園教諭、現保育士です。
具体的な解決策ではないのですが、どちらも無理にしなくてもいいのではないかと思いました。
通われる幼稚園が絶対制服を着てきてください、水筒もコップやストロータイプはではなく直飲みのものしかだめです。と言われてしまっているのなら、少しでも今から慣れる方がいいかもしれませんが、その辺りはいかがでしょうか?
しょうママさんのお子さんと同じタイプの子は今まで出会ってきましたが、みんな「その子なりのペース、その子ができるやり方で」というのが大前提でした。
なので制服が苦手な子は私服で登園してもらったり、私服の上からブレザーだけ着るなどできる範囲で対応し、水筒も直飲みが出来ないならコップにうつして飲むなど対応できる事はいろいろあるかなと思います。
お子さまの事を考えて、幼稚園も柔軟に対応してくださるといいですよね。
幼稚園が頑張るところではなく、まずは幼稚園が楽しいところと思えるようになる中で少しずつチャレンジしていけれはばいいのではないかな、と感じます。
4月から幼稚園なのですね。
息子もいつもと違うことへの抵抗感が強いタイプです。
①抵抗されながらのお着替えは大変ですし、お互いにストレスですよね…
私は制服のことも含め色々なことを先生と相談しながら、息子のペースで進めてもらっていました。園に慣れてきて、少しずつ着てみようかな…と前向きな気持ちになってくるタイミングが来るのではないでしょうか。
②息子も全然飲まず、はじめのうちは心配した先生からご連絡をいただいていましたが、だんだん暑くなってくると少しずつ飲むようになってきました。
きっと周りのお友達の影響もあったと思います。
息子の場合は時間をかけてゆっくり…という感じでした😊
4歳の長男の癇癪について相談です。去年からイヤイヤ期が続いていて、ここ最近癇癪が酷くなって困っています。自分の思い通りにならないとギャン泣き、「嫌ー!!!」と癇癪を起こします。今わたしが育休中なのですが、わたしが休みであることが分かるのか、保育園に行くのを嫌がり、朝からギャン泣きするパターンがほぼ毎日続いています。今下の子が生後5ヶ月で、小児科の受診や自分の用事などで忙しく、保育園に行ってくれないとなかなか大変です…。。 わたしも日々の生活に余裕がなく、つい長男を怒鳴ってしまうことがあり、良くなかったな…と毎日落ち込んでいます。 癇癪はどうやったら良くなるのでしょうか?こだわりも強いので、何か発達に異常があるのではないかと心配になります。
2025/8/8 15:27
質問を見る
こんにちは。
4歳は自我が強くなり、自分の思いや欲求を強く主張する時期です。「自分の思い通りにならない」ことへのフラストレーションが癇癪として現れるのは、感情のコントロールがまだ未熟なためで、イヤイヤ期が長引く子もいます。
また下の子の誕生やお母さんが育休中であることは、長男くんにとって大きな環境変化です。お母さんの注目が赤ちゃんに分散することへの不安や、保育園でのルーティンの変化がストレスになっている可能性があると思います。
こだわりが強い場合、定型発達の範囲内の個性であることもあれば、自閉スペクトラム症(ASD)や感覚処理の特性が関わることもありますが、4歳の時点では「発達の遅れ」や「異常」を判断するのは早いかもしれません。
お母さんのストレスが強い場合、カウンセリングや育児相談を利用しつみてはいかがでしょうか。自治体の子育て支援窓口や心理カウンセラーに話すだけで、気持ちが軽くなることがありますよ。
1
下の子が寝てる時にちょっかいをだして起こそうとします。今寝てるから静かにしようねとこえかけても足音をうるさくしたりと聞きません、、何度も注意するうちに私もイライラしてしまい口調が強くなってしまいます。
2025/8/8 14:48
質問を見る
こんにちは。
下の子が生まれて、きっと大切に思っているんですね。
ただ、お母さんの注意が分散しているため、「自分を見てほしい」という気持ちから、わざと目立つ行動(ちょっかいや騒音)をしている可能性もあります。足音を立てたりちょっかいを出すのが「楽しい」「反応が面白い」と感じている場合もあります。
たとえば、「赤ちゃんが寝たら、絵本読む時間にしよう!」と楽しみを用意したり、「赤ちゃんが起きないように、忍者みたいに静かに動けるかな?」とゲーム感覚で静かにしたりしてはいかがでしょうか。
2
3歳男児、未診断ですが発達の遅れがあり療育に通ってます。4月から幼稚園の年少です。今困っていることは
①幼稚園の制服が着れない。上履きが履けない。
②水筒から飲めない
ことです。
いつもと違うことへの抵抗が強く、これまでも季節の変わり目に上着が必要になった際には着せるのに苦労していました。(一度着てしまえば2度目は着れるのですが)
先日1日入園の際に制服が着れず、周りの友達が着てるのを見たら変わるかと期待しましたが最後まで着れませんでした。無理矢理着せるにも体力が付いてきて抵抗する力が強いですしそもそもそれで良いのかとも考えてしまいます。今後療育で着る練習をしていただこうかとは思ってますが、同じような経験をした方どのように克服したか教えていただきたいです。
また、幼稚園に水筒を持参予定なのですが全く飲めません。開け閉めは自分でしますが口をつけたがらない、という感じです。今までコップでしか飲んだ事がないので警戒してるのかと思い、親が飲んでいるところを見せてるのですが効果なしです。元々水分をあまり取りたがらないので飲むモチベーションが低いのも原因かもしれません(ジュースも嫌いなので釣れません)
同じような経験をした方がいれば教えていただきたいです。